電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,085件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.022秒)

IT導入推進、金型設計者が九州からリモート 精密プレス金型を製造する野上技研(茨城県常陸大宮市、野上良太社長)は約1年前に、遠隔地に移住した社員がリモートで働き続けら...

360度画像で現場管理 清水建、米社と契約 (2021/6/16 建設・生活・環境・エネルギー2)

同ソフトの販売は建設用仮設資機材リース業のミルックス(東京都中央区)と、建築設計業務と建設業向けソフト販売のピーディーシステム(同)が行う。施主・発注者、設計者、施工者...

日本の設計業務をカバーするのが狙いで、今後はメンテナンスや営業機能も持たせ、グローバル展開の足がかりにする。... 3、4人の設計者でスタートし、守谷事業所で中核部分を設計し、この業務を中国の現法で補...

企業研究/富士フイルムBI(3)開発コスト減と頑健性両立 (2021/5/26 電機・電子部品・情報・通信)

背景にあるのは、同社のカリスマ経営者だった故・小林陽太郎の思いだ。... 設計途中の部品に対する金型設計・製造要件を確認し、量産性を検証できるようにした。量産前に設計者が不具合を自ら修正し、手戻りを未...

解説では現在の金型人材を取り巻く業界の現状や、金型設計者にフォーカスした育成事例を示し、また実践リポートではプレス加工メーカーで行われた実際の人材育成とその活用の事例を紹介する。

ISID、製品構想サポート最新版 設計データ検索、AIで高度化 (2021/4/26 電機・電子部品・情報・通信)

電通国際情報サービス(ISID)は、人工知能(AI)を用いて、過去に設計を行ったベテラン設計者の知見の活用を促進する。... 従来のあいまいな検索技術では実現できなかっ...

国交省、バリアフリー設計講習を配信 (2021/4/19 建設・生活・環境・エネルギー)

国土交通省は改正したバリアフリー設計のガイドライン「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」について、改正内容に関する講習会の録画配信を始めた。... 主な視聴対象者は設計者や建築主、審...

ちょっと訪問/KYOSOテクノロジ AI活用、設計の課題解決 (2021/3/29 機械・ロボット・航空機1)

KYOSOテクノロジはソフトウエア受託開発などを担う親会社から設計事業専門として独立。人工知能(AI)と金属3Dプリンターを使い設計課題を解決する「GDオプティエーションサービス」を始...

高圧受電設備、図面を自動化・円滑商談 日東工業と河村電器 (2021/3/18 電機・電子部品・情報・通信1)

設備設計者の作業時間短縮に加え、打ち合わせ時間の短縮や在宅勤務への対応など、自社を含む業界全体の働き方改革につなげる。... 自社や設計者の働き方改革にもつなげる。... 人との対面を減らしたいコロナ...

データの宛先の同社設計者に受信完了を通知するといった、一連の工程をRPAで行っている。

ミスミ、筐体設計ソフト 画面デザイン一新 (2021/3/4 機械・ロボット・航空機2)

初めての利用者でも直感的に機能を理解できるようにした。... また、設計画面上に「チュートリアル」(基本操作を教える項目)を追加し、操作を学びながら設計を可能にした。 ...

環境対応ではLNG(液化天然ガス)を燃料にした船の基本設計の船級承認が3月に下りるはずなので、案件があれば建造を検討する。... 設計者も日本の約250人に対し、フィリピンには2倍以上...

国交省、中大規模木造建築の設計支援 サイト開設 (2021/2/19 建設・生活・環境・エネルギー)

国土交通省は木造建築物の普及を図るため、非住宅や中高層の木造住宅の設計をサポートする「中大規模木造建築ポータルサイト」を開設した。標準図面やテキスト、講習会や部材供給事業者、施工事業者、補助金制度など...

速度やルート案内に加え、周囲にいる歩行者や自転車、走行車両などのアイコンを、運転者が見ているフロントガラスの風景にリアルタイムに重ね合わせて表示してくれる。... 「AR HUD」について同社...

川重、岐阜皮切りにDX ヘリ生産、作業指示書を電子化 (2021/1/19 機械・ロボット・航空機1)

まずヘリコプターの胴体の組み立てラインで実施しており、作業者にタブレット端末を配布し、電子化した作業指示書の確認や記録ができるようにした。... 設計者から生産技術者、作業者までが、生産に必要な情報を...

チームの専任は現在4人だが、工作機械の設計者など兼務を含めスタッフは総勢で15人。... 熟練技能者に頼っていた繊細な作業を省人化し、段取り替え時間を従来より半減できる。

設計手法と支援ツールの最新トレンド」を特集する。設計者が今知っておくべき、設計手法や支援ツール、規格などにかかわる6つのトピックスを選び、それらの動向や実務への生かし方などを解説する。 ...

輝け!スタートアップ(60)東京ファクトリー (2021/1/7 中小・ベンチャー・中小政策)

工程写真を軸にした技術者向け管理ツールで、サプライチェーン・工程の見える化で進捗(しんちょく)管理や情報共有、技術指導を実施する。... 現場課題を解決し、技術者がマルチに使えるデジタ...

第50回機械工業デザイン賞IDEA(18)入賞 ミツトヨ (2020/12/22 機械・ロボット・航空機2)

宇都宮事業所MC工場商品設計部の大山良和氏は「ラインサイドに設置できることに特化した製品」と話す。 ... ミツトヨの設計者に外部のデザイン会社を交えたチームで取り組んだ。 ...

遠隔操作や熟練者以外でも扱いやすい機能などを充実した。 ... モジュール単位で異なる各設計者に昼食時間も削って粘り強く説明した。 ... 画面遷移が分かる工夫も加...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン