電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

6,024件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

中部電など、水道検針に電力量計 長野で実証 (2023/12/18 素材・建設・環境・エネルギー)

【名古屋】中部電力と中電テレメータリング(名古屋市東区、野田英智社長)、長野県飯綱町は、スマートメーター(通信機能付き電力量計)の通信網を使い水道使用量を自動で検針する...

三菱電、電力使用量をモバイル検針 中小ビル管理効率化 (2023/12/14 機械・ロボット・航空機2)

三菱電機は電力使用量を計測する電力量計のデータを遠隔から収集できるサービスの提供を始めた。... 一般的にビルの管理会社は電力量計を検針してテナント会社などに電気代を請求する。大規...

東電PGも出力制御へ 太陽光・風力、来年GWに可能性 (2023/12/12 素材・建設・環境・エネルギー1)

電気の使用量に合わせて発電量を調整する「中央給電指令所」の報道公開で、岡本浩副社長が「お願いする可能性がある」と述べた。 ... ただ電気の使用量と発電量のバランスが崩れると、周波数...

住友電工、鋳鉄加工用高耐久チップ投入 刃先交換頻度を低減 (2023/12/12 機械・ロボット・航空機1)

住友電気工業は強度が高く削りにくい鋳鉄の旋削断続加工用に、長寿命化により使用量と交換頻度を低減するインサート(刃先交換チップ)の切削工具「AC4125K=写...

【京都】コフロック(京都府京田辺市、小島望社長)は、薬液や純水の使用量を減らしたい半導体洗浄装置向けに新型流量制御クリーンバルブを開発した。

MCの稼働状況がより見えやすくなることで、安定稼働や高能率生産、電力使用量の削減などに役立つ。

24時間365日CO2排出量実質ゼロを目指す。 ... 通信基地局に関連する電力使用量は同社全体の電力使用量の約半分を占めており、基地局の省電力化が重要な課題となっている。

メタンの使用量を一気に減らすことは難しい。... CO2を回収して有効利用できればよいが、その量が莫大(ばくだい)であり、使い道は限られる。

ニューノーマルで輝く(98)ワコム ペンタブレットで楽しく (2023/12/5 電機・電子部品・情報・通信2)

ペン素材のほか包装も環境に配慮して、リサイクルしやすい茶箱パッケージや、インキ使用量が少ないフレキソ印刷を採用した。

【富山】北陸電力は電気の使用量が多くなる冬季の節電を促すため、節電への協力に対して特典を提供する家庭向けサービス「ほくリンクアプリde節電チャレンジ」と「出かけて節電」を始めた。... 節電量が1キロ...

ウエノ/重さ4割削減したノイズ除去コイル (2023/12/4 新製品フラッシュ2)

ウエノは、現行品より重さや銅電線使用量を約4割削減した電源用ノイズ除去コイルのサンプル出荷を始めた。コア材料をマンガン亜鉛系フェライトからナノ結晶軟磁性材料に切り替えて磁気特性を高...

阪神高速、サステナ経営推進 資金調達で経営基盤強化 (2023/12/1 生活インフラ・医療・くらし2)

太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用などにより、2030年度までに二酸化炭素(CO2)排出量で13年度比約50%削減を目指す。 ... CO2削減に向けて...

工作機械やプレス機の駆動に使用されるコンプレッサーはモノづくりの現場に浸透している重要機器。... 空気の使用量によってモーターの回転数を変えるため、電力消費量を抑えられる。... また乾燥炉に使用す...

環境配慮の認証製品拡大を図り、サプライチェーン(供給網)全体でバイオマス材料の使用を促す。... バイオマスプラスチックの場合は、個々の製品のバイオマス材使用量にかかわらず、材料の投入...

リノベる、脱炭素貢献で資金調達 官民ファンドから (2023/11/30 生活インフラ・医療・くらし)

住宅の長寿命化により温室効果ガス(GHG)の削減に寄与する点と、省エネルギー住宅への改修により居住時のエネルギー使用量が削減され、GHG削減につながる点が評価された。

VACUUM2023真空展/半導体製造の課題解決 (2023/11/30 機械・ロボット・航空機2)

同社担当者は「吸蔵量や排気速度をアピールする」と意気込む。 ... 2000年代後半から展開しており、「とにかくデータを見える化する」(真空製品技術部技術計画課)方針...

足立機工、1200℃対応の循環ファン 熱処理効率アップ (2023/11/30 機械・ロボット・航空機2)

従来は使用が困難だった超高温域への対応により、熱処理の高効率化と省エネルギー化につなげられる。... 炉内温度を均一化して空間効率を高め、一度に熱処理できる量を増やす。... 協力企業である新潟ファー...

検証 セメント物流(下)供給網全体の対策必須 (2023/11/29 素材・建設・環境・エネルギー1)

行政に働きかけ、トラックの積載量を増やそうとしていることもその一つ。道路保全の観点などから積載量には制限があるものの、黒沢部長は「道路をコンクリートで舗装することも同時に提案することで、使用量も増やせ...

ローソン、廃食油でCO2削減実証 バイオディーゼル燃料製造 (2023/11/22 生活インフラ・医療・くらし2)

製造した同燃料は、ローソン店舗へチルド商品を配送するトラック1台の燃料として使用する。この取り組みにより配送トラック1台当たり二酸化炭素(CO2)排出量を年間約2・33トン削減する見込...

自社の二酸化炭素(CO2)排出量や石油由来プラスチックの使用量を削減しながら、ユーザーの脱炭素活動への貢献につなげる。 Nexeraシリーズは複数のユニットで構成し、...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン