電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

230件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

マイヨール博士らはフランス・オートプロバンス天文台の口径1・93メートルの望遠鏡を使用。... 日本の国立天文台が米ハワイ・マウナケア山頂で運用する「すばる望遠鏡」は口径8・2メートル。... その近...

渡部潤一国立天文台副台長の講演「宇宙生命は存在するか―天文学からのアプローチ―」なども行う。

宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所の元研究員で現名古屋大学太陽地球環境研究所研究機関研究員の岡本丈典氏と国立天文台のパトリック・アントリン特任研究員らは、太陽表面上空の大気(コロナ)が...

THIS WEEK/今週の予定 (2015/8/24)

今週の予定 24日 月 大安 ■政治・経済 ▽6月の景気動向指数改定値(内閣府&#...

ノーベル物理学賞受賞者の天野浩名古屋大学教授が特別講演するほか、霜田光一東大名誉教授が「光の科学」、家正則国立天文台教授が「光と宇宙」、照明デザイナーの石井幹子氏が「光とデザイン」と題して講演する。

国立天文台のすばる望遠鏡にも搭載されている。

産業春秋/お彼岸 (2014/3/21)

できるなら旅行にでもゆっくり行きたい季節である▼よく知られるように、この二つは他の祝日と異なって国立天文台の観測に基づく「春分」「秋分」の日をあてる。

国立天文台は3日付の官報で、2015年の暦要項を発表した。

南アフリカ共和国の南アフリカ天文台(SAAO)サザーランド観測所(北ケープ州)に、口径1・4メートル級の望遠鏡を設置した「南アフリカ赤外線天体観測所(IRSF&...

まず岡山県浅口市、同矢掛町にまたがるエリアで京大が国立天文台、名古屋大学などと共同で2015年度中の稼働を目指す口径3・8メートル級の「光学赤外線望遠鏡」に搭載する。

電波天文学の聖地で、国際拠点でもある「国立天文台野辺山」(長野県)に端を発して、1999年には世界最大級の大型光学赤外線望遠鏡「すばる望遠鏡」(ハワイ)を完成させた。....

林正彦自然科学研究機構国立天文台長が「現代の天文学と宇宙における生命」、晝馬明同財団理事長が「光への挑戦」をテーマに講演する。

家正則国立天文台教授が次世代望遠鏡について講演するほか、辻井博彦放射線医学総合研究所フェローはがん治療の最前線について講演する。

富士通は14日、自然科学研究機構国立天文台と共同で、チリで進めている大型電波望遠鏡「アルマ」向けに専用スーパーコンピューター「ACA相関器システム」を開発し稼働したと発表した。

【日本学士院賞】▽中沢正隆東北大学電気通信研究所長・教授(60、電子工学)▽家正則国立天文台教授(63、天文学)▽鍋島陽一先端医療振興財団先端医療センター長(6...

国立天文台によれば3月に訪れるパンスターズ彗星は2等級ぐらいの明るさになり、日没後の西の空低く肉眼でも確認できそう▼年末にはアイソン彗星が地球に最接近する。

【研究部門】▽近藤滋大阪大学大学院生命機能研究科教授=動物の皮膚模様形成原理を解明し、形態形成現象の研究に新たな道を開く 【プロジェクト部門】▽理化学研究所の森田浩介准主任研...

日本の国立天文台をはじめ米国、中国などの研究機関は10日までに、米ハワイ島マウナケア山頂に世界最大の次世代望遠鏡「TMT」を建設することを明らかにした。... 国立天文台によると、米国の科学技術振興の...

キヤノンは、大型レンズユニットを国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡のカメラに設置した。

また、国立天文台の井口聖氏が「21世紀の天文学―アルマ望遠鏡が挑む宇宙の謎―」と題した特別講演を行う。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン