電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

473件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

スマート水産業の実現に向けては、漁業・養殖業者、流通・加工業者、試験研究機関などがデータを共有・活用できる集約的なプラットフォーム(基盤)の構築を目指すとした。

長く研究を続けたいと公設試験研究機関を志した。... 九州大学に内地留学してバイオ分野を研究。... そのために所員のコーディネート力を発揮した他機関との連携を促進する。

産業技術総合研究所(産総研)時代にはテレビ会議システムを研究した。... 公設試験研究機関として「地元企業のホームドクターになりたい」と目指す姿を示す。... 研究については一歩進んだ...

高度・複雑化する技術課題に試験研究機関として応え、多くの成果を導くには、専門性を高める体系立てた人材育成が必要と判断した。 ... 技術相談、依頼試験、施設利用、研究開発、人材育成を...

農業や水産業、工業など22の試験研究機関を束ねる北海道立総合研究機構のトップに就いた。都道府県の研究機関では最大規模を誇る。... (札幌) 【略歴】たなか・よしかつ...

DNA検出キットを作成し、10カ所の試験研究機関に使ってもらう。

にいがた産創機構、産学連携開発 県内中小に助成 (2018/5/1 モノづくり基盤・成長企業)

助成金交付から2年以内に、国などが優れた研究課題に取り組む企業に交付する競争的資金へ応募することが条件だ。... 応募できるのは県内に事業所や研究開発施設を置く中小企業。応募に際して企業と大学や試験研...

公設試来て 設備使って! 近畿経産局が10機関紹介冊子 (2018/4/27 中小企業・地域経済2)

近畿経済産業局は、福井県を含む所管の近畿2府5県にある10カ所の公設試験研究機関(公設試)を紹介した冊子「公設試のすすめ」を刷新した。... 2500部作成し各公設試や金融機関に配布し...

世界トップレベルの成果を目指し、柔軟な予算配分措置と大胆な権限などを研究機関に持たせる「特定国立研究開発法人制度」。... 3機関の奮闘から日本式のイノベーションモデルが生まれようとしている。... ...

【仙台】岩手県工業技術センター(盛岡市)は、東北の公設試験研究機関として初めて国際規格準拠の大型電波暗室を備えた研究施設「ものづくりイノベーションセンター」(同)の開所...

同電波暗室の導入は、近畿以西の公設試験研究機関(公設試)として初めて。... 医療機械や自動車部品などの電子機器・装置に、電磁環境適合性(EMC)試験の需要が増えている...

神奈川工科大とKISTEC、連携協定 研究の強み生かす (2018/3/23 中小企業・地域経済1)

【相模原】神奈川工科大学と神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は22日、研究開発、人材育成、産業振興などに関する包括連携協定を結んだ。両者は共同研究の推進、情報収集と交換、講演...

堀場製作所、「2018堀場雅夫賞」の募集開始 (2018/3/5 科学技術・大学)

【京都】堀場製作所は、研究奨励賞「2018堀場雅夫賞」の募集を始めた。... 応募資格は国内外の大学や公的試験研究機関に所属する研究者、技術者で、募集締め切りは5月18日。

オープンイノベ研究、高知の集会に200人参加 産総研 (2018/2/1 中小企業・地域経済1)

県や組織の枠を超えた連携による、研究開発に向けたネットワークの形成を狙う。... 四国の企業や大学、国立研究機関、公設試験研究機関、産業支援機関などの研究・開発担当者が約200人参加。各機関の研究・開...

知財を事業戦略の柱に 近畿経産局が中小後押し (2018/1/30 中小企業・地域経済2)

17年度は女性の起業家や、中小・ベンチャー企業向けに営業秘密や海外展開、共同研究における知財のリスクなど4テーマを設定し5回実施した。 ... 「公設試験研究機関...

【広島】ちゅうごく産業創造センター(広島市中区、迫谷章会長、082・241・9927)は広島市内で「2017年度の中国地域公設試験研究機関功績者」を表彰した。研究者の士気高揚と中国地域...

産業技術総合研究所無機機能材料研究部門は、ガラス加工の高度化に向けて「ガラス物性測定コンソーシアム」を立ち上げた。まずは公設試験研究機関や大学、企業など8社・組織で活動を始める。

東北地区の公設試験研究機関では初めての試み。 ... 完成式の会場は県工業技術センターに隣接する県高度技術研究開発センターの多目的ホール。... また、東北大学情報科学研究科の橋本浩...

農業関連の試験研究機関、信州大学や来春開学予定の県立大学、企業などの産学官で連携。「食と健康長寿」の関連性を研究するとともに、100品目を目標に食品を開発する。

金型関連企業が技術力を高めるための手段の一つとして、大学や公設試などとの連携による研究開発、人材育成を提案する。 ... 公設試験研究機関に勤務し、公的資金を活用して企業と共同研究を...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン