電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

179件中、9ページ目 161〜179件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

電機メーカー各社の労組で構成する電機連合の中央委員会が28日、横浜市で始まった。... 中央委員会に先立ち記者会見した中村正武委員長は、厳しい雇用情勢で賃上げを求める状況にはないとしながらも、「昨年は...

自動車メーカーなどの労働組合で組織する自動車総連は14日、都内で中央委員会を開き、定期昇給の完全実施などを求める春闘の基本方針を決めた。

国内最大の単一労組である日本郵政グループ労働組合(JP労組、組合員数約22万人、竹内法心委員長)は、10月15日から開く第4回中央委員会で3党連立政権の公約である株式上場凍結、4分社化...

生徒会も組織としてきちんと運営されており、私は中央委員長を務めた。中央委員会は各クラスの代表で構成された組織で、例えば校則などを決定した。 ... 会の名を「からたち会」と名付けている。...

電機連合は3月初めの幹部会で交渉戦略の軌道修正を迫られる可能性が高い。... (三島浩樹) 【JP労組】 正社員のベア要求を断念した国内最大の単一労組(組合員数...

日立製作所やパナソニックなど大手電機メーカー労組で構成する電機連合(中村正武委員長)は29日、横浜市で中央委員会を開き、減産の影響で失業する派遣や請負労働者など非正規社員に支援金を支給...

【広島】全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)は15日、広島市南区で中央委員会を開き、業界の賃上げ水準を4000円以上とすることなどの09年春闘提案を採決した。

共産党中央と国務院が共催し、翌年の経済政策の基本方針を決定する重要会議「中央経済工作会議」が12月10日に閉幕したが、会議は「国際金融危機の急速な拡大と世界経済の減速の影響に加えて、中国経済の中にも解...

連合は2日、都内のホテルで中央委員会を開き、定期昇給に相当する賃金カーブ維持分に加え、物価上昇分を上乗せしたべースアップ(ベア)を求める09年春闘方針を決めた。

【注目の議題】 中国共産党第17期中央委員会第3回全体会議(三中全会)が10月12日に閉幕した。... 中国のマクロ経済政策を担う国家発展改革委員会の経済研究所は、経済運営にお...

日本郵政グループ労働組合(JP労組、山口義和委員長、組合員数約22万人)は、政治連盟「郵政未来研究所」(略称・みらい研)を設立する。8、9の両日、都内で開く第2回中央委...

連合は2日、都内のホテルで第53回中央委員会を開き、「次期衆院選で政権交代を実現する特別決議」を採択。

■金融引き締め 07年に中央銀行は預金準備率を8回、貸出基準金利を5回引き上げたが、こうしたインフレ予防措置の効果は限定的だった。... 政治は安定しており、胡錦濤主席は中国共産党中央委員会総...

「金融を学ぶことで、子どもたちに社会の中で生きる力をはぐくんでほしい」と話すのは、日銀情報サービス局長で金融広報中央委員会事務局長の恵谷英雄さん。

しかし今期は稼ぎ頭のNTTドコモ、NTT東西地域会社の業績が悪化しており、「ベア要求ができる状況にない」(森嶋正治NTT労組中央執行委員長)と判断した。 ... 29日の中央委...

基幹労連は6日、都内で中央委員会を開き、統一要求として、08年度からの2年間に月3000円の賃金改善を正式決定した。

日本郵政グループ労働組合(JP労組、組合員数約22万人)は29日の中央委員会で、1500円のベースアップを要求する方針を固めた。... すでに定期昇給分は協約で確保済みだが、「民営・分...

具体的な賃上げ要求額は29日に開く中央委員会で示し、31日に経営側に提示する。

自動車総連は横浜市内で中央委員会を開き、1000円以上の賃上げ要求を柱とする08年春闘方針を承認した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン