電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

9,586件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

CEOアジェンダとして変革の実効性を高め、継続することが求められる」 【記者の目/抜本的な経営改革問われる】 日本企業は大手に限らず、中堅・中小もグローバ...

ニッポンの素材力 トップに聞く(17)カーリットHD社長・金子洋文氏 (2024/3/14 素材・建設・環境・エネルギー2)

日本カーリットを中心に新たな設備投資が進んでおり、次期中計は投資の枠を広げたい」 【記者の目/期待分野の成長曲線がカギ】 24年はカーリットHDにとって、...

製薬企業 変革への道筋(6)沢井製薬社長・木村元彦氏 (2024/3/14 生活インフラ・医療・くらし)

「目の前の生産と数年先を見据えた生産の両方の視点を持って稼働する中、さらなる増産要請があった時に自社工場を造るのか、社外を活用するのか考えておく。設備更新とのバランスも必要だ」 【記...

EXとDXに知見のある三菱商事と組む意味は大きい」 【記者の目/受け入れ準備と点検徹底を】 日本一早い初日の出や日本ジオパークに認定された海岸線、犬吠埼灯...

会社を成長させてそうした新しい形を示すことで、新しいモノを考える土壌作りに貢献する」 【記者の目/人材確保・サービス拡充に注目】 4月の関東でのサービス開...

日本の所得がドル建てで低くなり、不動産や会社が安く買い叩(たた)かれることは良いことではない」 【記者の目/市場との対話、より重要に】 1...

ニッポンの素材力 トップに聞く(16)artience(旧東洋インキSCHD)社... (2024/3/13 素材・建設・環境・エネルギー2)

「社名変更は創業128年目の老舗企業が、信用という基盤の上に大きな企業変革を起こしていく象徴だと考えている。... そのDNAを受け継ぎつつ、スペシャリティーケミカルメーカーとして社会に貢献する製品や...

製薬企業 変革への道筋(5)東和薬品社長・吉田逸郎氏 (2024/3/13 生活インフラ・医療・くらし1)

不採算品目の削減が追いついていない上、品質重視でコスト削減が難しいが、業務効率化でカバーする」 【記者の目/生産増強、業界の先導役に】 出荷制限品目解消に...

今後どう結実させるかが重要になる」 【記者の目/安全・防災・品質など徹底】 30年度に向け大きく成長することを狙い、竹内郁夫社長は22―25年度の中期経営...

品質を維持しながら、水処理薬品の投入量を最適化する提案も付加価値になる」 【記者の目/繁忙対応、DXで業務効率化】 23年度は売上高1500億円を見込む。

「新規顧客の開拓に加え、既存の取引先に『納得の2台目』として追加導入を提案する。... また、搬送前後の荷役作業の自動化支援にも取り組みたい」 【記者の目/身近なサービスな...

製薬企業 変革の道筋(4)協和キリン社長・宮本昌志氏 (2024/3/12 生活インフラ・医療・くらし)

また社外に目を向けることも今後必要と考えており、パートナーからの協力を得ながらグローバルでのデータ利活用を進める」 【記者の目/獲得技術→新薬開発で成長】 ...

製薬企業 変革の道筋(3)住友ファーマ社長・野村博氏 (2024/3/11 生活インフラ・医療・くらし)

精神神経薬剤ではターゲット探索から臨床試験まで4―5年かかるが、1年でも2年でも縮めば大きい」 【記者の目/開発への投資バランス重要に】 頼みの綱である北...

可能性はあるので好機として捉えている」 【記者の目/人材育成の成果期待】 高宮プレジデントは、工具からソフトまで提案できることが「市場に浸透してきた」と捉...

ニッポンの素材力 トップに聞く(14)デンカ社長・今井俊夫氏 (2024/3/11 素材・建設・環境・エネルギー)

その上で生産体制の最適化を早期に検討したい」 【記者の目/新中計、荒波の中の船出】 23年度は新中計初年度で荒波の中の船出となった。

為替はあまり決め打ちできない」 【記者の目/負の影響踏まえ冷静な判断を】 企業業績や株価、設備投資などの水準を踏まえると、好循環の芽は確かにある。

製薬企業 変革への道筋(2)中外製薬社長・奥田修氏 (2024/3/8 生活インフラ・医療・くらし1)

キャリア採用におけるデジタル人材は40%を超えており、今後も継続的に人材を強化していく」 【記者の目/早期技術への積極投資強みに】 中外製薬は海外...

中小企業の金利負担もそれほど大きくない」 【記者の目/成長期待を高める政策に重点】 マイナス金利解除を含む緩和政策の修正は今春の賃上げ率が重要なファクター...

自動車メーカーへの訴求効果も期待できる」 【記者の目/製品差異化の重要性増す】 EV化の進展に伴うニーズを捉えようと、三井化学が持つ樹脂の知見と、アークの...

製薬企業 変革への道筋(1)第一三共社長・奥沢宏幸氏 (2024/3/7 生活インフラ・医療・くらし)

第一三共において、AIやデジタル技術で何ができるかということを発信し、これまで製薬業界の経験がない人にも興味を持ってもらい、人材獲得につなげていく」 【記者の目/競争勝ち抜...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン