電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

375件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

■官民連携、防災力高める 東京ガスは2001年、地震防災システム「SUPREME(シュープリーム)」を稼働した。首都圏1都6県の供給エリアで、ほぼ1平方キロメートルご...

あくまで製品のソーシャルバリュー(社会的価値)が伴ったビジネスモデルを目指す。

大手商社の中計を読む(上)事業変革急ぐ (2018/5/15 建設・エネルギー・生活1)

鈴木善久伊藤忠商事社長は、18年3月期の決算発表会見の席上で、次世代ビジネスの推進方針について語った。 ... 住友商事は成長戦略として、「既存事業のバリューアップ」「次世代新規ビジ...

継続意識高めるアプリ 白山工業(東京都府中市、吉田稔社長、042・333・0080)は、地震計測アプリケーション(応用ソフト)を使...

■震源の浅い地震も感知 今後30年間に70%以上の確率で起こるとされる首都直下地震。商業施設や高層ビルなど、多くの人が集まる場所を中心に、企業も対策を進めている。こうした地震...

スギノマシン(富山県魚津市、杉野太加良社長、0765・24・5111)の超高圧水ポンプが建物の改修や解体時に外壁からアスベスト(石綿)を除去する現場で脚光を浴びている。...

日本アンテナは60年以上、電気通信技術に携わってきたノウハウを生かし、IoT(モノのインターネット)を活用した河川監視のシステム作りに乗り出している。2017年には...

■水位監視・測定システム みどり工学研究所(札幌市中央区、繁永久美子社長、011・555・5000)は、河川や地下水位などを監視・測定するシステム「SESAME...

化学繊維最大手が取り組む防災ビジネス。

東京都は、女性の視点を取り入れた防災ブック『東京くらし防災』を作成した。都内の公共施設や協力店舗で無償配布中だ。避難所での授乳の仕方や着替えのノウハウ、少し多めに食料を買い足す日常備蓄のやり方など、イ...

矢作建設工業は構造物のコンクリート剥落防止工法「ウォールプロテクト工法」を手がける。ポリウレア樹脂などを用いたコーティング剤をスプレーガンで吹きつけ、耐久性や耐衝撃性などを高める。シートなどを用いる従...

三菱東京UFJ銀行や中小企業基盤整備機構と連携してビジネスマッチングを行った。... 業務革新は永遠に続く」(おわり) 【記者の目/次世代ビジネス先進地に】...

担当役員が一緒であることで持続可能性のために最先端技術を活用した事業を検討しやすくなり、「次世代ビジネスを通した課題解決」(同)ができる。

富士山で配布、モンゴルには仮設 エクセルシア(東京都世田谷区、足立寛一社長、03・5431・7341)は、災害時に使える携帯トイレの開発、販売を手がけている。排せつ物...

「橋のレントゲン撮影を早く普及させたい」―。東京大学大学院工学系研究科原子力専攻の上坂充教授は、小型で持ち運び可能な高出力X線源発生装置を開発した。橋などの社会インフラ診断に活用しようと、土木研究所や...

建物の地震対策で積層ゴムを利用した装置が浸透している国内で、新日鉄住金エンジは独自のビジネスモデルを構築してきた。

国に“改良復旧”材料提供 アジア航測は、「空間情報ビジネス」を手がける。

ワイズグローバルビジョン(沖縄県うるま市、柳瀬良奎社長、098・923・1432)は、災害時の水の確保に向けた、海水淡水化装置の販売を積極化している。備蓄スペースや保存期間に限りがある...

■特装車の技術生かす 東日本大震災が発生した2011年。防災への意識が高まる中、極東開発工業は災害対策に活用できる複数の商品開発を進めていた。臨時の災害対策本部などに活用できる機動性...

危機管理要員に宿泊手配 JTBは企業の事業継続計画(BCP)実行支援サービス「RECOVALUE(リカバリュー)」を開発した。災害発生時に拠点の移動を...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン