電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

578件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ロボットで車両誘導 フォルモントHD、年末めど試験納入 (2022/3/16 機械・ロボット・航空機2)

カメラとミリ波レーダーを組み合わせることで逆光状態や雨天、夜間などでも通行車両や歩行者の見落としがないようにする。

【立川】アルウェットテクノロジー(東京都三鷹市、能美仁社長)は、ミリ波の電波を使い、小型・高精度化した振動可視化レーダー「VirA(ビラ)=...

インタビュー/SMK社長・池田靖光氏 ミリ波帯コネクター開発 (2022/2/15 電機・電子部品・情報・通信2)

現時点で販売しているのはSub6(サブシックス)帯対応のコネクターだが、ミリ波帯のコネクターも開発中だ。... 数年以内にミリ波が主流になると予測し、国内や中華圏、米国のスマホメーカー...

電波は有限な通信資源であるため、割り当てられたマイクロ波・ミリ波帯の周波数バンドが効率的に活用されている。... このカウンターは電波産業などのニーズに対応して、NICTが提供するマイクロ波原子時計の...

また28ギガヘルツ帯(ギガは10億)のミリ波の共用無線機を開発中で、通信各社の技術者との対話を深めることによって開発リスクを低減できる」 ―M&a...

古河電工の車載用準ミリ波レーダーの技術を用いた交通監視レーダーで、駐車場内の車両を検知。

NEC、ローカル5G基地局2機種 無線部と制御部一体化 (2022/1/21 電機・電子部品・情報・通信)

「サブ6」と呼ぶ4・7ギガヘルツ(ギガは10億)帯に対応したスタンドアローン(SA=単独利用)型基地局「RV1200」を3月から、「ミリ波」と呼ぶ28ギガヘルツ...

電子部品、5Gが追い風 小型基地局向け開発強化 (2022/1/11 電機・電子部品・情報・通信2)

5Gの真骨頂を示せるのはさらに周波数が高いミリ波と呼ばれる28ギガヘルツ帯の電波だ。自動運転や遠隔医療など厳密性が求められる分野に対応するにはミリ波の活用が不可欠とされる。 一方でミ...

アルプスアルパインが車載向けのミリ波センサー事業で攻勢を強める。... (江上佑美子) アルプスアルパインはまずミリ波センサーを、車に足先をかざす...

雲粒の大きさは雨に比べると非常に小さく、波長が数ミリ程度の周波数の高いレーダー(雲レーダー)で観測する必要がある。... ミリ波雲レーダーやライダーによる雲やエーロゾルの解析研究に従事...

勃興5Gサービス(66)楽天モバイル ARスポーツ観戦を高度化 (2021/12/8 電機・電子部品・情報・通信2)

益子宗5Gビジネス本部ビジネスソリューション企画部部長は「スタジアムのような広域の場所で、VPSと(高周波数の電波である)5Gミリ波を使える環境は少ない。

5G電波、屋内の受信強度改善 AGCがRIS反射板 (2021/11/24 素材・医療・ヘルスケア)

AGCは、ミリ波帯電波を用いた第5世代通信(5G)の屋内エリア改善のため、壁や天井に設置して電波の反射方向を切り替えられる「RIS反射板」を開発した。... 5Gミリ波などの高周波数の...

勃興5Gサービス(63)ミライト ローカル5G“丸ごと”構築 (2021/11/10 電機・電子部品・情報・通信2)

また、検証施設の「ソリューション協創ラボ」を4月に東京都江東区で開設し、ミリ波の28ギガヘルツ帯(ギガは10億)の設備を置いた。5Gではsub6(サブシックス)と呼ばれ...

搭載している5個のカメラ、3個のミリ波レーダー、8個のソナーを使って、周囲を検知する先進の全方位運転支援技術などが予防安全性能で高評価を得た。

天候に左右されにくいミリ波レーダーやカメラを活用して歩行者の検知も可能にした。

村田製作所は第5世代通信(5G)のミリ波周波数帯域に対応した小型のアンテナモジュール「LBKAシリーズ」を出展した。

5Gソリューション (2021/10/22 特集・広告)

5Gは6ギガヘルツ以下の周波数帯を用いたSub6(サブシックス)と、24ギガヘルツ以上の周波数帯を用いたミリ波に分けられる。... ミリ波は超高速・大容量通信が可能だが、直進性が高く障...

現行の先進安全運転支援システム「ホンダセンシング」に搭載している単眼カメラに加え、前面と角に計5台のミリ波レーダーを装備。

具体的には、テラヘルツ波を生体試料に照射し、試料からのテラヘルツ波の反射や内部での吸収に関する情報を取得するための測定手法を検討し、反射や吸収データの取得および数値解析などを進めている。 &#...

産業技術総合研究所物理計測標準研究部門の加藤悠人主任研究員らは、ミリ波通信などに用いられる誘電体の温度依存性を測る技術を開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン