電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

747件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

スーパーマーケット店舗に導入した分散型電源プラットフォーム(PF)とEVをつなぎ、EVの余剰電力を店舗に供給するなどして電力消費の最大需要量を削減する「ピークカット」の効果を高める実証...

荏原環境プラント、ゼロカーボン電気の供給開始 (2021/12/27 機械・ロボット・航空機2)

同市の北部環境事業所(発電出力4000キロワット)と石名坂環境事業所(同2100キロワット)のゴミ発電で得た電力を、市内の公立の小・中学校を含む83カ所の公共施設に供給...

清水建など、水素エネ蓄電でCO2半減 郡山で運用成果 (2021/12/24 建設・生活・環境・エネルギー)

清水建設と産業技術総合研究所は23日、郡山市総合地方卸売市場(福島県郡山市)内で2年間実証運用を進めてきた建物附帯型水素エネルギー蓄電設備の連続運用により、電力由来...

荏原環境プラント、神奈川でゴミ中間処理運営を受注 (2021/12/23 機械・ロボット・航空機2)

得られた電力は施設内の動力として利用し、余剰電力は売電する。

荏原環境、廃棄物施設の整備・運営 新潟で受注 (2021/12/8 機械・ロボット・航空機2)

得られた電力は施設内の動力として利用し、余剰電力は売電する。

YKK、カーボンニュートラルなまちづくり 富山・黒部市で25年3月完工 (2021/12/7 建設・生活・環境・エネルギー2)

日本で初めて水素エネルギー供給システム(パワー・ツー・ガス)を集合住宅に実装し、春から秋に太陽光発電で発生する余剰電力を水素に変換して貯蔵、冬の電力供給に利用する。

電力地産地消、小学校で出前授業 日立造がゴミ発電紹介 (2021/12/7 機械・ロボット・航空機1)

日立造船は子会社が運営するゴミ焼却発電施設「ながの環境エネルギーセンター」(長野市)から電力を供給する長野市立松ヶ丘小学校で、電力の地産地消をテーマにした...

今後の再生エネの大量導入に向け再生エネの出力変動に対応する調整力の供出や、余剰電力を吸収できる蓄電池や水分解装置を導入する事業者に導入費用の一部を補助する。

五洋建、室蘭新工場ZEB化 グリーン電力使用 (2021/11/12 建設・生活・環境・エネルギー)

五洋建設は室蘭製作所(北海道室蘭市)の工場建て替えに伴い、工場全体で使用する電力をグリーン電力で賄いゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)化する。... ...

JFEエンジ、前橋で自己託送の電力供給実証 CO2・料金低減 (2021/11/11 機械・ロボット・航空機2)

JFEエンジニアリング(東京都千代田区、大下元社長)は、完全子会社のアーバンエナジー(横浜市鶴見区)、前橋市と共同で、同市内の六供清掃工場の余剰電力を活用した自己託送実...

川重、福島・会津若松のゴミ焼却施設受注 (2021/10/27 機械・ロボット・航空機2)

発電により施設内の消費電力を賄うとともに、一般家庭の年間使用電力量の約7200軒分に相当する余剰電力を売電する。

日立造船、レノバとラオスで実証 グリーンアンモニア製造・供給 (2021/10/20 建設・生活・環境・エネルギー1)

18年に同国の水力発電の余剰電力を用いたメタネーションの事業化調査にも取り組んでいた。

積水化学、新型環境対応住宅を発売 エネ自給率73% (2021/10/15 建設・生活・環境・エネルギー)

PVの電力は積極的に自家消費し、エネルギー自給率を一般的な家庭の25%から73%に引き上げる。... 十分発電できると判断した場合は、昼間にPVの余剰電力でヒートポンプ給湯機「エコキュ...

大東建託パートナーズ、太陽光とEV付き賃貸マンション完工 (2021/10/7 建設・生活・環境・エネルギー2)

日中、太陽光発電で創出した電力を自家消費とEVへの蓄電に充て、余剰電力は売電する。EVに蓄電した電力は夜間に使うことで、創出した電力を最大限、自家消費する予定。EVに蓄電された電力は、営業所と各住戸の...

家庭用発電設備、長期稼働を支援 中部電系がサービス (2021/10/6 建設・生活・環境・エネルギー2)

【名古屋】中部電力ミライズ(名古屋市東区、大谷真哉社長)は、一般家庭の太陽光発電設備の長期稼働を支援するサービスを始めた。月額1980円(消費税込み)のサービス利用料の...

山口電気工事、ZEB新社屋完成 (2021/10/6 西日本)

また余剰電力を蓄電することで建物の機能が一定期間維持でき、災害時には周辺住民の避難所としての活用も図っていく。 ... 発電所・変電所の電力設備や官公庁・民間の一般電気設備工事、太陽...

ものたんが聞くQ&A/P2Gって何? (2021/10/1 総合4)

【A.再生エネ電力から水素に変換】 地球温暖化を阻止するため二酸化炭素(CO2)を減らす取り組みが進んでいます。中でも注目されるのが再生可能エネルギーで、余剰...

インタビュー/NEC社長・森田隆之氏 新生NEC、成長戦略加速 (2021/9/14 電機・電子部品・情報・通信)

具体的には余剰電力を生む事業所などを持つ他社と連携することになる。

旭化成ホームズ、25年に再生エネ100%達成 エコマンション本格展開 (2021/9/2 建設・生活・環境・エネルギー2)

グループ会社の電力売買事業「ヘーベル電気」を通じて入居者に電力を販売し、余剰電力は自社を含むグループ会社の事業活動に活用する仕組み。

経営ひと言/新日本電工・青木泰社長「グリーン化前進」 (2021/8/27 素材・医療・ヘルスケア)

自社で使うだけでなく「余剰電力の活用の可能性も検討したい」と将来を見据える。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン