電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

365件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

経営ひと言/スギヤス・杉浦安俊社長「工場全部見せる」 (2018/6/21 機械・ロボット・航空機2)

同業他社を含め「写真撮影もOK」というおおらかさだ。

開発段階で性能はOKが出ていて、向こう(サムスン)に合わせて生産体制を整える」と語った。

国勢調査や家計調査といった国が行う統計調査のデータについて、大学などの一般の研究者も使えるようにする改正統計法が、25日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。統計データの利用はこれまで、公...

日立製作所は、エンジンの稼働中に燃料が変わっても安定稼働させる人工知能(AI)技術を開発したと10日発表した。燃焼室の内圧やクランクの回転数を計測し、AI技術で制御条件を最適化する。バ...

【電子版】先週の注目記事は? (2018/4/25 特集・広告)

グーグルと協議 5位 日立からHITACHIへ(2)事業再編に見る、製品展開 6位 三菱重工、防衛装備品の情報管理強化 米指...

銀行の届け出印、スマホ提出OK 大日印がシステム開発 (2018/4/19 電機・電子部品・情報・通信1)

大日本印刷は、銀行口座を持つ利用者が新しいカードの発行などの申し込み時に、必要な届け出印をスマートフォンで金融機関へ提出できるシステムを開発した。こうしたシステムは珍しいという。同システムは、みずほ銀...

理化学研究所と東レの研究グループはエネルギー変換効率が最大10%で、100度Cで加熱しても劣化しない超薄型有機太陽電池を開発した。アイロンをかけても同効率が落ちないことを確認した。アパレル分野...

富士フイルムは1回のX線照射で骨粗しょう症診断に必要な画像を取得できるデジタルX線画像診断装置「フジフイルム DR カルネオ デュアル」を開発した。現行の診断では2回のX線照射...

5cmの段差OK ユーエイキャスター、キャスター投入 (2018/4/3 機械・ロボット・航空機1)

【東大阪】ユーエイキャスター(大阪府東大阪市、雄島耕太社長、06・6747・5607)は、5センチメートルまでの段差を乗り越えられるキャスター(写真)を9月に発売する。...

原題: Bolton’s World View: Bomb Iran, OK to Strike Nor...

カフェ勤務もOK アルプス電、テレワーク制運用開始 (2018/3/16 電機・電子部品・情報・通信1)

アルプス電気は在宅勤務などを可能とする「テレワーク制度」の運用を16日に始める。対象は国内の社員約5600人。多様な働き方を推進し、業務の効率化や生産性の向上を図るのが狙い。

Huobi、BTCチャイナ、OKコインなど、中国の主要取引所全てが同国での事業を停止している。

こんにちは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙飛行士の金井宣茂です。2017年12月から国際宇宙ステーションに滞在しており、世界中の研究者から提案されたさまざまな科学実験や、宇宙ステ...

レゴランドが新種の年間パス 隣接水族館も入場OK (2018/1/10 中小企業・地域経済2)

レゴランド・ジャパン(名古屋市港区、トーベン・イェンセン社長、050・5840・0505)は9日、「レゴランド」と4月に隣接して開園する水族館「シーライフ ナゴヤ」に入場できる...

横浜ゴムはジュニアカート選手権のFP―ジュニアカデット部門や全日本カート選手権OKクラスに参戦。

iREXロボットフォーラム2017/技術進化、産業界に貢献 (2017/12/27 ロボットフォーラム)

ロボットメーカーの代表が一堂に会して意見交換する「iREXロボットフォーラム2017」が11月29日に東京・有明の東京ビッグサイト国際会議場で開催された。「2017国際ロボット展(iREX20...

青山学院、「楽天ペイ」で寄付OK (2017/12/21 大学・産学連携)

青山学院はインターネット募金サイトを更新し、電子決済サービス「楽天ペイ」「アマゾンペイ」を導入した。募金サイトで電子決済サービスを使えるようにしたのは、国内大学では初めての試みだという。より簡単に寄付...

自民党税制調査会(宮沢洋一会長)は6日、党本部で幹部会合を開き、2018年度税制改正に向けて各省庁からの要望事項などを協議した。外国人旅行者の消費拡大を図るため、消費税の免税措置に関す...

行う事業が限定されず自由度が高く、設立費用は自分で手続きすれば0円でOKだ。

社員の副業OK! ソフトバンク、社内規定を改定 (2017/10/19 電機・電子部品・情報・通信2)

ソフトバンクは、社員の副業を認める制度改正を11月に実施する。本業に影響のない範囲で会社の許可を前提に、社員の技能向上などにつながる副業を認める。副業で得た知見を生かし、新規事業の開発などにつなげる。...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン