電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,984件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

銅価格の国内指標となる電気銅建値が、年明け以降堅調に推移している。ベースとなる銅の国際相場が中国景気の復調観測で水準を切り上げたことに加え、ドル高・円安が進んだことで円建て価格が押し上げられた。......

3月在庫の価格上昇を踏まえ上伸基調。市中では電力費高騰に加え、職人などの人手不足が顕在化し、手間賃の上昇は避けられない。価格転嫁は進展しそうな展開だ。

出光、通期下方修正 当期益2200億円 (2023/2/15 建設・生活・環境・エネルギー1)

原油価格の下落と為替が円高に触れたことが主因。通期見通しは油価上昇と円安が進行した22年8月に上方修正し、11月には油価下落で売上高は下方に修正、石炭価格上昇で利益は上方修正している。 ...

リョービの今12月期、売上高最高へ ダイカスト生産回復 (2023/2/14 機械・ロボット・航空機1)

主力のダイカスト事業の顧客である自動車の生産が回復し、原材料となるアルミニウムの価格上昇分の転嫁も定着するとみる。... アルミニウム価格の転嫁が2年かけて定着する上、自動車の生産量も国内外とも増加す...

住重の今12月期 営業益640億円 油圧ショベルが寄与 (2023/2/14 機械・ロボット・航空機1)

原材料高騰の価格転嫁効果も見込む。 ... 同日会見した下村真司社長は「調達品の価格上昇があり、営業利益の増加は限定的だ」との見方を示した。

電線4社の通期見通し、全社が増収営業増益 円安・価格転嫁が寄与 (2023/2/14 電機・電子部品・情報・通信1)

為替の円安や、銅価格上昇を踏まえた製品への価格転嫁が寄与する。... 資材費や物流費の高騰を踏まえ、引き続き顧客との価格交渉に注力する。

関東鉄源協同組合(東京都大田区)が毎月実施している鉄スクラップの輸出入札の落札価格が上昇したことに対抗し、関東地区の電炉メーカーが鉄スクラップ購入価格を上げているためだ。... 同じく...

CMAは声明で、MSが自社の家庭用ゲーム機「Xbox(エックスボックス)」にアクティビジョンのソフトを独占的に供給し、ソニーの「プレイステーション」との競争が阻害されれば、「価格上昇や...

住宅ローン金利の上昇は懸念材料だが、受注への影響は少ないという印象だ」 ―建設資材価格の高騰を受け、建設コストが増加しています。 ... 新規契約では直近...

資源・エネルギー価格上昇とトレード、北米の鋼管事業が好調に推移するとともに、北米を中心とする建機関連事業や化学品・エレクトロニクスビジネスが堅調だったのが寄与した。... だが、国内電力小売事業で電力...

資源価格上昇など寄与 大手商社の2023年3月期連結業績予想(国際会計基準)は、三菱商事と三井物産、丸紅の3社が当期利益を上方修正した。3社とも2度目の上方修正となり...

三菱電、売上高5兆円 空調・家電増で通期上方修正 (2023/2/3 電機・電子部品・情報・通信)

一方、インフラ部門の採算悪化や半導体・電子部品の価格上昇といった影響を織り込み、営業・税引き前・当期の各利益の予想は据え置いた。

太陽光や風力発電に比べて気象条件の影響を受けにくく、燃料価格上昇の影響も少ない脱炭素電源として、水力発電の価値を見直す動きを取り込む。 ... 再生可能エネルギー固定価格買取制度&#...

どちらも、ロシア・ウクライナからの調達懸念で原料やエネルギーの価格が上昇し続けていることや、需給動向を考慮した。 ... 東鉄も「エネルギーコストがもう一段上がりそう」とし、鋼材価格...

展望2023/コーナン商事社長・疋田直太郎氏 PB商品、日用品以外を開拓 (2023/1/26 建設・生活・環境・エネルギー2)

電気代の上昇や円安による減益、客単価の下落を値上げによる商品単価上昇などでカバーし、23年2月期は計画数字を達成できる見込みだ」 ―仕入れ価格上昇への対策は。 .....

携帯端末、出荷戻らず 今年度見通し 2000年以降で最低 (2023/1/18 電機・電子部品・情報・通信2)

公共料金や生活必需品の価格上昇を踏まえて通信費を見直す世帯が増えつつあり、端末自体の価格上昇に伴う買い控えも響く。... 物価が上昇する中で、家計のひもを固くする人が増えている。... スマホ市場では...

分野別では、原油や天然ガスなど資源価格上昇で、電力・都市ガス・水道が同36%上昇の136・3、石油・石炭製品が同18%上昇の151・7、化学製品が同10・1%上昇の116・6と...

エネルギー価格の上昇に加えて海運市況が好調で、企業が海外から受け取る配当や利子収入などを示す第1次所得収支が過去3番目の高水準となったことなどが主因。

ただ、資源価格上昇に一服感がある中、大手各社も非資源分野に力を入れている。

同組合は落札価格を「アジアからオファーがあったことなどで、価格が上がったのだろう」とする。 ... 落札価格は、関東地区の指標となる東京製鉄宇都宮工場(宇...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン