電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,111件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

リバーフィールド、泌尿器手術に支援ロボ (2023/8/23 機械・ロボット・航空機2)

リバーフィールド(東京都港区、只野耕太郎社長)は、東京慈恵会医科大学付属柏病院と共同で手術支援ロボットシステム「Saroaサージカルシステム」による泌尿器科領域での手術に成功した。同大...

従来は入院一時金が10万円、放射線治療や入院中の手術はそれぞれ1回当たり5万円など、項目ごとに給付額が異なっていたが、入院・手術・放射線治療のいずれかを受けると月10万円など一定額を受け取れるようにし...

経営ひと言/朝日インテック・宮田昌彦社長「助手の代わりに」 (2023/8/21 生活インフラ・医療・くらし)

2024年をめどに内視鏡手術の支援ロボットの1号機を納品予定だ。 ... 「外科医が少ないが手術はしたいというニーズがある」と実感し商機を狙う。

新社長登場/トーカイ・浅井利明氏 自律組織で健康サポート (2023/8/21 生活インフラ・医療・くらし)

玄関マットレンタルの代わりにトイレや病院の手術室の清掃サービスも伸ばす」 《「おごらず、おこたらず、誠実に」を心がける。

付属病院は現在、50枚以上の手術同意書を作成するといった間接業務に追われるなど課題を多く抱えている。

大規模研究課題=▽層状無機固体の精密構造制御に基づく新規プロトン伝導体の創製(熊本大学)▽災害医療対応・外傷処置・外傷手術XR遠隔支援システムの開発(北海道大学)...

医療AI開発進む 画像診断の精度高まる (2023/8/15 生活インフラ・医療・くらし)

早期胃がんは深度が浅ければ内視鏡での治療が可能だが、血管やリンパに達する深さであれば外科手術による治療が行われる。

木下技研、外科手術用器具の開発加速 28年売上高、現状比3倍へ (2023/8/7 生活インフラ・医療・くらし)

同社は売上高の大部分を医療分野向けが占めており、金属の精密加工技術を生かした外科手術用器具の開発を加速し、事業拡大につなげる。

東京大学の小林修教授らは、必須医薬品として重要な抗生物質であり外科手術の感染予防に使われる「セファゾリンナトリウム」を連続合成する方法を開発した。

塩野義、抗菌薬を効率製造 新型コロナ対応 (2023/8/4 生活インフラ・医療・くらし1)

セフェム系を含むβラクタム系抗菌薬は感染症治療に加え、手術時の感染予防の推奨薬で必要性が高い。

手術時に残った腫瘍や特定の遺伝子の変異などにかかわらず、ベバシズマブ投与終了後には悪化リスクが高まっていた。

激動の経営/オートシステム(3)医療機器、蓄積技術で開拓 (2023/8/1 中小・ベンチャー・中小政策)

懸垂装置は天井に取り付けてモニターを見やすい位置で保持するもので手術室で使われる。

政府は経済安全保障の観点から、手術や疾患の治療に欠かすことができない抗菌薬を特定重要物資に指定し、安定供給の体制づくりを急ぐ。... 抗菌薬は高齢者に多い誤嚥(ごえん)性肺炎の治療、人...

帝人など、心・血管修復パッチ承認 年度内発売目指す (2023/7/17 素材・建設・環境・エネルギー)

手術で心臓や血管に縫着された後、ゼラチン膜、吸収性の糸が徐々に分解され、自己組織が同製品を含むように形成される。 先天性心疾患の治療では、パッチ状の医療材料で狭窄(きょうさく...

仮想現実(VR)グラスや手術用医療補助具、内視鏡といった機器で需要がある。

小野薬、猫舌堂を買収 がん患者の食事QOL向上 (2023/7/6 生活インフラ・医療・くらし)

猫舌堂のカトラリーはがん患者向けにデザインされており、小野薬品グループでは手術や治療後のがん患者が課題で抱える食事摂取時の生活の質(QOL)向上などにつながると買収を決めた。

テルモ、ハイブリッド型の胸部大動脈治療用機器投入 (2023/7/5 生活インフラ・医療・くらし2)

同製品はテルモが長年販売してきた実績のあるポリエステル製の人工血管の部分と、大動脈の走行に柔軟に追従するよう設計されたステントグラフトの機能が一体化しており、より低侵襲な治療と手術時間の短縮、術後の早...

視野外の安全担保 東京医科歯科大学病院の絹笠祐介教授・低侵襲医療センター長らは4日、触覚付きの内視鏡手術支援ロボットで世界初の手術に成功したと発表した。... 技...

メディカロイド、手術支援ロボ中小開拓 メンテ・滅菌事業化 (2023/6/30 生活インフラ・医療・くらし2)

実証ではアーム先端につける手術用器具「鉗子(かんし)」の洗浄やメンテナンス、滅菌を請け負い、手術日の前日までに病院に届ける。... 手術支援ロボットは外科手術において身体への負担が少な...

小野薬、皮膚がん向けで「オプジーボ」追加承認申請 (2023/6/23 生活インフラ・医療・くらし1)

皮膚がんの患者数は2万5000-約3万8000人と推定され、90%以上の患者は手術療法などの局所治療で根治が見込める。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン