電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,521件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

東急電鉄と東京メトロは、東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線の信号保安システムを同一の無線式列車制御システム(CBTCシステム)に更新する。... CBTCシステムは無線通信技術を活用し...

東京メトロ、丸ノ内線で自動運転 25年度実証、レベル2.5目標 (2023/4/18 生活インフラ・医療・くらし)

24年度に丸ノ内線へ導入する無線式列車制御システム(CBTC)を使用し、車掌が列車の先頭車両に乗務する自動運転(自動化レベル2・5)の実現を目指す。

池上通信機、毎日放送に機器納入 (2023/4/12 電機・電子部品・情報・通信2)

池上通信機は毎日放送(MBS)に、「FPU集中制御システム」「情報カメラ集中制御システム」「SNG中継車」を納入した。FPU集中制御システムは、素材伝送用の映像・音声無線伝送装置である...

日立、上下水道管理をDX 自治体共通の課題解決 (2023/4/11 電機・電子部品・情報・通信2)

日立がこうしたニーズに向けて提案するのが、ポンプなどの設備から監視制御システム、上下水道事業の運営・運転保守までを手がけてきたノウハウにデジタル技術をかけ合わせたシステム。... 2022年には広島県...

工場DX、サイバー攻撃懸念 システム中断、国内95%経験 (2023/4/10 電機・電子部品・情報・通信)

トレンドマイクロの2022年の調査によれば、過去1年間でシステムの中断を経験していない企業の割合は4・5%にとどまった。... トレンドマイクロは、米国、ドイツ、日本の従業員1000人以上の企...

「油圧システムにおけるカーボンニュートラルに向けた技術動向」を紹介する。 横浜国立大学の佐藤恭一教授は「効率マップを用いた電気油圧駆動システムの全効率の向上」についての研究例を解説す...

大陽日酸、加熱なしでCO2回収 新PSA方式装置発売 (2023/4/5 素材・建設・環境・エネルギー2)

分離特性に優れた吸着剤と制御システムを採用し高効率の運転を実現。

スズキの軽4輪駆動(4WD)車「ジムニー」のラダーフレームをベースにし、アプライドEVの自動運転車両プラットフォーム(基盤)「ブランク・ロボット」を統合制御システム「デ...

新日本空調はビル空調向けに人工知能(AI)やクラウドを活用した熱源最適制御システム「エナジークエストクラウド」を5月初旬に発売する。... 同社は空調設備を施工したビル向けに既存の熱源...

26年度まで実証運転し、水素供給量を制御して運転を最適化する統合制御システムの検証や、製造技術向上に取り組む。

ブイストロームは車両の姿勢を制御するセンサーなどで構成する電子制御システムを採用し、走行性能を高めた。GSXは出力特性を三つのモードから選択可能なシステムを採用するなど、多様な走行シーンに対応する。&...

制御システム大手としてAI活用は競争力強化の本丸で、破壊的な技術革新と言える。 ... この実績をベースに事業化を計画し、自社の制御システムのオプションとして後付けで導入できるサービ...

凸版、スマート工場推進 マザー工場の知見を水平展開 (2023/3/20 電機・電子部品・情報・通信)

核となるのは内製した業務可視化システム「j―Navi」と、監視制御システム(SCADA)の活用。... 製造統括本部システム開発部1部の石田崇部長は「現在は工場のデジタル化やデータの可...

今回は第1弾として約10億円を投じ、ステンレス鋼用電気炉「50トン溶解炉」の炉殻や制御システムを刷新。

新プロセスはまず、マツダの旗艦スポーツ多目的車(SUV)「CX―60」の情報制御システム開発に適用した。

商船三井、大型バラ積み船改造 風力推進装置を搭載 (2023/3/15 建設・生活・環境・エネルギー1)

航海最適化システムを併用することで、6―10%程度の燃料消費量と温室効果ガス(GHG)の削減を見込む。 ... 全自動の制御システムを備える。

竹中工務店、独自の空調制御システム開発 仮想センサー使用 (2023/3/14 建設・生活・環境・エネルギー2)

竹中工務店は仮想の空間センサーを使った独自の空調制御システムを開発し、このほど名古屋市国際展示場新第1展示館(名古屋市港区)に適用した。... 同システムでは空調機...

細かい制御が可能で、ロボットの駆動モーターやポータブル駆動装置などに利用できる。... また、洪水などで水位が異常に上昇したり、制御システムに異常が発生したりした場合には、制御系で自己診断して水車を安...

アイドル回転数を最小化するエンジンアイドリング制御システムにより燃料消費を削減した。

車載インバーターや電池の充放電を管理するバッテリー制御システム(BMS)での採用を見込む。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン