電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

163件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

シリコンを120度C以下で酸化させ、電気特性の優れた二酸化シリコン膜を形成できるのが特徴。... 硝酸が分解し、強い酸化力のある解離酸素イオンがシリコンと反応して、120度C以下で二酸化シリコン膜が形...

電波を直流電力に変える整流回路をフレキシブルデバイスに適した酸化物半導体の薄膜トランジスタ(TFT)で作ることに成功した。... 酸化物半導体TFTを使って実用レベルの整流回路を開発し...

ガラス基板上に320度Cで酸化物半導体TFTを形成し、3型の有機エレクトロルミネッセンス(EL)パネルを試作した。... シート型ディスプレーの駆動素子として、プラスチック基板上に形成...

デバイスの省エネルギー化や製造コスト低減につながり、従来のシリコン化合物などの無機膜を代替できる性能を持つという。薄膜トランジスタ保護膜や半導体などへの用途拡大が期待でき、すでに有機エレクトロ・ルミネ...

【無機化学の成果】 無機化合物で新材料を探る産業技術総合研究所の舟橋良次主任研究員は、2種のコバルトの酸化物を交互に層状に積み重ねた材料が900度C以下の高温で高い熱電性能を持つこと...

これまでにおいのセンサーとしては、酸化物半導体や合成高分子を用いた例が報告されているが細胞を利用したものは世界で初めて。

今回、ソニーが用いたアモルファス酸化物半導体のTFTは、現在の液晶テレビで主流のアモルファスシリコンTFTと製造工程が似ている。... 酸化物半導体は触れる酸素や水素の量の増減で劣化が速くなるため、同...

電池部分は酸化物半導体からなる充電層を、酸化インジウムスズからなる透明電極で挟む構造とした。

東京工業大学の細野秀雄教授らは、酸化物半導体の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)回路の実現につながる、酸化物半導体pn接合ダイオードを開発した。... 細野教授らは2008年に、一酸化...

半導体や超電導、量子エレクトロニクス、バイオエレクトロニクス、環境など応用物理学に関する広範な分野の先端研究が集う。... 酸化物半導体やシリコン量子ドット太陽電池、フェムト秒レーザーなど、話題の研究...

東北大学の川崎雅司教授らは、電極に有機物を使った酸化物半導体の電界効果トランジスタ(FET)を作製した。... 酸化亜鉛以外の酸化物半導体の適用も可能という。 ... 酸化亜鉛...

平面状に配列した白金線ヒーターに酸化物半導体を感応膜として薄膜処理した。

吸収する波長が異なる二つの酸化物半導体光触媒を酸化還元反応で結ぶシステムで、植物の光合成である「Z―スキーム」を模している。 ... 鉄イオンによる酸化還元反応を利用して別に設置した電解設備で...

一方、有機半導体や酸化物半導体の次世代TFTも研究が加速してきた。... シリコンは電子移動度が大きく、応答速度で有機半導体や酸化物半導体をしのぐ。... 酸化物半導体と比べても小さい。

細野さんの専門は透明な酸化物半導体で、発見した材料が薄型パネルなどに応用が進み、こちらも大忙し。

透明酸化物半導体や超電導などの研究で世界的に知られる東京工業大学教授の細野秀雄さんは言う。 それなのに「カーボンナノチューブや酸化チタンなど(人気ある分野)の近くに研究者が固ま...

材料供給が不安定なシリコン太陽電池の代替で期待される化合物薄膜、色素増感、有機薄膜太陽電池に向けた酸化物半導体の開発と展望を同研究所の研究員が解説する。

日立製作所は16日、折り曲げ可能なフレキシブル基板上に酸化物半導体を作製し、動作電圧を1・5ボルトと従来の半分以下に減らしたと発表した。シリコン半導体と同等の低電圧で動作できることを初めて実証した。&...

東北大学の原子分子材料科学高等研究機構と金属材料研究所の川崎雅司教授らは、酸化物と有機物で構成される界面の機能を利用した高性能紫外線センサーの開発に成功した。... 透明酸化物半導体である酸化亜鉛基板...

低濃度の1億分の1%(10ppb)レベルの二酸化窒素(NO2)を検出でき、従来のガスセンサーでは難しい低濃度ガスに対応する。... 従来の酸化物半導体ガスセンサ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン