電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,797件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

三菱重工、冬季就業体験の募集開始 (2023/10/16 機械・ロボット・航空機2)

三菱重工業は大学生・大学院生向けの冬季ワークショップとインターンシップ(就業体験)の募集を16日に始める。

東京理科大学の松浦佐和大学院生と岩田直人助教、古海誓一教授は、再生可能な歪みセンシングシートを開発した。

C-ENGINE、博士インターン開始 カナダNPOと連携 (2023/10/12 科学技術・大学1)

マイタクスの大学・企業情報をC―ENGINEの会員企業・大学とマッチングする。... 会員である研究大学とメーカーなどをつなぐ。... マイタクスはカナダ政府の産業振興予算を活用し、大学院生や博士研究...

起業に関心のある学生(小学生から大学生、大学院生、専門学校生)、社会人が対象。

東京大学の小林海翔大学院生と求幸年教授は10日、磁性体中の電子を用いて人工知能(AI)処理をする手法を開発したと発表した。

徳島大学の宮村祥吾大学院生と安井武史教授、高知工科大学の田上周路准教授らは、周波数が厳密に求まる光コムをバイオセンサーに用いた高感度測定法を開発した。

三重大学の立花義裕教授と天野未空大学院生、九州大学の安藤雄太学術研究員は、2010年以降の猛暑頻発と冷夏不発生は、温暖化に伴う急激な気候変化「レジームシフト(気候ジャンプ)」が一因であ...

中央大学の李恒助教と松﨑勇斗大学院生、河野行雄教授らは、印刷でカーボンナノチューブ(CNT)撮像センサーを作製することに成功した。

大阪大学大学院工学研究科の松垣あいら准教授、渡辺稜太大学院生、中野貴由教授らの研究グループは28日、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の松本卓也教授との共同研究によって、骨の主成分で...

沖縄科学技術大学院大学のキールティ・メノン大学院生とトーマス・ブッシュ教授らは、量子効果を利用して動力を取り出す量子エンジンの概念実証(PoC)に成功した。... ドイツ・カイザースラ...

塑性加工学会、板材成形の基礎講座 来月12・13日開催 (2023/9/27 機械・ロボット・航空機2)

板材のプレス成形に関する業務に携わって間もない人や塑性加工の研究を行っている大学院生らを対象に、板材成形に関する基礎理論と各要素技術を分かりやすく講義する。

震度・津波、より正確に推定 東京大学の奥田花也大学院生(研究当時)と山口飛鳥准教授らは産業技術総合研究所と共同で、南海トラフのプレート境界断層のすべり特性を解明した。

岡山大学の二見淳一郎教授と伊達実鈴大学院生らは、患者の微量血液から疾患の診断に役立つ自己抗体を効率的かつ低コストで同定する技術を開発した。

大阪大学大学院工学研究科の松垣あいら准教授、松坂匡晃大学院生、中野貴由教授らの研究グループは、金属3次元(3D)プリンターで作製した微細な表面構造の基板を使って、幹...

東北大学の朱健楓大学院生と北村喜文教授、高奈秀匡教授らは20日、ブイの動きから水の流れを深層学習(ディープラーニング)で予測する手法を開発したと発表した。

九州大学の執印康裕教授と佐藤忠道大学院生、香月耀大学院生は、森林の成熟が土砂災害に及ぼす影響を明らかした。

東京大学の斉藤翔大大学院生、羽馬哲也准教授らは筑波大学と共同で、気候変動予測に重要な海洋エアロゾル成分の光吸収率を決定することに成功した。

【さいたま】埼玉大学とNTT東日本埼玉事業部は、さいたま市桜区の埼玉大キャンパス内の体育館で、大学院生向けの飛行ロボット(ドローン)実技講習(写真)...

立命館大学の花村健太大学院生と平井慎一教授らは、タオルや洗濯ネットなどのさまざまな生地を持てるロボットハンドを開発した。

「電気味覚」評価 明治大学の宮下芳明教授と東京大学の中村裕美特任准教授は2023年のイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞した。... 宮下教授と中村特任准教授(研...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン