電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

375件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

特定化学物質のスチレンや有機溶剤が不要の塗膜防水技術「ノンスチレン工法」を使い、屋上駐車場や立体駐車場の防水改修工事で売り上げ拡大を狙う。

エスケー化研、環境配慮の樹脂塗膜防水材を開発 (2017/7/3 素材・ヘルスケア・環境)

エスケー化研は環境に配慮したウレタン塗膜防水材「アーキルーフUAエコ」を開発した。... 同製品は特殊なポリウレタン樹脂の採用で、ウレタン塗膜防水材に求められる防水機能を満たしつつ特化則は適用されない...

塗膜の物性を変えず目標としている印刷感を出す。

産業技術総合研究所ナノチューブ実用化研究センターの阿多誠介研究員と堅田有信特定集中研究専門員、物理計測標準研究部門の加藤悠人研究員らは12日、99・9%以上の電磁波遮蔽(しゃへい...

防災産業展in東京/紙上プレビュー(下)新日本厨機ほか (2017/6/2 建設・エネルギー・生活2)

【鈴与建設/金属の塗膜・錆を高速除去】 鈴与建設(静岡市清水区)とフォーカス・エンジニア(同)は、次世代洗浄技術「レーザークリーニング...

東京・荒川区、新製品大賞に松田金型工業 (2017/3/14 中小企業・地域経済2)

【優秀賞】▽精電舎電子工業=超音波フードカッター▽高六商事=環境保全と異物混入防止を高精度で実現する革新的塗膜剥離技術の実現▽トーダン=BOOZS【入賞】▽志幸技研工業=...

大林組、コンクリとの付着強度向上した防食鉄筋を開発 (2017/2/14 建設・エネルギー・生活1)

伸び率が高い樹脂を塗装し、曲げ加工や組み立て時の衝撃による塗膜の損傷を生じにくくした。

「後は塗膜性能の安定性だけ」と実用化が待ち遠しそうだ。

経産省、CNT塗膜など2件をJIS制定 (2016/12/20 総合2)

経済産業省は、カーボンナノチューブ(CNT)の塗膜技術と蛍光式酸素濃度計に関する日本工業規格(JIS)2件を制定する。... 竹中製作所のCNT複合樹脂塗膜は、さびにく...

久保孝ペイントは粉体塗装の下塗りに使用し、塗膜の発泡を抑制できる2液型エポキシプライマー「FFプライマー2K」を12日に発売する。

接着材を塗料の下に塗ることで塗膜を剥がれにくくし色をはっきり出す。

具体的には胴体表面の塗膜や鋼製部品の耐食性を調べられる。最も刺激の強い溶剤を浴びせた上で、何回こすったら塗膜がはがれるかを調べる装置も独自開発した。

レーザーを用いた塗膜除去工法(写真)を核に、老朽化が進む橋の補修工事で需要を開拓する。... レーザー塗膜除去工法はトヨコーが持つ技術。高出力ファイバーレーザー光を照射し、さびや塗膜な...

淀川製鋼所、カラー鋼板を長寿命化−外装用2種類 (2016/10/3 素材・ヘルスケア・環境)

耐久性に優れるガルバニウム鋼板をベースに、屋根・壁用はフッ素とアクリル樹脂配合のハイブリッド塗装などで、紫外線の影響を低減するなど、穴開き25年保証と塗膜の割れやはがれ、変退色も15年保証する。

乾燥塗膜中に含む亜鉛は90%と高濃度だが、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどPRTR法に該当する化学物質を一切含有しない。

経産省はこのほかにも、窓やドアの日射熱の遮熱性能、塗膜の日射反射率の測定方法、木材・樹脂再生複合材の性能評価などでJISの普及を目指している。

粉体塗装を施すと、加熱溶解して塗膜にする工程に移る。... 塗料膜の内側から加熱するため、塗装膜中に残った微量なガスが抜けやすくなり、塗装の仕上がりが良くなるという。

塗膜性能は2液ウレタン樹脂系と同等という。

表面の酸化鉄や古い塗膜をはがし微細な凸凹を付けることで塗装が長持ちする。

粉体塗装は細かい粒子の粉体塗料に電気を与えて金属に付着させて、乾燥設備で焼付けすることで均一な塗膜を形成する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン