電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

397件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.04秒)

ホンダは研究開発戦略で電動化、コネクテッド、移動サービスとともに交通事故ゼロ社会の実現にフォーカスする。... こうした機能の実現にはAI技術が不可欠であり、ホンダはスタートアップ企業や大学との共同研...

地域の産業特性に応じた設備・機器を整備し、年間約1万社の都内外の企業に技術相談や放射線試験などの依頼試験、研究開発、人材育成を支援する。... (3回連載) □...

コニカミノルタと東京大学、国立がん研究センター研究所は6日、新たながん検査方法「次世代がん遺伝子パネル」の共同研究開発を始めたと発表した。東大と国立がん研究センター研究所が開発した検査「東大オンコパネ...

日産自動車は12日、中国での次世代技術の競争激化に対応するため、仏自動車大手ルノーと中国・上海に共同研究開発拠点を設立したと発表した。... 研究開発から商品投入までの時間を短縮し、中国の顧客ニーズに...

機密情報を扱う研究開発拠点をあえて“開かれた場”にした。同社の研究開発がどう変わるのか。... 資生堂の研究開発施設内に拠点を置けるようにすることで、共同研究、開発を活性化させる。

2000年の設立間もない頃から九州大学の白石文秀教授と揮発性有機化合物(VOC)除去装置の共同研究開発をスタート。... 開発ではVOCをゼロに近い濃度にまで分解することを目指した。&...

ペプチドリームとポーラ・オルビスグループのポーラ化成工業(横浜市戸塚区)は、ペプチドを用いた医薬品、医薬部外品、化粧品の共同研究開発を開始する。... 19年中に、複数の新規成分を創出...

日鉄住金物産はインドのパンジャブ州立農業大学と、発色性が高い綿花の量産に向けた共同研究開発に乗り出す。... 東京農工大学の鈴木栄講師が手がけた植物の組織培養技術や、色素の生合成に関する遺伝子解析技術...

2018年に科学技術振興機構(JST)の産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム「OPERA(オペラ)」に採択され、ロボットや医薬、農業などへの応用を進めている。...

SOMPOヘルスサポート、生活習慣改善でAI研究 (2018/12/28 素材・ヘルスケア・環境)

SOMPOヘルスサポート(東京都千代田区、角秀洋社長、03・5209・8500)は、バイオベンチャーのメタジェン(山形県鶴岡市)と生活習慣改善策を提案する人工知能...

アステラス、米社買収 がん免疫関連の開発推進 (2018/12/17 素材・ヘルスケア・環境)

2015年に結んだ独占的共同研究開発契約に基づき、ポテンザを買収するオプション権を行使した。... 両者は過去3年半の共同研究開発で3種類の新薬候補品を創出。... アステラスが保有する既存のがん関連...

株式上場ニューフェース/Delta-Fly Pharma社長 江島清氏 (2018/12/4 中小・ベンチャー・中小政策)

「開発費を調達すべく上場した。... 三洋化成工業とはドラッグデリバリーシステムを用いた新規抗がん剤における共同研究開発契約を締結している。... ▽本社=徳島市川内町宮島錦野37の5▽資本金...

各国・地域で仕様が異なるDCMは19年までにKDDIと共同で共通化する。 コネクテッドカーでは、仏ルノー・日産自動車・三菱自動車の3社連合が22年までに9割の車種で対応し、ホンダはソ...

大日本住友製薬、メルティンMMIに7億円出資 (2018/10/18 素材・ヘルスケア・環境)

大日本住友製薬は17日、ロボットベンチャーのメルティンMMI(東京都新宿区)に7億円出資し、共同研究開発契約を結んだと発表した。生体信号処理技術とロボット技術を持つメルティンの技術を活...

都産技研、ロボ産業活性化でテーマ5件採択 (2018/10/4 中小企業・地域経済1)

東京都立産業技術研究センターは、2018年度東京都ロボット産業活性化事業の公募型共同研究開発事業で、短期展開型として申請があった19テーマの中から5件を採択した。... ▽サステクノ(青森県八...

人工知能(AI)活用もテーマになる」 ―安川電機が重視する開発テーマは。 ... 2020年に開所する、グループの開発・生産技術を集約した『安川テク...

NEXCO東日本、雪氷対策など新技術を公募 (2018/8/15 建設・エネルギー・生活)

東日本高速道路(NEXCO東日本)が技術提案と共同研究の公募を始めた。... 共同研究開発の費用負担は別途協議して決める。... 同社は「機械や素材・化学、通信・ITなど多くの企業や研...

徳島に産業クラスター 機械金属工業会を中核に (2018/7/6 中小企業・地域経済2)

異業界の会員企業による連携から、新たなニーズの掘り起こしや新技術・新製品の開発を目指す。 ... また、コーディネーターによる各社へのヒアリングを行い、ニーズや課題を取りまとめて今秋...

エーザイ子会社のカン研究所(神戸市中央区)は、大阪大学など6の研究機関と核酸医薬品の創薬に向けた産学官共同研究開発契約を締結した。... 6機関の内訳は阪大、医薬基盤・健康・栄養研究所...

【長野】羽生田鉄工所(長野市、羽生田豪太社長、026・296・9221)は、複合材料に関する情報発信と研究開発の新事業を始めた。... 羽生田大陸(りく)取締役が責任者...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン