電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

142件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

ハザマは鉄骨造の建物・建造物に接着剤を使って筋交い(ブレース材)を増設する耐震補強工法「鉄骨ブレース無溶接耐震補強工法」を開発した。

天井吊り金具の支持やブレース(筋交い)設置など金物部材の増設で対応する。

サンコーテクノはトグル制震構法に限らず、ブレース(筋交い)設置や補強壁の増設など一般的な耐震補強工法用の接合部材として外販を進める。

肩外転装具「ケンバッグ」、膝装具「エクセレント・ニー・ブレース」、足首を固定する「アンクルアルファ」などラインアップを充実させてきた。 広く注目を集めたのが98年に開発した股関節手術...

戸田建設はあと施工アンカーに代えて円筒状に溝を掘って鋼管を挿入し耐力壁を増設したり、補強フレームを取り付けたりする耐震補強工法「鋼管コッター工法」に外側鉄骨ブレース架構増設工法を追加し、日本建築総合試...

MBEでは制震装置として「MCBダンパー(三菱重工式溝型鋼拘束式ブレース・ダンパー)=写真」を製品化している。

小学校など3階建て鉄筋コンクリート造りの建物の場合、一般的な鉄骨の枠付き鉄骨ブレース(筋交い)によるハイブリッド耐震補強工法は施工費が1平方メートル当たり約2万5000円、工期が約20...

米では地震多発地域の西海岸を中心に制振・耐震用の筋交い装置(ブレース)の需要が伸びている。

【大和ハウス・中国で筋交い構造を投入】 大和ハウスが会稽山に設置した工業化住宅のモデルハウス 大和ハウス工業は7月に中国・国内向け低層工業化住宅向けの躯体構造「ブレ...

大和ハウス工業は中国で低層住宅向けのブレース(筋交い)式軽量鉄骨構造を中国・宝業集団(紹興市)と共同開発した。

大和ハウス工業は中国の宝業集団(浙江省)と共同で、中国の低層工業化住宅に適切な躯体構造として、「ブレース(筋交い)式軽量鉄骨構造」をベースとした住宅商品を開発した。.....

ハザマはビルなどの耐震補強工事で増設壁や枠付きブレース(筋交い)の固定に等辺山形鋼(アングル)を用いる新工法「トレンチエース工法」を開発し、日本建築総合試験所の建築技術...

1965年に建築され、耐震基準を満たさないことから飛島建設が08年までに独自の増幅機構付き油圧制震ブレース(筋交い)「トグル制震装置」184基を据え付けた。

飛島建設は23日、耐震補強となる増幅機構付き油圧制震ブレース(筋交い)「トグル制震構法」の施工により、東日本大震災時に仙台市役所本庁舎(仙台市青葉区)の変形を4分の1に...

ただ、旧耐震ビルはブレースと呼ばれる補強部材を柱と梁(はり)の内側に固定するためのアンカーを打ち込めない構造が多い。

地震の揺れを効果的に吸収する川金テクノの「アドバンス制震システム」に、補強材のブレースを施した鉄骨枠を建物に接合する戸田建の「鋼管コッター工法」を融合。... 川金テクノの制震システムはブレースとオイ...

耐震補強用筋交いのブレースを窓に設置する工事を省けるうえ、外観や眺望も損なわない。... 従来のブレース設置は室内工事が必要だったが、HMSは外側の施工だけで済む点も差別化に有効と見る。

鉄骨補強材(ブレース)を建物外側に斜めに組み合わせ、東海地震を想定した高い耐震性とデザイン性を両立した。... 金属板で建物を覆い、外付けの斜めブレースで補強する。斜めブレースは従来の...

また、特殊モルタルを使用した鉄骨ブレース耐震工法の「デザインフィット工法」に、建物を使用したまま耐震補強ができる外付けタイプを投入する。

飛島建設は2012年度に、独自の増幅機構付き油圧制震ブレース(筋交い)「トグル制震構法」で受注5000基を目指す。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン