電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,054件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.055秒)

広島大学の三木江翼助教と尾坂格教授らは、アモルファスシリコン並みの電子移動度をもつn型高分子半導体材料を開発した。

広島大など、「悪魔の階段」要因を発見 (2022/2/17 大学・産学連携)

広島大学の黒田健太准教授と東京大学の新井陽介大学院生、近藤猛准教授らは、本来は自由に動き回る伝導電子が局在スピン・軌道との相互作用で動きにくくなった準粒子「多極子ポーラロン」を発見した。

広島大学自然科学研究支援開発センターの斎藤健一教授らは、もみ殻に含まれるガラス(SiO2)からオレンジ色に発光するシリコン量子ドットを合成し、シリコン量子ドット発光...

「再生可能エネルギーを使いこなす社会の基盤になる技術を作っている」と自負するのは、広島大学准教授の宮岡裕樹さん。

「アンモニアはエネルギーにも化成品にも使われる基盤物質になる」と展望するのは、広島大学教授の市川貴之さん。

広島大学の宮岡裕樹准教授と新里恵多助教、市川貴之教授らは、常圧のアンモニア合成プロセスを開発した。... 広大発ベンチャーのハイドロラボ(東広島市)などで実用化を進...

広島大学の斎藤健一教授らは、発光効率が最大80%のシリコン量子ドットを開発した。

【広島】「2021キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)中国」(苅田知英実行委員長=中国経済連合会会長)の最優秀賞に、岡山大学大学院の長島慶樹さんら...

国立大のVCファンド出資は、政府の官民ファンドの一つとして国費で東大、京都大学、大阪大学、東北大学を対象に始まった。... そのため東京工業大学、名古屋大学、広島大学、九州大学など、4大学以外は大学発...

広島大学のトグトフブヤン・ムンフウヌル大学院生と田川浩教授、陳星辰助教は鋼構造建築の柱と梁(はり)の間にダンパーを添えて、地震時のエネルギー吸収量を増やす技術を開発...

【広島】ひろしまベンチャー育成基金(広島市中区、池田晃治理事長)は21日、広島市内でビジネスプランを表彰する「ひろしまベンチャー助成金贈呈式」を行った。「ひろしまベンチャー大賞」にトロ...

「教科書を書き換える仕事になった」と胸を張るのは、広島大学教授の吉田拡人さん。

広島大学の吉田拡人教授と対馬拓海大学院生らは、三重結合をもつ化合物の根元側をホウ素化することにより、カップリング反応の選択肢を増やす技術を開発した。

ほしい人材×育てる人材(35) (2021/11/30 マネジメント)

創造やスピードでは、新たなモノの見方や、まずは動いてみることが重要と考えている」 広島大学 グローバルキャリアデザインセンターセンター長 三須敏幸...

【広島】広島大学の菅野啓司准教授と杉山政則教授らの研究グループは、イチジクの葉から取得した植物由来の乳酸菌が作る中性や酸性の細胞外多糖体(EPS)が潰瘍性...

【広島】広島大学脳・こころ・感性科学研究センターは、世界的な指揮者である西本智実氏を特命教授に招き、音楽が心に及ぼす仕組みを解明する「西本MS(ムーンショット&#...

広島大学の浮穴和義教授、成松勇樹大学院生らは8週間で肥満が誘導されるモデルマウスの作製に成功した。米カリフォルニア大学バークレー校との共同研究。

日本自動車工業会の事業の一環で、母校の広島大学を訪れた。 ... (広島)

JMS、「舌圧」測定・訓練する機器 誤嚥性肺炎など防ぐ (2021/11/2 素材・医療・ヘルスケア2)

【広島】ジェイ・エム・エス(JMS)は口腔機能を向上させ、誤嚥性肺炎などを防ぐ機器「ペコじーな=写真」を発売した。... ペコじーなは、同社と広島...

【広島】未来を拓く地方協奏プラットフォーム運営協議会(代表機関=広島大学)は、11月3日10時半から博士課程の学生が対象のスピーチ大会「未来博士3分間コンペティション...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン