電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

119件中、6ページ目 101〜119件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

環境関連資格の取得、ボランティア活動、環境家計簿の実践などが対象で「社員の生活領域も環境経営に落とし込む」ことを目指す。

対象となる社外活動は環境に関連する各種資格の取得、ボランティア活動への参加、家庭生活にかかわる二酸化炭素(CO2)排出量を計算する環境家計簿の実践などを想定。

排出量の見える化の分野は、毎月の光熱費を基に排出量を算出するCO2版の家計簿サービスが徐々に浸透。

6月から9月にかけ、クールビズや環境への取り組みを二酸化炭素(CO2)削減効果に換算する「環境家計簿」も例年通り行う。

東京電力は21日、生活環境が類似する世帯との比較で家庭の省エネルギー度を確認できるサービス「でんこの環境家計簿・省エネライフナビ」を始めたと発表した。

店舗での商品購入履歴を自動で家計簿ソフトに取り込み、同時に二酸化炭素(CO2)排出量を計算する実証実験を進めるビジネスオンライン(東京都中央区)。「家計簿を手入力する面...

そんな次世代型のインターネット環境家計簿の実証実験が那覇市で進んでいる。家計簿の課題である「記帳の面倒臭さ」を軽減。... 利用者がレシートに記載された管理番号を入力すると、購入品の情報が家計簿に自動...

ビジネスオンラインは現在那覇市で、ネットワーク上の環境家計簿システムと店舗の販売時点情報管理(POS)レジシステムを連携し、利用者の購買活動からCO2排出量を自動算出する実証実験も行っ...

そもそも税収46兆円の中から20兆円を借金返済に回し、一方で新たに33兆円を借り入れるという09年度予算案は、家計簿レベルの庶民感覚でも長続きしないことが明らかだ。

我々の生活に必要なガソリンや石油、食料品の値段が上がるたびに、家計簿とにらめっこしながら節約を考えなければと、うんざりする。

環境省の環境家計簿は電力やガスなどのエネルギーの使用量をCO2排出量に自動換算する。... 同省によると環境家計簿を社員教育に本格導入している企業は6日時点で13社、世帯数は約4万2000軒。... ...

企業や民間非営利団体(NPO)などが提供する既存の環境家計簿は主に電気やガス、ガソリンなどのエネルギー消費量をCO2算出対象としている。

環境省が提供している環境家計簿を活用して社員の家庭における電気、ガス、水道、ガソリンなどの毎月の使用量から二酸化炭素(CO2)排出量を把握。

環境月間や、「電気のシェイプアップカルテ」「CO2家計簿」など、これまでも個別に取り組んできた対策を、年度計画として初めてまとめた。

環境家計簿も盛り込んだ。... 5月末までに同冊子を元に説明会を開き、地球と家計に優しい家庭づくりを推進する。

専務理事の和田奏一さんは「企業、行政のほか、一般の主婦まで家計簿を持ち込む」と苦笑いする。

住友金属工業はグループ企業を含む全社員を対象に環境家計簿の適用を拡大した。

環境省が推進する事業「我が家の環境大臣エコファミリー」への登録や環境家計簿の活用を支援。

社員には家庭で省エネを促す「環境家計簿」を配布し、二酸化炭素削減にも全社を挙げて取り組む。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン