電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

776件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

中電工、ZEB受注拡大 営業増員、東名阪で設備提案 (2022/7/20 建設・生活・環境・エネルギー)

【岡山】中電工は消費エネルギーを抑えつつ太陽光発電など再生可能エネルギーの自家発電量を高めた建築物、ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)関連の受注活動を強化する。... 同クラスのビルのエ...

太陽光とガス、ダブル発電の家 阪急阪神不が大阪・茨木市で販売 (2022/7/13 建設・生活・環境・エネルギー)

電気代負担を軽減できるうえ、停電対応の防災性や二酸化炭素(CO2)排出量削減の環境性を持つ。... 同住宅は家庭用燃料電池「エネファーム」を備え、発電した電気の自家消費と余剰電気の売電...

しかし、経済開発と共に災害死者数は減り、空気や水もきれいになり、付加価値当たりのエネルギー消費量も減少してきた。... また、開発(デベロップメント)が自然破壊を意味せず、隠されていた...

断熱性能向上や高効率空調などで一次エネルギー消費量を50%以上低減し、「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)レディ」実現を目指す。

燃焼量232キロワットで比較すると、水素燃焼時の火炎温度は高いが、部品交換や改造なしで兼用できる。... これにより窒素酸化物(NOx)排出量を法令の基準値以内に収めることに成功した。...

大阪大学は、2027年度までをめどに保有施設の15棟以上について建物の消費エネルギーを実質ゼロにする「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)」化する。エネルギー消費量や温室効果ガスの...

同センターは膜技術で環境やエネルギー問題の解決を目指す。... 一方、先端膜工学研究センターが注力するのは、RO膜と比べエネルギー消費量を約4分の1に低減できる正浸透(FO)膜だ。.....

既存社宅を全面改修、CO2ゼロ賃貸マンション化 長谷工コーポが着手 (2022/6/15 建設・生活・環境・エネルギー1)

長谷工コーポレーションは6月下旬に、既存の企業社宅を二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロの賃貸マンションに全面改修する工事に着手する。... 内・外断熱性能...

個人消費の反動増は4―6月期の国内景気をけん引するが、その勢いはエネルギーや食品価格の上昇で一部相殺される見込み。... ロシア産エネルギー資源が1次エネルギー消費量に占めるシェアは5・4%。...

蒸留塔は、運転のために大量のエネルギーを消費する。省エネによって、このエネルギー消費量の低減が求められている。その一つの方法として、エネルギーの再利用を行う。

ボイラ蒸気使わずアンモニア回収 木村化工機が装置 (2022/5/23 機械・ロボット・航空機2)

加えてMVRの熱圧縮ファンの必要風量を抑える効果もあり、従来のMVR方式と比べて大幅にエネルギー消費量を削減できる。 標準処理量は毎時10―100トン。... MVR方式の従来機と比...

UBE、成長投資1500億円 スペシャリティ事業強化 (2022/5/20 素材・医療・ヘルスケア)

エネルギー消費量が大きく、中長期での収益力改善が見通しづらいため。

同市南部に2軍施設が移転するのに合わせて野球場や駅に出力計約1300キロワットの太陽光発電を導入、自家消費に加えて近隣の公園施設や駅間で融通する。... 野球場や室内練習場、選手寮兼クラブハウスで1次...

水を溶媒とした有機反応を確立したことで、環境負荷の軽減や再使用にかかる手間、エネルギー消費量の削減につながると期待される。 ... さらに反応後の混合物から溶媒を取り除く蒸...

エネルギー消費量は既存技術の半分以下になる。 ... 既存の3層電解精錬はシリコンの分離ができず、新地金を用いて1キログラム当たり120メガジュール(メガは100万)...

長谷工グループ、集合住宅ZEH化率100%へ 22年度以降の新築物件 (2022/4/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

長谷工コーポレーションは長谷工不動産(東京都港区)や総合地所(同)などグループ企業が主体となって開発する新築の集合住宅すべてをゼロ・エネルギー・ハウス(...

ニッケ、自社ビル建て替え 24年秋完成 (2022/4/14 素材・医療・ヘルスケア1)

エネルギー消費量を50%以上削減した建築物に与えられる「ZEB Ready」認証を取得見込み。

例えば、世界のGHG排出量はまだ増加しているが、00―09年には2・1%/年だった増加率が10―19年では1・3%/年に低下している。国内総生産(GDP&#...

リケジョneo(178)旭化成ホームズ・仲川裕里さん (2022/3/21 ひと カイシャ 交差点)

1年生の時、民間企業と大学などが協働して1次エネルギー消費量ゼロの家をつくる企画「エネマネハウス」の第1回に参加し、住宅をつくる面白さを味わいました。

ただ、中長期的にみれば再生可能エネルギーへの移行はもはや必至。... 「台数もエネルギー消費量も多い商用車両における水素活用の早期実装と、それを支えるインフラ整備を同時に進めることが重要」。... エ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン