電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

39,095件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

ニュース拡大鏡/シャープ、液晶大幅縮小 経営資源「選択と集中」 (2024/5/15 電機・電子部品・情報・通信1)

AI・次世代通信・EVで成長 シャープは14日、液晶ディスプレー事業と半導体などの電子デバイス事業を大幅に縮小すると発表した。... 構造改革を通じて人工知能(AI)...

(電機・電子部品・情報・通信1に関連記事) 液晶事業縮小のため24年1―3月期に減損損失1179億円を計上した。

非鉄8社の前3月期、5社が当期増益 金属価格下回るも円安寄与 (2024/5/15 素材・建設・環境・エネルギー1)

JX金属もIT需要の鈍化による半導体材料や情報通信材料の在庫調整があったが、円安による為替評価益などを受け当期増益となった。

原田工業は省電力広域無線通信(LPWA)に対応したフィルムアンテナ型車載通信端末を製品化した。... LPWAは消費電力を抑えて広域に通信できるのが特徴。またLPW...

オリオン機械、東京・大田区で23日から自社展 (2024/5/15 機械・ロボット・航空機1)

省エネや高効率化、環境配慮技術を提案し、情報通信技術(ICT)やコネクトをキーワードに成長分野への取り組みも示す。

日清紡マイクロ、埼玉・ふじみ野のマイクロ波工程を新棟に集約 (2024/5/15 電機・電子部品・情報・通信2)

マイクロ波事業ではセンサーモジュールや衛星通信の送受信機、レーダー用の発振器と受信機、電子銃などを手がける。

日立ハイテクなど、スマートトレーラーハウス開発 (2024/5/14 電機・電子部品・情報・通信1)

自立通信が可能なほか、クラウドによる自立電源システムの遠隔監視・制御も行える。

全国1000カ所にドローン KDDI、米社に出資 (2024/5/14 電機・電子部品・情報・通信1)

スカイディオ製のAIドローン「X10」向けの通信プランを新設する。... 第5世代通信(5G)や4GLTEに対応している。KDDIの松田浩路取締役執行役員常務は「携帯通信基地局や、&#...

携帯3社の通期見通し、全社が増収営業増益 ARPU底打ち、反転 (2024/5/14 電機・電子部品・情報・通信1)

この流れを確実にするためにはスマートフォンをハブ(結節点)にした非通信事業の強化が欠かせない。... 「通信にデータドリブンと生成AIを加えた核に、通信基盤に利点がある付加価値をセット...

位置情報を基に近隣のあらゆる情報を取得できる「iエリア」といったiモード関連サービスを複数手がけ、その反響の大きさに携帯通信の可能性を感じた。... 不退転の決意で「顧客の満足度を高め、当社のサービス...

路面清掃車の情報可視化 豊和工業が運用支援システム (2024/5/14 自動車・モビリティー)

今後はシステムに外部との通信機能を付加し利便性を高めると同時に、各ルートのゴミの量などを把握することで清掃作業の適正な発注などに生かす。

親会社の日清紡ホールディングス(HD)はマイクロデバイス事業と無線・通信事業を拡大し、35年ごろをめどに全体の売上高に占める両事業合計の割合を23年の44%から80%以...

最新の情報通信技術(ICT)機器やIoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)、第5世代通信(5G)などの先端ビジネスソリューション...

NTT・川添副社長 IOWN接続、即時分析 「否定」で全体最適化 NTTは独自の専門性を持った複数の小規模生成AIを超低遅延通信のIOWNで接続し、AI同士...

東工大・東北大・富士通、「富岳」でLLM構築 (2024/5/14 科学技術・大学)

並列計算やノード間通信などを高度化して演算速度を6倍、通信速度は3倍に速めた。

国内携帯通信業界は金融や決済、小売りなど非通信領域の拡充による自社経済圏の強化が競争力の源泉となっている。... その上で「顧客の満足度を高め、もっと信頼されるドコモグループにして当社のサービス利用機...

NTT、澤田会長の代表権外す (2024/5/10 総合3)

NTTドコモの完全子会社化や次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」の推進といった改革を先導し、22年に代表権のある会長となった。

ソフトバンクの通期見通し、営業益2.7%増 (2024/5/10 電機・電子部品・情報・通信)

携帯通信事業やLINEヤフーなどのメディア・EC(電子商取引)事業が好調で、それぞれ前期比7%、16・2%の営業増益を見込む。

今後さらに重要となるエネルギーの制御技術に関しては、ベンチャーや通信事業の企業と連携して開発を進め、一層の省エネ化やスマート化を図る」 「ZEB化とともに、免震化も非常に重要。

ワイヤレス給電を後付け 島田理化が車載装置開発 (2024/5/10 自動車・モビリティー)

市販EVの給電プラグ規格に対応した高速無線通信による給電制御方式を採用。... 車載するのは通信装置と整流器、受電コイル。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン