電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

444件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

現場作業、タブレット管理 安藤ハザマ、コンクリ均し・締固め (2021/4/22 建設・生活・環境・エネルギー2)

安藤ハザマは現場管理者がタブレット上でダム向けコンクリート打設作業で平らに均し、締固めを管理する統合管理システムを開発した。... 施工不良箇所の素早い改善と是正が可能になり、打設の品質向上に加え、作...

清水建、コンクリ手配効率化 ウェブで一元管理 (2021/4/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

手配時はコンクリートの数量や配合、ポンプ車の台数、打設人数などを入力し、手配情報が協力会社に漏れなく通知される。コンクリート打設後も実績集計、支払時の数量査定に使用する帳票が出力できる。 &#...

西松建、ケーブルクレーン自動運転 コンクリ打設作業時間10%短縮 (2021/4/20 建設・生活・環境・エネルギー2)

西松建設はダム現場でコンクリート打設の作業時間を短縮する「ケーブルクレーン自動運転システム」を開発した。... まずタブレット端末で自動運転の目標位置となるコンクリート打設点を指定する「堤体打設オペレ...

東急建、外壁被覆改修システム改良 意匠性・省エネ両立 (2021/4/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

貫通孔を設けたタイルにあらかじめ剥落防止金物を装着しGRCパネルを打設。

鹿島、現場溶接ロボに新工法 天候の影響小・コスト半減 (2021/3/31 建設・生活・環境・エネルギー1)

天候の影響が少ない梁(はり)端接合部の上向溶接工法では、溶接作業を行う上階の床を先行打設し雨の影響を抑制した上で、風に強い溶接ワイヤとガスの採用で品質を強化。

鹿島、コンクリ施工合理化 クレーン不要・コスト減 (2021/3/24 建設・生活・環境・エネルギー1)

初適用した成瀬ダム(秋田県東成瀬村)の堤体打設工事で、従来施工と同等の強度を確認。... 従来、保護コンクリートの型枠設置作業では、上部の堤体打設面にクレーンを設置する必要があった。&...

阪和興業子会社、BiCを子会社化 (2021/3/16 素材・医療・ヘルスケア)

BiCはコンクリートの打設工事向け資材などを手がける。

竹中工務店、床振動対策の新工法を初適用 工期短縮・生産性向上 (2021/2/5 建設・生活・環境・エネルギー)

2本の鉄骨梁の間にボルトで固定するふさぎプレート設置用の仮設床(ハイステージ)の取り付けを建方前に地上で行う一方、下階のスラブ打設完了後に撤去できるため、安全で高い生産性を実現した。&...

鋼管杭を正三角形に配置 鹿島が新工法、桟橋コスト20%減 (2021/1/27 建設・生活・環境・エネルギー)

また、専用のガイド桁により鋼管杭の頭部を固定することで、桟橋上から正確な打設作業を可能にした。

屋外でのコンクリート打設に比べ「工場の方が温度管理もしやすい」という。

大成建、現場管理システム機能拡張 建機と作業員の衝突防止 (2020/12/30 建設・生活・環境・エネルギー)

カメラ監視やそれによるコミュニケーション、コンクリート打設支援などの機能を備えている。

鹿島、道路橋床版改修に新工法 薄層・高耐久 (2020/12/24 建設・生活・環境・エネルギー)

大量に鋼繊維を混ぜたUHPFRCを現場で製造・打設し補強・補修。

三井住友建、プレキャスト床版の新接合工法開発 配筋作業を省力化 (2020/12/2 建設・生活・環境・エネルギー2)

鋼繊維を混入した自社開発の超高強度コンクリート「サスティンクリート」を採用したことで、ループ鉄筋と直角方向への補強鉄筋の配筋作業が不要になるほか、接合部幅が約4割縮まったためコンクリートの打設量を大幅...

低炭素型コンクリ、銀座・複合ビルに初適用 建築時CO2を4割減 東急建設 (2020/12/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

これにより、建物全体に打設するコンクリートの製造過程で発生するエンボディド・カーボン(建築時の総排出二酸化炭素)の約40%が削減される見通し。

戸田建、盛土沈下防止で新工法 コスト・作業時間20%減 (2020/11/20 建設・生活・環境・エネルギー)

同社は建設現場で実適用を推進しながら、さらなるコスト縮減策を図るため、打設方法や鋼板接続方法の改良を進める方針。

従来の直流による電気探査では舗装路面に電極を打設する必要があったが、交流では非破壊での調査が可能になった。

大林組、型枠作業を自動化 省人化・施工速度4倍 (2020/11/11 建設・生活・環境・エネルギー1)

打設した層から型枠の取り外し、縦移動のスライド、位置決めから建て込みまでの一連作業をタブレットで行う。

鹿島、ARで体験型展示施設 秋田・成瀬ダムに開設 (2020/10/16 建設・生活・環境・エネルギー)

鹿島は15日、秋田県東成瀬村で施工中の「成瀬ダム堤体打設工事現場」敷地内に体験型展示施設「KAJIMA DX LABO=写真」を開設したと発表した。... 20台以上の自動化重...

ニュース拡大鏡/大成建、IoTで建設現場管理 働き方改革加速 (2020/10/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

7月までに「カメラビュー」「コミュニケーション」「コンクリート打設支援」「作業員管理」の四つのアプリケーション(応用ソフト)を開発。

地山状態の悪いトンネル工事では長い6メートルロックボルトを採用するが、トンネル内の小断面での工事では専用打設装置が断面内に収まらず作業員が人力で打設している。... 従来5人で行っていたロックボルト打...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン