電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

162件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

記録媒体の大容量化、小型化に貢献する。... 高画質動画の保存ニーズが拡大していることを背景に、記録媒体には大容量化、小型化が求められている。

ナノ、マイクロサイズの表面周期性微細凹凸構造は、従来から光学素子、記録媒体、バイオセンサーなど小面積分野で多方面に利用されてきた。

記録媒体のほぼすべてを使用でき、USBメモリーやCDからも画像を読み取れる。

記録媒体はSDカードで、記録メディアを用いるタイプでは業界最長の記録時間となる。... 衝撃を検知し、その前後最大30秒を記録する機能も持つ。... 走行速度や距離などの運行データも記録し、速度超過や...

設問内容は情報の分類やメール、パソコン、情報記録媒体、当事者意識、携帯電話などについて全14問。

デジタル(大阪市住之江区、大谷宗宏社長、06・6613・1101)は4日、パネル型コンピューター用の記録媒体としてソリッド・ステート・ドライブ(SSD)ユニット(...

フジコピアンは印字記録媒体の中国での生産体制を確立する。

記録媒体はSDカード(最大2ギガバイト)で1回30秒の動画が200回撮れる。

東芝は買収によりHDD事業を7000億円規模に拡大でき、半導体のフラッシュメモリーとともに記録媒体事業の強化につなげる。

フラッシュメモリーを記録媒体に使うSSDとハードディスク駆動装置(HDD)の併用で、HDDのみのシステム環境に比べて処理速度を最大30倍高速化できる。

工場の統廃合では、記録媒体のフランス工場など海外2拠点の生産を08年度内に終了する。

日立製作所はフラッシュメモリーを記録媒体に使うソリッド・ステート・ドライブ(SSD)に参入する。... インテルはすでにSSDを製品化、記録媒体のNAND型フラッシュメモリーも関連会社...

STRASSE(東京都千代田区、井澤信吾社長、03・3512・0888)は記録媒体にSDメモリーカードを採用することで小型化したマイクロレコーダー「AKR―40T=写真」を11...

運用サポートなどのフィールディング・ソリューション事業は堅調だったものの、前年の記録媒体販売業務の特需案件の反動などで521億円(同0・5%減)。

コンピュータ・イメージ研究所(大阪市北区、畠中兼司社長、06・6362・3080)は、高解像度の映像が残せる小型記録装置を完成した。記録媒体にSDカードを使い小型化した。小型カメラなど...

とくに中堅・中小企業では記録媒体や紙を介してデータをやりとりする現場も少なくなく、生産性向上や安心・安全な製品づくりを阻むバリアになっている。

データ取り込みに対応している記録媒体はSDメモリーカード、メモリースティック、USBメモリ、赤外線通信など。

富士電機デバイステクノロジーは30日、ECCと呼ばれる新しいハードディスク駆動装置(HDD)用記録媒体を量産すると発表した。ECC媒体は磁性層の間に交換結合制御層を挟んだ構造。9月から...

記録媒体の磁気膜を改良し、ヘッド部の記録間隔を狭めて性能を高めた。垂直磁気記録方式で現行製品比約2・5倍となる1平方インチ当たり610ギガビット(ギガは10億)の高密度記録ができる。....

同社はこれまでインクリボンなどの印字・印画記録媒体を主力製品としてきた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン