電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

157件中、8ページ目 141〜157件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

旭化成クラレメディカル(東京都千代田区、03・3259・5860)7日、宮崎県延岡市岡富地区に建設していた新型ポリスルホン膜ドライタイプ人工腎臓「APS」の紡糸・組み立て一貫生産工場が...

【製品プロフィル】人工炭酸泉製造装置の心臓部である「ソーダスパジェネレーター」は、多層複合中空糸膜からなる。膜は内径200マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の中空構造で、厚さ...

さらに固液分離に中空糸膜を使用すれば、処理水を中水に再利用することも可能。 【生活関連部品賞/王子ファイバー‐紙糸OJO+及び紙糸OJO+の印刷系】 王子ファ...

なかでも「人工炭酸泉製造装置」は中空糸膜技術を応用し、二酸化炭素(CO2)を血流促進という健康分野に展開したユニークな技術だ。... 紙糸「OJO+」は古い歴史を持つ抄繊糸を再...

そのほか、水処理用膜を手がける米GEウオーター・アンド・プロセス・テクノロジーズ(旧ゼノン、オークビル市)や、燃料電池開発で世界的な知名度を持つハイドロジェニックス(ミササガ市...

同社のRO膜の特徴は、塩素殺菌に耐久性を持つセルローストリアセテート(CTA)の中空糸膜で塩素による殺菌が可能なこと。... 「当時の海水淡水化プラントは蒸発法が主流だったが、RO膜で...

従来の窒素ガス発生装置は筒状の中空糸膜を使用するため、形状に対する制約が多かった。同モジュールは空気圧を入れる中空糸膜の形状を変えられる。

ウェルシィ(東京都千代田区、福田章一社長、03・3262・2431)は、地下水を濾過して利用する「地下水膜濾過システム」の開発、製造、販売を手がけており、現在までに全国600カ所以上に...

旭化成クラレメディカル(東京都千代田区、吉田安幸社長、03・3259・5861)は10日、ポリスルホン膜人工腎臓「APS」の中空糸紡糸設備の増設を決定したと発表した。... これにより...

下排水処理に使用する膜分離活性汚泥法(MBR)用分離膜の生産能力を09年夏に07年度比6倍強に拡大する。また大型浄水場向け精密濾過(MF)膜の海外展開に乗り出すほか、東...

旭化成クラレメディカル(東京都千代田区、03・3259・5861)はエチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH樹脂)を用いた人工腎臓、血しょう成分分離器向け中空糸膜紡...

「トレライト」は、ポリスルホンの中空糸膜を湿潤化したモイストタイプで、従来の無菌水を充填したウェットタイプと充填していないドライタイプのそれぞれの長所を生かした。... 同社は77年に発売したポリメチ...

技術奨励賞▽出光エンジニアリング・阿蘇谷利光氏「固定粒子群燃焼場における輻射伝熱解析手法の開発」▽三菱化学・天野壮一氏「エチレンプラント初留塔の熱回収最適化」▽三井化学・大寶茂樹氏「PID制御によるプ...

三菱レイヨン・エンジニアリング(東京都港区、増田繁明社長、03・5495・3285)は17日、水処理用中空糸膜モジュール「ステラポア―LFB」が兵庫県豊岡市佐野浄水場に採用されたと発表...

クラレの高分子中空糸膜などの水浄化技術と、野村マイクロの超純水装置やエンジニアリング技術を融合し、排水処理や海水淡水化などの水処理事業を本格展開する。... 新会社は国内外向けに膜材の販売、プラント設...

東洋紡は12日、サウジアラビア・紅海沿岸に建設される大型淡水化設備に逆浸透膜モジュール「ホロセップ」が採用されたと発表した。... 同設備は海水から1日当たり24万立方メートルの淡水生産を予定し、逆浸...

2社とも新型膜の提案に力を入れ、水処理需要の高まりを受けて競争激化が予想される膜市場で競争力を高める。 クボタが下水処理場への採用を目指すのは、膜分離活性汚泥法(MBR)用の大...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン