電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

410件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

五百部商事、ドローン工場を移転拡張 需要増に対応 (2017/10/13 中小企業・地域経済1)

事業主体のドローン分野は空撮や防災向けなどで引き合いが強く、「現状の生産体制では追いつかなくなることが想定される」(五百部社長)ことなどから、工場の移転、拡張に踏み切った。 &...

ドコモ・バイクシェアが提供する自転車のシェアリングサービスは、事業主体の自治体から委託を受けて運営している。

古河機械金属、開発体制を再編 (2017/10/3 素材・ヘルスケア・環境)

このほか組織再編では、従来のつくば総合開発センターを、機械事業主体の「先端技術部」と、素材事業主体の「新材料開発部」の2部体制に改めた。2部制により、各事業の開発機能を強化するとともに責任体制を明確化...

新日鉄住金、愛媛・東予港に土壌改質材 液状化防止向け (2017/9/25 素材・ヘルスケア・環境)

東予港の埋め立て工事では、事業主体の国土交通省四国地方整備局松山港湾・空港整備事務所が、新日鉄住金のカルシア改質材で改質したしゅんせつ土を、岸壁築造の際に1万2000立方メートル使った。 &#...

合人社グループ、佐賀県鹿島市と住宅整備で協業 (2017/9/22 建設・エネルギー・生活1)

グループの中核、合人社計画研究所(広島市中区)が出資する特別目的会社(SPC)はこのほど鹿島市と事業契約を締結。... 同事業は「鹿島市中村住宅整備事業」。... 事業...

前川製作所、タイでJICAの公募事業 (2017/9/13 機械・航空機1)

前川製作所(東京都江東区、前川正社長、03・3642・8181)は、国際協力機構(JICA)公募事業「開発途上国の社会・経済開発のための民間技術普及促進事業」でタイ産業...

戦略プラン策定の事業主体となるのは同協議会実働組織の「東信州次世代イノベーションセンター」。... 必要に応じ事業をサポートする研究会を発足させる。

2005年からは国の支援を受けて加茂商工会議所が事業主体となったプロジェクトが始動。

リスト、横浜市にエコタウン (2017/5/24 建設・エネルギー・生活1)

リスト傘下のリストデベロップメント(横浜市中区)が事業主体となる。

事業主体もデザイナーも自分の投資で仕事をすれば知的生産性にシビアになれるはずだ。 ... 事業課題とユーザー価値を一致させるようなデザイン戦略が大切だ。 ...

事業主体のヤマト運輸とディー・エヌ・エー(DeNA)は2018年から自動運転車両を一部導入し、深刻化するドライバー不足の解消など対応を探る。 ... 大切なのは事業の...

事業主体であるコンソーシアムにはメドコ・パワー・インドネシアや伊藤忠などが参加している。

東急不動産、物流施設開発に参入−埼玉・春日部市で着工 (2017/3/23 建設・エネルギー・生活1)

東急不動産は22日、物流施設開発事業に参入したと発表した。... 事業主体は、東急不動産と三菱UFJリース、ケネディクスとの3社共同出資による特定目的会社。... 三重県桑名市で進めるプロジェクトは、...

四国電、仙台に火力発電所−21年度上期運転 (2017/3/15 建設・エネルギー・生活1)

事業主体として、発電会社を設立することも視野に入れる。... 立地場所の選定理由について、橋本勇士四国電力事業企画部事業開発プロジェクトリーダーは「港に接しており、燃料の輸送に有利。

北陸電グループ、新潟・糸魚川に新水力発電所 (2017/2/28 建設・エネルギー・生活1)

北陸電力とデンカが共同出資する発電事業者の黒部川電力(東京本社=東京都港区)が事業主体となる。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は米国で個人向けにインターネットバンキング事業を始めた。... 国内では低金利下で収益環境が厳しくなっており、米国での事業拡大を加速する。...

【いち早く参入】 三菱UFJリース(MUL)が目指す「ビジネスモデルの進化」で、最も早く事業主体を設立し進展させているのは環境・エネルギー事業だ。... 一方、入札制...

総事業費は約130億円で、発電容量は3万2300キロワット。... 住商が事業主体となり、発電した電力は主に東北電力に売電する。 住商と住友商事東北(仙台市青葉区)が...

NECは総務省傘下の海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)と共同で設立を検討していた、香港―米グアム間の光海底ケーブル建設事業にかかわる特別目的会社(SPC)を3...

ようやく欧米のように、宇宙を事業基盤とするベンチャー企業が登場し始めている。 ... 次期基幹ロケット「H3」は三菱重工業が事業主体となり、20年の初号機打ち上げを目指して開発が進行...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン