電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

360件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

横山食品、テアフラビン飲料・錠剤を商品化 血糖値上昇抑制 (2018/6/26 建設・エネルギー・生活2)

静岡県立大学の特許技術を利用し、茶葉からテアフラビンの粉末を効率良く抽出する製法を確立した。... 横山食品は静岡県立大の特許技術を用い、国産茶葉と水からテアフラビンを1%以上含有する粉末の量...

日本茶をいれて飲む習慣がない人に「手軽にストレスのない“茶”の体験を提供したい」(谷本幹人取締役)と開発された日本茶用急須。... 専用EC(電子商取引)サイトや自社運...

抹茶の原料になる茶葉は、中国や韓国でも栽培可能だ。

不撓不屈/あいや(3)適地生産・適地販売 (2018/5/24 中小企業・地域経済1)

もともと中国は茶葉を作る文化があり、抹茶を作る環境はあった。 ... 摘まれた茶葉は乾燥などの加工後、石臼でひいて抹茶の粉にしていく。... 工場では石臼が並び、丁寧に茶葉がひかれて...

不撓不屈/あいや(2)米に現法設立 (2018/5/23 中小企業・地域経済1)

茶葉を石臼でひいて粉にし、その後に抹茶を使った菓子、アイスなどを食べてもらい、どのように使うか具体的なイメージを持たせた」。

ハリオ 耐熱ガラス製の日本茶用ドリッパー「ティードリッパー ラルゴ35サーバーセット」を発売した。ドリッパーで茶葉を蒸らしてスイッチを押すと、中のお茶がそのままサーバーに注がれる仕組み...

また、アサヒ飲料はコーヒーに茶葉を混ぜてすっきりした後味で差別化する。

佐賀県嬉野市を中心とする地域はブランド茶「うれしの茶」の産地として知られる。... 全国でも珍しいお茶の資料館で、茶畑での茶摘みや茶葉の手もみなどの体験メニューをそろえる。 ... ...

吉村(東京都品川区、橋本久美子社長、03・3788・6111)は、日本茶の茶葉を入れる袋の製造・販売を手がける。日本茶メーカーの依頼でオーダーメードするほか、オリジナルの自社製品も販売...

吉村(東京都品川区)は、日本茶の茶葉を入れる袋を製造・販売している。... 茶葉が売れなければ、袋のニーズも減っていく。... ペットボトルのお茶の品質向上で日本茶の茶葉が売れにくくな...

伊藤園、自販機で茶葉実験販売 南国交通と協力 (2018/3/30 建設・エネルギー・生活2)

伊藤園は南国交通(鹿児島市)の協力を得て、自動販売機によるリーフティー(茶葉商品)の実験販売を始めた。... 外国人旅行客に日本茶は人気が高く、伊藤...

2月に乳酸菌コーヒーを発売したのに続き、4月にコーヒーと国産茶葉をかけ合わせた新機軸の商品を発売する。... ブレンド茶の十六茶はブランド力は高いが、昨年は不振だった。

コーヒーと国産茶葉をかけ合わせた商品「ワンダ TEA COFFEE」で、第1弾の「カフェラテ×焙じ茶=写真」を4月17日、第2弾の「ブラック×煎茶」を6月1...

伊藤園、米で緑茶拡販 年間2割増へティーバッグ強化 (2018/2/28 建設・エネルギー・生活2)

米国は健康志向や自然食品志向、和食人気などを背景に、日本茶の需要や関心が高まっており、これを追い風に拡販する。... ティーバッグで高級ブランドの知名度が高まれば飲料や茶葉販売にもプラスになる。...

キリン、スリランカ農園支援 紅茶向け茶葉確保 (2017/12/21 建設・エネルギー・生活)

農家・農園への支援で、「午後の紅茶」向けの茶葉供給や品質の確保を図る。 ... インドやケニアも茶を手がけるが「日本人好みの茶葉はスリランカ産が多い」(キ...

伊藤園、賞味期限の「年月表示」飲料拡大 (2017/12/6 建設・エネルギー・生活1)

伊藤園は「お〜いお茶」ブランドをはじめとした飲料や茶葉製品について、賞味期限の年月日表示から年月表示への切り替えを2018年1月から加速する。

紅茶市場は90年の間に、ダージリンやアッサムなど、茶葉の産地をブランド化する動きが進んだ。

伊藤園、東京・上野に茶寮オープン (2017/11/1 建設・エネルギー・生活2)

茶道のお点前に使う抹茶を使用した菓子付きの抹茶をはじめ、茶専門店で取り扱う茶葉を使用したドリンクなどを展開。赤ちゃんパンダ誕生や訪日外国人旅行客の観光にわく上野の立地を生かし、和のテイストをPR、茶製...

産業春秋/紅茶の日 (2017/11/1 総合1)

茶葉は古くから時の権力者が薬用にした。... 生産量がわずかなため統計はないが、同協会によると、数年前まで年120トン程度だった紅茶向けの葉が、同300トン近くに拡大しているという。

「お〜いお茶」などの緑茶飲料との違いは、上部キャップ内に粉末緑茶が入り、下部ボトルの天然水と振って混ぜ合わせることで、茶葉の健康成分をまるごと摂取できる点。 「緑茶が体に良い、茶葉の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン