電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

150件中、8ページ目 141〜150件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

内蔵する通信装置により、パソコンから設備の過電流や漏電を常時監視できるほか、ブレーカーのオン/オフも遠隔操作できる。

このほか安全対策として絶縁構造を4重にして、漏電対策を徹底した。

オムロンは火災や感電の原因となる危険な漏電成分のみを検出する「抵抗分漏れ電流監視リレー=写真」を今秋に発売する。絶縁物の劣化などで発生する危険な漏電「抵抗分漏れ電流(lgr)」...

0・1ミリ―250ミリアンぺアの漏電を測定できる。漏電値が任意設定した値を超すと、警報を出す。漏電測定でヒーターの劣化状態が確認でき、感電などの事故を防止に役立つ。

熱交換器格納箱の防水が不適切で、モーターの電線接続部で漏電が起こり、発火する恐れがある。

電磁開閉器や漏電遮断器などの受配電機器事業はシュナイダーと組んで製品群を拡充しアジアでの成長を加速する。

三菱電機福山製作所は、漏電遮断器、電子式電力量計などの計測制御機器の製造拠点。

漏電の心配もないため雨天でも利用できる。

「地震後の送電再開時の漏電による二次災害が問題になっている」と力説。このため同社は5年前に、地震を感知して漏電ブレーカーを遮断する住宅用埋め込みコンセントを商品化した。 ... 地域から縁切り...

専用システム「G―Pacs(ジーパックス)」によるCO2排出量や電力設備の漏電などを監視する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン