電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

342件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

日本への誘致に向け、素粒子物理学者らが活動に奔走する次世代巨大加速器「国際リニアコライダー(ILC)」計画。... 高エネルギー加速器研究機構は、その中心的な推進機関だ。... 先端加...

東北大学院理学研究科物理学専攻素粒子実験グループは6月6日13時半から仙台市青葉区のエルパーク仙台ギャラリーホールで、「宇宙と素粒子の謎を解き明かす最先端の3次元半導体検出器」と題する講演会を開く。「...

高エネルギー加速器研究機構は6月13日13時半から茨城県つくば市の同研究機構研究本館小林ホールで、「スパコンで解き明かす素粒子・宇宙・物質」をテーマに専門担当者による公開講座を開く。

密度を高めた電子ビームを高い頻度で繰り返し加速できる加速器「エネルギー回収型リニアック(ERL)」などを使って実証した。高エネルギー加速器研究機構が持つ試験装置で電子ビームを最小30マ...

梶田隆章東大宇宙研所長、小林隆・高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所副所長が講演するほか、座談会を行う。

高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーのX線で立体構造を解析した。

茨城県東海村にある加速器実験施設「J―PARC」で2013年に起きた放射能漏れ事故で、運営する高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構は9日、事故が起きたハドロン実験施設の利用再開に向けて量...

東北大学金属材料研究所の高木成幸助教と折茂慎一教授らは、日本原子力研究開発機構、高エネルギー加速器研究機構、豊田中央研究所と共同で、クロムに7個の水素を結合させることに成功した。

【水戸】日本アクシス(茨城県ひたちなか市、武藤大志郎社長、029・274・4145)は、同県東海村の大強度陽子加速器施設(J―PARC)内の「特殊環境中性子回折装置」&...

高エネルギー加速器研究機構の野澤俊介准教授や足立伸一教授らは、光を当てた後1ピコ秒(ピコは1兆分の1)以内に進む化学反応において分子同士が結合する様子を捕らえることに成功した。... ...

大型放射光施設、スプリング8と高エネルギー加速器研究機構フォトンファクトリーのX線を利用し、0・16ナノ(ナノは10億分の1)―0・28ナノメートルの空間解像度で結晶構造を明らかにした...

2015年度開通予定の常総・坂東市両インターチェンジ、つくばエクスプレスみどりの駅周辺の業務用地視察のほか、高エネルギー加速器研究機構なども見学する。

フッ化物との併用の効果の解析には、2010年4月―11年3月まで高エネルギー加速器研究機構の放射光科学研究施設「フォトンファクトリー」(茨城県つくば市)を利用してフッ素の浸透状態を測定...

【略歴】おおた・いたる 66年名古屋大院物理学研究科博士課程中退、同年東大原子核研究所(現高エネルギー加速器研究機構)助手、82年宇都宮大教授、04年同副学長、06年放送大学栃...

高エネルギー加速器研究機構は18日、次期機構長の候補者に同機構の山内正則素粒子原子核研究所長(58)を決定したと発表した。... 山内 正則氏(やまうち・まさのり...

【水戸】茨城研究開発型企業交流協会(IRDA)は26日、高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパス(茨城県つくば市)で「技術展示&対話...

スリーエムジャパン(東京都品川区、三村浩一社長、03・6409・3800)は、11月から高エネルギー加速器研究機構で稼働している小型スーパーコンピューター「Suiren(睡蓮&...

阪大と東京大学、理化学研究所の共同チームは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の放射光科学研究施設フォトンファクトリー(PF)の放射光を使い、ホログラフィーの手法を用...

◇ 【重点研究開発助成(塑性加工)】▽岐阜大学工学部機械工学科・王志剛教授 【一般研究開発助成(塑性加工)】▽東京工業大学理工学研究...

【研究者育成】▽北海道大―東北大、名古屋大▽京都大―大阪大、神戸大▽広島大―山口大、徳島大▽産総研―物質・材料研究機構、高エネルギー加速器研究機構、筑波大、京都大、北海道大、東京大、東京工業大、東京理...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン