電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

505件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

2015年度に省エネルギー活動を一段と加速し、19年度にエネルギー原単位で前年度比17・8%減を達成。

新エネ車ではプラグインハイブリッド車(PHV)で1台当たり60キログラム、電気自動車(EV)で同83キログラムという銅消費の原単位が示され、これにより25年には新たな銅...

NECファシリティーズ、AIで工場施設管理 設備の異常予兆検知 (2021/4/29 電機・電子部品・情報・通信)

施設管理業務の最適化やエネルギー原単位管理などを体系化した「DXファシリティー・マネジメント・サービス」に基づき、新たに異常予兆検知システム「DFMプレサジオ」を開発した。

これを基に日本で最も多い人口30万人都市での店舗配送にFCトラックを適用した場合を想定し、水素ステーションを含め必要なインフラパッケージを一つの基準「原単位」として割り出す。3社の共同出資で設立した新...

江崎グリコ、環境ビジョン策定 (2021/3/31 建設・生活・環境・エネルギー2)

50年までに温室効果ガスの100%削減、水使用量の原単位を20%削減、環境配慮型の容器・包装材への100%転換、食品廃棄物を95%削減する四つの目標を掲げた。 ...

国際帝石、50年にCO2排出ゼロ (2021/1/28 総合3)

中期目標として30年に原単位30%以上の低減を掲げた。

AGC、「脱炭素」目指す 関連素材の開発強化 (2021/1/26 素材・医療・ヘルスケア)

政府が50年までにカーボンニュートラルを実現する国家目標を掲げる中、AGCはすでに、グループ全体のGHG排出原単位を1・3とする指標や、20年に年間CO2排出量の6倍を省エネ・創エネ製品で削減する目標...

「中間目標の30年までに二酸化炭素(CO2)排出を原単位で05年比30%削減する段階までは、ある程度、自社でやれると思う。

住友大阪セメ、環境対策に300億円投資 30年めどCO2を30%減 (2020/12/25 建設・生活・環境・エネルギー)

住友大阪セメントは50年の脱炭素化と30年の二酸化炭素(CO2)排出を原単位で05年比30%(現状は15%)削減するなどの長期環境目標を1日に公表。

残念ながら、日本は先進国の中で、電力の排出原単位(1キロワット時あたりのCO2排出量)が最も高い国の一つだ。... 一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。

住友大阪セメント、50年までに脱炭素化目指す 長期方針を策定 (2020/12/2 建設・生活・環境・エネルギー1)

まず30年までにセメントの生産で使うエネルギー源を石炭から廃プラスチックなどに置き換え、二酸化炭素(CO2)排出を原単位で05年比30%削減する。

石化の近未来2020(12)東ソー取締役常務執行役員・安達徹氏 (2020/10/28 素材・医療・ヘルスケア)

大型分解炉更新やガスタービン新設などで約100億円の大型投資を進行中で、完成すればエネルギー原単位は国内で上位に入る。

JERA、50年にCO2排出ゼロ 石炭火力をアンモニア専焼に (2020/10/14 建設・生活・環境・エネルギー1)

30年度までに国全体の火力発電からの排出原単位と比べて20%減を目指す。

一方、エネルギー原単位は削減が続く。... ただしエネルギー原単位は工場の稼働率で大きく変わる。... CO2排出量やエネルギー原単位などの削減の指標、削減の基準年度などは業界別に定めている。

大手企業の工場などでは省エネルギー法で年平均1%以上のエネルギー消費効率(エネルギー消費原単位)の改善が求められている。成形工場はこれまで原単位改善のため分母にあたる生産量の増...

非鉄、成長戦略実行 長期ビジョン・中計策定 (2020/4/30 素材・医療・ヘルスケア)

同社はTCFD提言への賛同を表明したとともに、具体的なKPIとしてGHG排出原単位を13年度比26%以上削減することなど3項目を示した。

鋳物工場省エネ化、富士電機が新型誘導炉 (2020/4/8 電機・電子部品・情報・通信2)

富士電機は鋳物生産向けに電力原単位を従来比で5%低減した新型誘導炉「F―MELT100G=写真」を発売した。

住友鉱山、TCFD提言に賛同 (2020/3/18 素材・医療・ヘルスケア)

具体的なKPIとして、GHG排出原単位を13年度比26%以上削減することなど3項目を示した。

【構造的問題】 石油連盟の月岡隆会長(出光興産会長)は「若者の車離れなど需要減は構造的な問題だ」と指摘した上で「燃費が良い車の開発により、1台当たりの原単位が減ってい...

中部電、コンプレッサー最適運用サービス タイで実証 (2019/10/22 建設・生活・環境・エネルギー2)

タイ政府はエネルギー消費原単位を2036年までに10年比で30%削減する計画を公表しており、現地で省エネルギー化のニーズが高まっている。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン