電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

147件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

加えて裏全面を使った効率的な配線や、電子と正孔の再結合を抑える膜の形成で変換効率を向上しており、中期的にはモジュール効率20%以上を目指す。

真空容器(チャンバー)内でインジウム・スズ酸化物(ITO)膜付基板上に正孔(ホール)注入層やホール輸送層、発光層、電子輸送層の4層を成膜し、このうち発光...

本来、ホール(正孔)を多く持つ「p型半導体」になりづらい酸化亜鉛だが、ホールの濃度を高める手段を確立し、さらなる高輝度化を図っている。

透明電極や帯電防止のコーティング材、有機ELの正孔輸送層などに用いられる導電性ポリマー塗料への実用化を検討している。

有機EL主要素材の正孔輸送材料を手がける保土谷化学工業の尾原利夫常務執行役員は、「世界ではスマートフォン向けディスプレーは有機ELを採用する傾向が強い」と市場動向を説明する。... 保土谷化学工業は品...

電子線を照射すると素子の内部で電子と正孔がつくられる。窒化アルミ・ガリウム層で電子、正孔ができるだけでなく、窒化アルミ層でできた電子、正孔は窒化アルミ・ガリウム層に流れ込む。こうして窒化アルミ・ガリウ...

東レは2―3年内をめどに有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレー向けに全色の発光層と電子・正孔輸送層材料の供給を開始する。既存の赤色発光層と電子輸送材料に加え、新たに緑と青の...

保土谷化学は有機EL向けに正孔輸送材料を販売しており、ディスプレー向けの青色発光材料に強みを持つSFCの製品をあわせて取り扱うことで、顧客ニーズへの対応力や、技術提案力を高め、有機EL材料事業の拡大に...

保土谷化学は正孔輸送材料を事業化しているほか、電子輸送材料を開発中。

p型(電荷を運ぶキャリアが正孔)、i型(不純物を含まない真性半導体)、n型(キャリアが自由電子)のガリ・ヒ素を組み合わせたヘテロ(異種)...

しかもCNTでは軸に沿ってRDX中より1万倍も早く燃焼波が移動し、それにつられる形でCNT中の電子やホール(正孔)も高速で動き電気が発生する。

現在の薄膜型の太陽電池に比べてシリコンの使用量が少なくて済む上、電子やホール(正孔)の移動距離が短く、これら電荷担体の移動を妨げにくい特徴がある。

両端のダイヤモンドの層にある電子と正孔が、純粋なダイヤモンド層に流れ込んでペアを作り、このペアが消える際に光を出す。

グラフェンは電気伝導度が高いため、電子や正孔(ホール)がシリコンよりも早く移動できる。

通常、酸化チタン格子に光が当たると、電子および電子不足によってできたホール(正孔)のペアが発生するが、すぐに再結合してしまう。

酸化インジウムスズ(ITO)とアルミニウム両電極の間に、正孔注入層、正孔輸送層、厚さ30ナノメートルの量子ドット発光層、酸化チタンの電子輸送層をはさんだ構造。

SiC結晶を酸化雰囲気での熱処理(熱酸化)と不活性ガス雰囲気で熱処理すると、欠陥に最も敏感な性質であるキャリア(電子と正孔)寿命が数倍改善することがわかった。... 特...

このほど米スリーエム(ミネソタ州)と業務提携を結び、同社のレーザー転写方式(LITI)と呼ばれる大型有機ELパネル製造向けに正孔輸送材料を供給することで合意した。......

量子ドットは電子と正孔を1対だけ微細な領域に閉じ込められるため、1パルスに光子1個を理想的に制限しやすい。

同社は有機EL材料の中でも、正孔輸送材に強みを持つ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン