電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

322件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

フローリック、コンクリ製造技術プロに参画 CO2固定法開発へ (2023/2/14 素材・医療・ヘルスケア1)

フローリック(東京都豊島区、五十嵐陽三社長)は、国のグリーンイノベーション基金による二酸化炭素(CO2)活用コンクリート製造技術開発プロジェクトに参画する。各種の混和剤...

産業副産物を活用して二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減したコンクリート「サスティンクリート」も実工事での採用が進む。

東京大学の野口貴文教授らは、二酸化炭素(CO2)を吸収させて作るコンクリートで36メガパスカル(メガは100万)以上の圧縮強度を実現した。... C...

製造時にCO2吸収の押出成形セメント板 ノザワが開発着手 (2023/1/12 建設・生活・環境・エネルギー1)

【神戸】ノザワは製造段階で二酸化炭素(CO2)を吸収できる押出成形セメント板の製品化技術の開発に着手した。CO2固定化によってCO2の吸収量が排出量を上回る「カーボ...

大成建、杭工法で技術認証取得 環境配慮コンクリ適用 (2023/1/12 建設・生活・環境・エネルギー2)

大成建設は高炉セメントC種に相当する自社開発の環境配慮コンクリート「T-eConcrete/建築基準法対応型」を適用した場所打ち鉄筋コンクリート杭工法「T-...

コンクリート床にウレタン樹脂を注入し沈下を修復する。「従来工法より二酸化炭素(CO2)排出量を約90%削減できる。... 「我々が成長するほどCO2を削減する相乗効果がある。

大成建、環境配慮型コンクリ開発 3Dプリンター向け (2023/1/5 建設・生活・環境・エネルギー2)

コンクリートの製造工程で発生する二酸化炭素(CO2)の排出量を削減しながら、3Dプリンターで使うために求められる粘性と流動性を確保した。... このほど開発したコンクリートは材料にセメ...

本社定点観測/私の景気診断 (2023/1/4 景気アンケート インタビュー)

「4―9月期は堅調だった住宅事業のPC(プレストレスト・コンクリート)鋼材が、米国の金利上昇でかなり冷え込んでいる。... 単純な削減が難しい以上、まずは2交代制などの工夫で4週8閉所...

地下躯体には、製造工程の二酸化炭素(CO2)排出量を低減した独自のコンクリート「クリーンクリート」を採用。

化学反応で原料結合 環境・資源問題の解決策に 高温で焼成するのが常識とされてきたセラミックス製造で二酸化炭素(CO2)排出量削減、省エネルギーが期待できる無焼...

CO2を取り込んで酢酸を作る微生物と、酢酸を取り込んで脂質を作る微生物を組み合わせることで、CO2から高付加価値な脂質を生産する技術を開発している。... 二つ目は、中国電力、鹿島、三菱商事が取り組む...

長谷工、分譲マンションに環境配慮コンクリ採用 (2022/12/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

建物の地上部分に全面採用し、使用するコンクリート約2300立方メートルを環境配慮型にすることで約117トンの二酸化炭素(CO2)排出量を削減する見込み。 H-...

北海道電、留萌でブルーカーボン 市と藻培養研究 (2022/11/24 建設・生活・環境・エネルギー1)

ブルーカーボンは大気中で排出された二酸化炭素(CO2)のうち、藻やマングローブなど海洋生物の作用で海中に吸収、貯留された炭素。... コンクリート製より製造時のCO2排出量が少なく、コ...

まずコンクリート材料のうちセメントを産業副産物の高炉スラグ微粉末で代替し、1立方メートル当たり409キログラムのCO2を削減。... 開発に当たり鹿島などが開発した環境配慮型コンクリート「CO2―SU...

大成建設が二酸化炭素(CO2)を吸収した原材料を使ったコンクリート、日揮ホールディングス(HD)が廃プラスチックからの水素製造、パナソニックHDが太陽光発電と燃料電池の...

経営ひと言/LIXIL・瀬戸欣哉社長「廃プラで新素材」 (2022/10/31 建設・生活・環境・エネルギー)

廃プラスチックを活用することで二酸化炭素(CO2)の大きな削減が期待できる。しかし、同じぐらい「コンクリートの代替となり得るところが重要」という。 世界的に...

鹿島、50年度CO2排出ゼロ サプライチェーンも達成へ (2022/10/26 建設・生活・環境・エネルギー1)

建設現場で排出される二酸化炭素(CO2)を削減するほか、省エネ技術や環境配慮型材料の開発を加速。... 独自の環境データ評価システムを国内外の建設現場に導入し、施工時のCO2排出量を把...

中長期的にポリマーのリデュース、リサイクルは避けられず、二酸化炭素(CO2)排出削減が求められる」 ―課題にどう対応していきますか。 .....

同社はコンクリート橋梁の上部工を主力とする中堅メーカー。... 今回のように一般顧客のCO2削減を目的に納入するのは国内で初めてという。「これを機にCO2削減の分野で年20件程度を受注したい」(...

豪ミネラル・カーボネーション・インターナショナル(MCi)は、製鉄工程で発生する副産物の製鋼スラグに二酸化炭素(CO2)を固定させ、セメントやコンク...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン