電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,320件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

東北電、金属内部の欠陥検出システム開発 水力発電所の水車向け (2022/11/15 建設・生活・環境・エネルギー1)

東北電力の水力発電設備の約8割は、運転開始から60年以上を経過。

現在、原発の運転期間は原則40年、最長で20年延長できる。... 経産省が示した運転延長に向けた2案は、運転期間に上限を設けない案と、現状の原則40年・最長20年延長を維持しつつ、規制委の審査などで停...

生産設備はコスモ石油堺製油所(堺市西区)に2023年夏に着工し24年中に完成、25年前半までの運転開始を目指す。

取引対象は卒FIT電源と新設の非FIT電源(2022年4月以降商業運転開始)。

東ガス、ベトナムのLNG発電で合弁設立 (2022/11/7 建設・生活・環境・エネルギー)

合弁会社は同国クアンニン省カムファで計画している陸上LNG受入基地とガス火力発電所(150万キロワット)の事業性評価を行い、最終投資意思を決定後、2027年後半の商業運転開始を目指して...

25年に運転を始める予定のイーターの建設が約77%完了したことを受け、協調から競争という新たな段階に入った。... 原型炉の建設を35年のイーター燃焼実験直後に着手し、45年頃の運転開始を目指...

トヨタ自動車とJERAは27日、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)といった電動車の使用済み電池を再利用した大容量蓄電システムを構築し、運転を始めたと発...

RE100、再生エネの調達要件改定 運転開始から15年以内 (2022/10/28 建設・生活・環境・エネルギー)

電力全量の再生可能エネルギー化を目指す国際組織「RE100」は、参加企業が調達する電力の要件を見直し、運転開始から15年以内の発電設備でつくった再生エネ電力に限定する。... 長期...

地熱発電 新たなステージへ(上)30年、2.4倍150万kW (2022/10/18 建設・生活・環境・エネルギー2)

22年度は北海道・函館市でオリックスによる国内最大級のバイナリー発電(設備容量6500キロワット)が運転に入る。... そこでJOGMECは地下資源開発のリスクを低減し、事業者が開発し...

九州電力は12日、運転開始後40年が迫る川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)を60年間運転するため、原子力規制委員会に運転期間の延長認可を申請した。運転期間の延長はこれま...

23年12月の運転開始を目指す。

2023年冬に運転開始予定。

東芝エネ、フィリピンで地熱発電設備受注 来年6月納入 (2022/10/6 電機・電子部品・情報・通信1)

2023年6月から現地で納入を始め、24年11月の運転開始を予定する。

技術開発や建設投資を含め、合計200万キロワットの電源開発に4000億円を投じる見込みだ」 ―最近の中部電はバイオマス電源の開発・運転開始が多いです。

中国電、10年ぶりに揚水発電所大改修 来春運転再開 (2022/10/3 建設・生活・環境・エネルギー)

南原発電所は1976年の運転開始で、出力31万キロワットの揚水発電機を2基備える。... 運転再開は2023年の4月下旬を見込む。

45年頃の運転開始を目指す。 発電実証は低出力運転から始め、段階的に装置の性能を引き上げ、定常運転へ移行する案が検討されている。

倉敷市と連携協定、実験開始 旭化成は2025―26年に、バイオガスから高純度なメタンと二酸化炭素(CO2)を精製するシステムの事業化を目指す。... 運転開始は23年...

16年の商業運転開始以降、累計400万トンのCO2を地下圧入した。

清水建、新造SEP船を投入 石狩湾新港沖の洋上風力で工期半減 (2022/9/14 建設・生活・環境・エネルギー1)

事業者はグリーンパワーインベストメント(東京都港区)が設立したグリーンパワー石狩(同)で、23年12月の運転開始を目指す。

蓄電容量5100キロワット時、出力規模2000キロワットのリチウムイオン電池を、ソフトバンク長崎香焼ソーラーパーク(長崎市香焼町)に設置し2023年秋に運転開始の予定。運転期間は20年...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン