電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

403件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

JERAと東ガス、低炭素社会へ移行債発行 (2022/2/15 建設・生活・環境・エネルギー)

天然ガスへの燃料転換を進めるための新居浜LNGプロジェクト(愛媛県新居浜市)、清原工業団地(宇都宮市)など3地域でのスマートエネルギーネットワークの構築、晴海選手村跡地...

世界が二酸化炭素(CO2)排出削減や資源の循環利用を推進する中、エネルギーコストは上がり、原燃料転換に多額の投資がいる。... 大きな構造転換だ。

ニュース拡大鏡/岩谷、脱炭素を事業に 燃料転換・クレジット創設 (2022/2/3 建設・生活・環境・エネルギー)

(編集委員・錦織承平) 岩谷産業は工場などの事業所で重油や灯油を使う顧客に対する液化石油ガス(LPG)や液化天然ガス(LNG)...

現行燃料の重油を液化天然ガス(LNG)に置き換えながら、次世代燃料の本命とされる水素やアンモニア、二酸化炭素(CO2)を転換利用する「カーボンリサイクルメタン」の研究開...

展望2022/日本製紙社長・野沢徹氏 コスト減へ省エネに注力 (2022/1/24 素材・医療・ヘルスケア)

「変異株がどう落ち着くか分からないこともあるが、何より原燃料価格高騰の影響が大きい。... 燃料価格は脱炭素を背景に高止まりの恐れがありボイラの燃料転換や省エネ促進など、中期経営計画を見直し、対応を前...

展望2022/東ソー社長・山本寿宣氏 ライフ・環境・電子伸ばす (2022/1/20 素材・医療・ヘルスケア2)

「燃料転換やプロセス改良を進める。

理由は製紙各社が燃料転換などの環境対策投資を進めるため。

50年の脱炭素に向けボイラの燃料転換が必要となる。

化学業界は燃料転換や廃プラスチックやバイオマスなどを原料に製品を製造する炭素循環に取り組む。

既存事業の収益力を回復するとともに、成長が見込める新事業領域も実行を伴うものにしていく」 ―カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)に向け、エネルギー分野の...

造船業界 造船改革の波に乗れ!日本勢、挽回のチャンス (2022/1/1 機械・ロボット・航空機2)

船舶の燃料転換を追い風に、日本郵船や商船三井から液化天然ガス(LNG)を燃料に使う自動車船を相次いで受注し、滑り出しは上々だ。... 外航船では燃焼時に二酸化炭素(CO2...

三菱造、LNG燃料ガス供給システム受注 運搬船向け (2021/12/30 機械・ロボット・航空機)

三菱造船(横浜市西区、北村徹社長)は、液化天然ガス(LNG)を燃料に使う自動車運搬船向けに、LNG燃料ガス供給システム(写真)を受注...

造船 燃料転換で受注増大 好調な海運市況を背景に持ち直してきたバラ積み船やコンテナ船の需要が一服する可能性があるものの、22年は船舶の...

脱炭素移行期、ピンチ防ぎ新技術育成 「S+3E」守りエネルギー革新 (2022/1/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

同時に、石炭からLNGに燃料転換を図ることでCO2排出を半減させるなど、アジアの経済と環境の両立を日本がリードすることが必要だ。 ... 既存のタンクや導管、さらに暖房機器などがその...

閉鎖までの“猶予期間”に、再就職先の確保や業容転換などを進める企業が少なくない。 ... “造船ニッポン”を象徴する拠点を手放すことで大型船の連続建造は難しくなるが、「フェリーなどの...

インタビュー/岩谷産業社長・間島寛氏「水素販売9000万㎥目指す」 (2021/12/24 建設・生活・環境・エネルギー)

「水素販売目標の達成には燃料電池車(FCV)普及が大きな要素になるが、国の戦略と普及台数に大きなギャップがある。... 熱利用が必要な工業分野からの要望には、重油からLPGへの燃料転換...

燃料取引、個人・法人向けのソリューション、海外事業の3社内カンパニーと、ガス導管事業、不動産事業、液化石油ガス(LPG)販売、法人向けソリューションの4子会社7事業を、本社を中心に取り...

残る1工場も燃料転換を検討する。... 岩国ではLNGや古紙・廃プラスチックを主原料とする固形燃料(RPF)に燃料転換し、23年10月に稼働する計画。... 犬山でも燃料転換を検討中で...

住友化学、CFP自動計算ツール無償提供 CO2削減後押し (2021/12/15 素材・医療・ヘルスケア)

自家発電の燃料転換を進めるほか、30年までに同社プラスチック生産量の13%を再生資源由来に切り替える。

インタビュー/東京ガス社長・内田高史氏 脱炭素に2兆円投資 (2021/12/15 建設・生活・環境・エネルギー2)

そんな中、石炭や重油から天然ガスに燃料転換することでCO2を即、半減できる。『まだ半分残っている』ではなく『もう半分減った』と正しく評価すべきだ」 ―アジアを含め天然ガス転換を進めて...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン