電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,020件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

三洋化成、「医薬品用PEG」生産能力2割増強 名古屋の設備拡張 (2023/4/20 生活インフラ・医療・くらし)

【京都】三洋化成工業は19日、医薬品用ポリエチレングリコール(PEG)「マクロゴール」の生産能力を現状比約2割増強すると発表した。

双日プラネット(東京都千代田区、有賀謙一社長)とサンエー化研(東京都中央区、桜田武志社長)は、医薬錠剤包装に使うプレス・スルー・パッケージ(PTP&#...

シオノギファーマ、注射剤ラベル再資源化 廃棄・CO2各0.5トン減 (2023/4/13 生活インフラ・医療・くらし)

ラベル台紙を再生ポリエチレンテレフタレート(PET)に置き換え、使用済みラベル台紙を回収して台紙の原材料としてリサイクルする。

3次元構造の細胞培養を容易に 水田製作所が足場デバイス (2023/4/11 生活インフラ・医療・くらし)

既に他の用途で量産されているポリエチレン素材のため低コストで高機能の細胞が培養できる。

東京大学大学院の石川昇平助教、酒井崇匡教授らは、コロナワクチンや化粧水などに使われているポリエチレングリコール(PEG)が皮下注入された際の体内動態を解明した。

ポリエチレンテレフタレート(樹脂)などの基板上に1リットル当たり0・02グラム―0・05グラムの希薄ナノシート懸濁液を垂らす。

素材はポリエチレンで、パネル部分はブロー成形、キャップは射出成形。

OKIエンジ、再生プラの分析サービス 部品材料の判断支援 (2023/4/5 素材・建設・環境・エネルギー1)

主な分析はポリスチレンやポリエチレンなどの種類の判定、燃焼時にダイオキシンが発生するハロゲン物質の有無、金属など不純物の含有、正常品との比較。

日本テトラパック(東京都港区、アレハンドロ・カバル社長)は、学校給食の牛乳用「テトラ・ブリック紙容器」のコーティング用に、サトウキビ由来ポリエチレンを使用した新包材の提供を始めた。

石化、強まる不透明感 汎用樹脂・エチレン伸びず (2023/4/4 素材・建設・環境・エネルギー1)

主要4樹脂の国内出荷はすべて前年を下回り、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)の3樹脂は過去との比較で...

春節前の1月は、中国のゼロコロナ政策緩和後の川下のポリエチレン(PE)などの需要回復期待の強さと実際の回復量の差が大きく、エチレンの価格は下落したが、2月半ばから減産効果などで価格は回...

同製品は従来のPE(ポリエチレン)製マルチシートと同様に芋類やタマネギ、トマトなどの栽培に使用可能。

低密度・高密度ポリエチレンとポリプロピレン(PP)の3樹脂は単月の出荷量として低水準。

商船三井、韓国物流大手とスチールコイル固縛材のリース契約 (2023/3/17 建設・生活・環境・エネルギー)

開発した資材では、カネカの発泡ポリエチレン「エペラン」を使用し、部材当たりの重量が最大3キログラムと軽量。

【日本ポリエチレン】安田孝氏(やすだ・たかし)88年(昭63)九大工卒、同年東燃石油化学入社。... 22年日本ポリエチレン執行役員。... ▽山田...

ポリエチレンによるクッション材と、特定地域の木材から抽出した香りを混ぜてアート商品などに仕上げるMIYAVIE事業はこれからの課題。

2022年の開発当初はポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニール(PVC)などの7種類だったが、今般、ポリアミド(PA...

低密度ポリエチレン(PE)はフィルムや加工紙、高密度PEは中空成形、ポリプロピレンは射出成形分野などが減少した。

花王は廃ポリエチレンテレフタレート(PET)活用のアスファルト改質剤「ニュートラック5000」をベースに、砂や小石などの接着性を高める界面コントロール技術によりセルロース繊維を代替する...

従来のポリエステルスリングより約60%軽量で高強度を維持しているのが特徴で、バイオベースの高機能繊維、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を用いた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン