電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

195件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

これまでも同社は、2008年にUSBメモリーカードやSDカードなどをバーベイタムで発売し、09年9月にはパソコンなどで用いるデータ用光ディスク製品も同様に切り替えた。

キヤノンは14日、フラッシュメモリーの容量を64ギガバイト(ギガは10億)と従来品比で倍増したデジタルビデオカメラ「アイビス HF M32」など2機種を8月上旬に発売す...

またSDメモリーカードスロットを搭載しており、受信ファクスのほか録音した通話内容などを保存できる。

携帯電話向けコネクターに強い日本航空電子工業はフレキシブルプリント基板やメモリーカード向けに小型のコネクターを相次いで投入。

データを1回のみ書き込めて、100年の長期保存が可能な同社のSDメモリーカードがこのほど警察に採用された。

東芝は22日、無線LAN通信機能付きのSDカード普及促進団体「無線LAN内蔵フラッシュメモリカード共同規格策定フォーラム」を29日に設立すると発表した。同カードに対応したデジタルカメラなどで利用し、機...

富士ソフトは最大2テラバイトのデータ記録が可能なSDメモリーカードの規格「SDXC」に対応した組み込みモジュール「SDXCコントローラIP」を開発した。

サーバやパソコンなどに使う大容量記憶装置ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)に搭載する100枚を超える積層メモリーチップ向けに、数年内をめどに適用できると見通す。 将来は、メ...

東京大学の竹内健准教授、慶応義塾大学の黒田忠広教授と石黒仁揮准教授らは、従来のメモリーカード比7・5倍の毎秒6ギガビット(ギガは10億)でデータ伝送する非接触メモリーカードを開発した。...

注目の発表が、フラッシュメモリーカードと携帯端末の間を無線で通信するなどの未来が開ける、非接触コネクター技術の開発だ。... 非接触通信はICカードに普及するほか、積層チップ間のデータ伝送に使う研究が...

「視えるーの」は電荷結合素子(CCD)カメラとカラー液晶モニター、SDメモリーカードなどを一体で収納。メモリー容量は8ギガバイトで、7日間程度の録画記録を保存できる。

富士フイルムのハイビジョン(HD)プレーヤーは、3Dデジカメで撮影した画像データを記録するSDメモリーカードなどを差し込み、3DテレビにつなぐだけでHD級の静止画や動画を大画面で楽しめ...

SDメモリーカード対応モデルは、全7機種のうち4機種とし、ラインアップを拡充した。

マットに組み込んだセンサーが脈拍、呼吸、体の動きなどを検出し、SDメモリーカードに記録。

日本航空電子工業は7日、同社従来品に比べ体積を約2割削減したメモリーカード用コネクターを開発したと発表した。... 携帯電話やデジタルカメラなどで使うマイクロSDカードと機器の接続に用い、小型・薄型化...

非接触ICカードなどで扉を開けてカギを取り出したのち、扉を閉めると自動でロックがかかる。 ... ICカードとタグが連動し、カギを持ち出す際、持ち出し可能なカギのみロックを解除する。... カ...

タニタ(東京都板橋区、谷田千里社長、03・3968・2111)は24日、SDメモリーカード対応の体組成計4機種を4月中に発売すると発表した。「BC―309」はSDカードに計測データを記...

価格は車載機5万2500円、メモリーカード1万5750円。

ソニーは12日、デジタルカメラやビデオカメラ向け記憶媒体、SD/SDHCメモリーカードの容量2ギガバイトから32ギガバイトまで5機種を29日に発売すると発表した。... 実勢価格はSD&#x...

同カメラは2眼式で、レンズとカメラヘッド、メモリーカード記録部を一体化したことで3キログラム以下に軽量化した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン