電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

563件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.091秒)

共同研究、人材育成に利用 岩手県工業技術センターは、製造業の試作開発を一貫支援する拠点「ものづくりイノベーションセンター」を2018年に開設した。... 企業の技術者を一定期間センタ...

マーク電子、主力を医療機器へ ファンドが筆頭株主で転換 (2019/9/26 電機・電子部品・情報・通信2)

マーク電子(相模原市緑区、大津恭男社長、042・774・4131)は、医療機器を主とする研究開発型企業への転換を加速する。... 支援を受けて開発型企業としての地位...

ベンチャーへの投資は東京や大阪などの都市部で増える一方、地方の研究開発型ベンチャーへの投資が伸び悩んでいる。 ... 特に研究開発型ベンチャーなどは成果が出るまでに時間を要するケース...

ロボットやバイオ、ヘルスケアなど成長産業分野の研究開発型企業を集積する。

細胞を流す部品は交換型とし、滅菌を容易にした。神田社長の持つ研究用セルソーターのノウハウを応用し複数の波長のレーザーを照射した後に電極を使い、帯びた電荷ごとに分けることで選別できる仕組み。... 同社...

他社にない技術生み出す ―2019年度の研究開発費は増額を計画しています。 「長年注力してきた抗がん剤『ポテリジオ』などの世界戦略品の開発にめどが付き、18年度の研...

IRDA、30周年記念シンポ 「茨城を元気に」 (2019/7/30 中小企業・地域経済2)

【水戸】茨城研究開発型企業交流協会(IRDA、仁衡琢磨会長=ペンギンシステム社長)は、設立30周年を記念したシンポジウム「みんなで茨城を盛り上げよう!」... IRDA...

KSP開設30周年、記念碑除幕式 地域社会に浸透 (2019/7/29 中小企業・地域経済)

KSPは新しい産業の担い手となる研究開発型企業の育成、交流を実施する技術開発拠点。民活法に基づく研究開発・企業化基盤施設の1号施設として1989年にオープンした。現在、約120社の先進的研究開発拠点が...

SMBC日興証券とユーグレナ、リバネスの3社は運営するファンドで、研究開発型ベンチャーの出資を増やしている。... 【研究開発を重視】 SMBC日興証券など3社のファンドは、先端技術...

山形大とNEDO、起業家支援で相互協力 (2019/7/19 科学技術・大学)

【山形】山形大学と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は18日、起業家支援に関する相互協力の覚書を結んだ。研究開発型ベンチャー創出に関するビジネスプランコンテストなど各種取り...

市が研究開発型モノづくり企業として認定するリーディングエッジ企業26社から約40人が集まった。 ... またペンシルベニア州政府地域振興・経済開発局日本投資事務所の佐藤宣信代表、クレ...

経産省で見直しを求められたのは、研究開発型スタートアップ企業を支援する事業。

クローズアップ/国研出資解禁で基盤型VB デジタル変革支える (2019/6/17 中小・ベンチャー・中小政策)

従来の大型研究開発事業は、多数の企業を集めるコンソーシアム型の共同研究として進められてきた。... 業界の研究基盤を支えてきた国研にとっては、出資解禁で基盤型ベンチャーの設立や参画という形で、研究成果...

FBAA、セミナー開催 由紀精密社長が講演 (2019/6/11 中小企業・地域経済2)

大坪氏は経営不振に陥った家業を継ぎ、航空宇宙や医療など新分野に挑戦する「研究開発型町工場」に転換していった経緯を説明。

国際性がある分野横断型の教育研究拠点を目指す。... 「私立大学研究ブランディング事業に『恐竜研究の国際的な拠点形成』が採択されている。... 海がないモンゴルで海水魚を生育する事業を計画している」&...

さいたま市、研究開発型製造業の認証審査 (2019/5/15 中小企業・地域経済1)

さいたま市は優れた研究開発型モノづくり企業を認証する「さいたま市リーディングエッジ企業」の2019年度分の申請を31日まで受け付ける。市内に本社や研究開発拠点、主要な製造拠点を持つ企業が対象。

浜野製作所、O2と提携 リバネスと3社体制でVB支援 (2019/4/26 中小企業・地域経済1)

浜野製作所はリバネスと資本提携を結んでおり、研究開発型ベンチャーの製品開発支援を行ってきた。... 浜野製作所とO2は、農作物などを生産・販売するseak(東京都港区)に対して排水セン...

経産省、CVC運用手引き公表 (2019/4/23 総合2)

2017年度から毎年作成している「事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き」の第3版。

特許料金の軽減を受けられる対象は赤字の企業や研究開発型の企業などから、全ての中小企業に拡大した。

製薬協、第8回APAC開催 アジアの課題議論 (2019/4/11 素材・医療・ヘルスケア)

「革新的な医薬品をアジアの人々に速やかに届ける」をミッションに、国際製薬団体連合会(IFPMA)加盟の研究開発型製薬13団体、規制当局、アカデミアが一堂に会した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン