電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

801件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

産機工、優秀環境装置表彰の募集開始 (2020/9/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

対象は大気汚染防止、水質汚濁防止、廃棄物処理、騒音・振動防止、土壌・地下水汚染修復、再資源化、その他環境負荷低減に関する各装置。

三菱ケミカル 2030への道(3)食糧と水 (2020/9/9 素材・医療・ヘルスケア)

例えば、浄水器や地下水、排水処理といった水ビジネスは、単品売りではなく、他の商材とも組み合わせた循環型システムの展開を検討する。また加工する食材に合わせた水技術の提供や、都市型のコンパクトな農業システ...

ENEOS、シールドマシン用グリースがエコマーク認定 (2020/9/4 素材・医療・ヘルスケア)

トンネル施工後、土壌中の微生物に分解されるため、土壌汚染や地下水汚染などの環境負荷低減に貢献できる。 シールドマシン用のテールシールグリースは、トンネル内に地下水や土砂が入らないよう...

ZEBに地中熱活用 日本地下水開発が研究着手、来年1月にも実証開始 (2020/7/31 建設・生活・環境・エネルギー)

グループ会社の新社屋をZEB化し、高効率帯水層蓄熱を組み合わせたシステムの実証試験に早ければ2021年1月から取り組む。... 現在、同社グループ会社の日本環境科学(山形市)がZEB仕...

ガス導管のPE管入れ替え工法、溶接鋼管に拡大 東邦ガス (2020/7/28 建設・生活・環境・エネルギー1)

溶接鋼管などの既設管は土壌や地下水などの埋設環境の違いで交換時期が異なるため、交換時期にある溶接鋼管の状況、量などを聞き取ってPE管への入れ替えを提案する。

地下水の情報“見える化” 【優れた水資源】 地下水は年間を通じて安定した温度、良好な水質であり、井戸があれば入手できる優れた水資源として古くから利用されてきた。.....

鹿島、VOC汚染水効率浄化 微生物処理工法でコスト2割減 (2020/6/19 建設・生活・環境・エネルギー)

鹿島は18日、稼働中の工場敷地や工場跡地で、揮発性有機化合物(VOC)に汚染された地下水を効率的に浄化する微生物処理工法「地下水サーキュレーターD3(ディースリー)」を...

【松山】三浦工業は、地下水を活用して工場の製造プロセス用水を提供するサービス「ミラクア」を始めた。利用者の敷地内に、地下水の供給に必要な取水装置や水処理設備を三浦工業が設置する。... 工業用水と地下...

ランドスケープデザイン的な視点でこれまでの都市を見直すことにより、水資源の管理、循環、保護を目的とする新たな自然型インフラ(グリーンインフラ)を都市の中に構築することを目的としている。 ...

新棟建設のほか、冷却水循環システムの導入やエコオフィスを新設し、資源循環型工場への転換を進める。 ... 新たに導入する冷却水循環システムは、製造工程で地下水を用いてフィルムを冷やし...

新協地水(福島県郡山市、佐藤正基社長、024・951・4180)は、住宅などに地中熱利用設備を設置する際に、従来工法に比べて倍のスピードで施工でき、施工中に地下の水や泥を排出しない環境...

温度センサーとヒーターケーブルを地下50メートル程度まで挿入し、地層や岩石の隙間を水が地下水として流動している状態下での「見かけ熱伝導率」を計測。

だが、日本では大都市で地下水のくみ上げが規制されたことや、地盤が軟弱で熱が伝わりにくいこともあり利用は遅れている。半面、熱を運ぶ地下水の流れが速い特徴があり、地質構造を考慮すれば地中熱利用の可能性は広...

同社の膜技術は、医療機関や上下水道、地下水・海水・排水処理などの分野で活用されている。... 1年間の実証を終えて18年から本格導入している高知県の陸上養殖を手がける企業は、地下水に人工海水を加えてト...

製紙業では大量の水や電気、ガスを使う。山陽製紙でも毎日約2000トンもの地下水をくみ上げ、月単位で540世帯分に等しい電力を消費する。

モノづくり現場・エレクトロヒート技術最前線(9)アマタケ (2020/3/12 機械・ロボット・航空機2)

水熱源エコキュート 地下水と温水を有効活用 「ひと手間カンパニー。... 岩手本社工場では安定した地下水が確保できる環境にある。新システムでは温水(90度C)...

目下の懸念は、地下水や雨水が原子炉建屋に流入して増え続ける汚染水だ。汚染水から主要な放射性物質を取り除いた処理水は、構内の約1000基のタンクに納められている。... 政府は処理水の処分方法について、...

モノづくり現場・エレクトロヒート技術最前線(6)カゴメ (2020/3/9 機械・ロボット・航空機2)

元々、富士見工場では12度C前後の地下水を利用して加熱殺菌後の製品を冷却していたが、約40度Cに水温が上昇した地下水をそのまま捨てていた。

高砂熱学、茨城に研究開発拠点 空調設備高度化 (2020/3/9 機械・ロボット・航空機2)

木質バイオマス発電機によるコージェネレーション(熱電併給)や地下水の熱利用の仕組み、昼光利用と卓越風を利用した自然換気窓などを導入した。

JR東海の宇野護副社長は17日、国土交通省を訪れ、同省の水嶋智鉄道局長と同席した静岡県の難波喬司副知事に対し、リニア中央新幹線の南アルプストンネル工事で大井川の水資源に影響が出た際の補償について説明し...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン