電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,914件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

今後は「名古屋駅発(の列車)を多く設定できないか」を含め対策を考える。

南海電鉄、全車両に防犯カメラ 28年度末めど (2023/6/13 生活インフラ・医療・くらし)

28年度末までには通勤車両や特急車両、観光列車「天空」、高野山ケーブルカーを含め全706両に導入し全線区で運用する。 2022年に実証実験を始め、列車内のセキュリティー向上と犯罪抑制...

京阪電鉄、“ビール電車” 4年ぶり復活 (2023/6/6 生活インフラ・医療・くらし)

京阪電気鉄道は車内でビールを飲みながら走る夏季限定イベント列車「ビールde電車」を2019年以来4年ぶりに復活させる。

ダイヤ回復、AIで作成 JR西、開発段階へ (2023/5/30 生活インフラ・医療・くらし)

JR西日本はオルツ(東京都港区)と共同で、列車運転ダイヤが乱れた時に適切な運転計画案を自動で作成し、早期回復に役立つ鉄道指令業務アシスト人工知能(AI)の開発を加速する...

列車高速化で停車中の窓越し販売難、食堂車廃止、コンビニ弁当拡大、コロナ禍など」と続ける。

JR東海、秘境駅巡り好調 ローカル線にぎわう (2023/5/25 生活インフラ・医療・くらし)

JR東海が山奥の無人駅を巡る観光列車に力を入れている。... 5月の大型連休中には飯田線沿線の観光に特化した列車も初運行。... 同社担当者は「飯田線の魅力を発見し続ける列車として、知名度の高い列車に...

阪神、訪日外国人に照準 鉄道沿線の魅力向上 (2023/5/24 生活インフラ・医療・くらし2)

近鉄や山陽電鉄への直通列車を使えば奈良方面や兵庫県姫路方面にも行きやすい。 ... 電車の利便性向上では、近鉄との乗り入れで尼崎駅での列車の連結や切り離しの作業回数を減らして同駅での...

JR西、車両側面カメラでホーム安全装置を検証 (2023/5/23 生活インフラ・医療・くらし)

カメラ映像を人工知能(AI)でリアルタイムに画像解析し、車両側面から一定範囲内に近づく人を検知した場合、車載モニターへの表示と警報音を発して列車の運転士に通知する。... 検証期間中に...

西武線にハリー・ポッターの世界 西武、池袋・豊島園駅を改装 (2023/5/17 生活インフラ・医療・くらし1)

豊島園駅にはとしまえんで活躍した模型列車をリメークした魔法列車のオブジェを設置し、池袋駅は1番ホームの中ほどに英キングス・クロス駅と同じ時計を設置した。

それを積んだ貨物列車をJR貨物が週2回のペースで運行する。 ... 列車1編成のうち、半数以上の輸送力をブロック(区画)で貸し切り、往復輸送する「ブロックトレイン」を...

JR東、首都圏の駅を物流拠点に 多機能ロッカー設置 (2023/5/11 生活インフラ・医療・くらし)

具体的には、通販サイトで購入した商品の受け取りや、列車荷物輸送「はこビュン」を活用した産地直送品の受け取り、将来は駅ナカ・駅ビルの商品を営業時間外に受け取ることなどを想定する。

JR東西、新幹線自動運転で協力 高崎―金沢間に導入検討 (2023/5/10 生活インフラ・医療・くらし1)

JR東は添乗員付き自動運転や係員の乗務なし自動運転に向けて自動列車運転装置(ATO)を開発していて、2021年度に上越新幹線の回送列車で試験を行った。20年代末に上越新幹線の新潟駅と車...

JR九州、博多駅で線路切替工事 GW中深夜に完了 (2023/5/9 生活インフラ・医療・くらし)

大型連休中の5日夜から6日早朝にかけて、往来する在来線列車の運行を全面的に止めて切替を完了した。... 5日は夜間の一部列車を運休し、最終列車の時間を繰り上げた。

近鉄百貨店、大阪上本町で三重の朝穫れ鮮魚販売 (2023/5/9 生活インフラ・医療・くらし)

生鮮食品の列車輸送での当日販売に注力している。

経営ひと言/JR西日本・長谷川一明社長「座席指定が好評」 (2023/5/8 生活インフラ・医療・くらし)

コロナ禍後の電車利用について「快速列車の座席指定車が好評で通勤特急の利用も多い。

関西の鉄道、集客に趣向 列車・駅・車庫でイベント (2023/4/24 生活インフラ・医療・くらし)

6月にはJR西が新幹線の特別貸し切りのツアー列車を運行する。... 観光列車「めでたいでんしゃ かしら」の車内での就寝もできる。 アウトドアショップのマネージャーと...

ヤマハモーターエレクトロニクス(静岡県森町、松本和幸社長)は、ヤマハ発動機の電動アシスト自転車「PAS」の発売30周年を記念し、天竜浜名湖鉄道(浜...

東急電鉄と東京メトロは、東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線の信号保安システムを同一の無線式列車制御システム(CBTCシステム)に更新する。... CBTCシステムは無線通信技術を活用し...

東京メトロ、丸ノ内線で自動運転 25年度実証、レベル2.5目標 (2023/4/18 生活インフラ・医療・くらし)

24年度に丸ノ内線へ導入する無線式列車制御システム(CBTC)を使用し、車掌が列車の先頭車両に乗務する自動運転(自動化レベル2・5)の実現を目指す。... 23年4月か...

JR貨物、脱線対策強化 コンテナ「偏積」防ぐ測定装置大幅増 (2023/4/18 生活インフラ・医療・くらし)

2021年12月のJR山陽線における貨物列車の脱線事故を受け、JR貨物が安全対策を強化している。... JR貨物は22年度までに列車の輪重を量る「輪重測定装置」を4駅、トラックの重...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン