電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

421件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

【福井】福井県の産官学などで構成する福井県民衛星技術研究組合(事務局・福井県、進藤哲次理事長=ネスティ社長、0776・20・0537)は、2020年度上半期を超小型人工衛星「県...

脱炭素を実現可能にする技術の研究が進む日本への注目度がさらに高まりそうだ。... NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(三菱ケミカルなど)が開発を目指す人工光合成は、まず水中の...

トヨタ自動車や産業技術総合研究所などが参加するコンソーシアム、自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)は、2019年度から設ける「共同研究企業」で研究体制を活発化する。シミュレーション...

洗浄総合展は日本最大の産業洗浄展示会で、このほか介護・医療・生活支援に関わる最新ロボットを展示した「JapanRobotWeek2018」(日本ロボット工業会と共催)、モノづくり企業に...

同社が加盟する新構造材料技術研究組合(ISMA)に対し、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2014年度から委託している研究の一環として進めている。... ...

技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)は23日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同でシンポジウムを東京・京橋で開いた。TRAF...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と新構造材料技術研究組合(ISMA)は12日、高速鉄道車両の車体の構造部(構体)を輪切りにした「部分構体」...

【略歴】おおつ・けいじ=83年(昭58)本田技術研究所入社、13年執行役員、14年常務執行役員。同年自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)理事長兼任(...

NEDOなど、熱電変換材性能 1.9倍に (2018/5/29 科学技術・大学)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所、未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合(東京都港区)は共同で、熱電変換材料であるテルル化鉛の性能を...

自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI)は15日、発足式を東京都内で開いた。産学官が連携し、効率的に動力伝達技術の基礎研究を進めるほか、技術者の人材育成などに取り組む。 &#...

トヨタ自動車や慶応義塾大学、東京大学などの研究グループは、国のプロジェクトで研究開発を進める自動車エンジンの熱効率が、2017年度で47%以上を達成したと明らかにした。... 慶大や東大、京都...

水素サプライチェーン本格化 日本の技術、世界をけん引 (2018/5/3 機械・ロボット・航空機)

技術の肝は千代田化工が持つ水素を気体化する技術。... 4社は17年夏から「次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合」を運営。三菱日立パワーシステムズ(MHPS)と日本政策投資銀行とも...

川重参加の褐炭水素プロジェクト、20年代半ば商用化実証 (2018/4/12 機械・ロボット・航空機1)

【技術的連続性】 液化水素は気体水素に比べて体積が約800分の1。... 30年頃の商用化を見据え、技術確立と実証を進めるのが川重、Jパワー(電源開発)、岩谷産業、シ...

国内では技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)が電池材料の共通評価基盤の確立を進めるなど研究開発が活発化している。 ... 経産省は20年...

トヨタ自動車、日産自動車、アイシン・エィ・ダブリュ(AW)など完成車と変速機のメーカー11社で技術研究組合を発足。... 新組織「自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI...

技術で未来拓く・産総研の挑戦(22)TADF材料 (2018/3/22 科学技術・大学)

産業技術総合研究所(産総研)では長年、材料の反応過程を調べることができる時間分解測定技術を開発している。... 14年から、次世代化学材料評価技術研究組合、九州大学と共同で、産総研の時...

【実規模で再現】 右手にある2、3号機の構造物を模した設備は、技術研究組合の国際廃炉研究開発機構(IRID)が原子炉格納容器の下部を実規模で再現したもの。... 【V...

東芝と技術研究組合「国際廃炉研究開発機構」(IRID)は、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器内を調査するため、釣りざお型の調査ロボット(写真...

14年度に経産省から引き継いだ新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、21年度まで研究する。人工光合成化学プロセス技術研究組合(三菱ケミカルなど)、東京大学な...

上智大学理工学部の陸川政弘教授と技術研究組合FC―Cubic(東京都江東区)らは8日、固体高分子形燃料電池(PEFC)の電解質材料において、水素イオン(プロトン...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン