電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

693件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)

水素流量は1分間に200リットルで、二つのパイプラインのうち一つは産業団地に水素を供給。... 22年度から造成を始めるCO2排出ゼロの産業団地は12万平方メートルで、隣接する福島水素エネルギー研究フ...

福島県は2040年度にエネルギー消費の100%再生可能エネルギー化を目指すビジョンを改定する。... 水素エネルギーについては県内に導入した燃料電池車(FCV...

ENEOSと川崎市、水素で連携 (2021/11/18 建設・生活・環境・エネルギー1)

ENEOSは川崎製油所の既存装置を応用して、水素キャリアである有機ハイドライド・メチルシクロヘキサンから水素を取り出す計画。川崎市は「水素社会の実現に向けた川崎水素戦略」の下、環境負荷の低い水素エネル...

五洋建、室蘭新工場ZEB化 グリーン電力使用 (2021/11/12 建設・生活・環境・エネルギー)

再生可能エネルギーとして水素エネルギーも利用し実証する。... また工場の屋根には太陽光発電(出力670キロワット)と水素燃料電池(出力30キロワット)を設置。... ...

水素エネルギー先端県を目指すネットワークづくりも加速する。 再生エネ先駆けの地に向け、県は12年に再生エネ推進ビジョンでエネルギー全需要の100%を再生エネで生み出...

強いいわき市経済をつくるため防災モデル都市や再生可能エネルギーによる産業団地、人材を育てる教育機関の充実を掲げる。... 「風力発電などの立地や水素活用もある。石炭火力の脱炭素化への取り組みも考慮し、...

水素エネルギーでは産業技術総合研究所などと連携。水素に反応して透明になる薄膜を使った検知技術をはじめ、超音波による濃度測定、多点計測技術で分布や拡散、漏えいを可視化する技術もある。

環境省、COP26で日本の技術発信 中小も紹介 (2021/10/28 建設・生活・環境・エネルギー2)

水素エネルギーや二酸化炭素(CO2)回収といった脱炭素に貢献する技術にとどまらず、資源循環を促進する中小企業の技術も世界に発信する。 ... 現地ブースにはパナソニッ...

17年に水素燃料ボイラを発売するなど、環境負荷の小さい新たなエネルギーの活用に向けた取り組みも積極的に推進。燃料電池や水素発生装置の開発、水素社会実現に向けた実証実験への参画などを通じて、50年のカー...

自動車搭載の可搬型水素ステーションもお披露目した。 ... 郡山市のイベントは官民連携で設立した郡山市水素利活用推進研究会によるもの。... 展示会を通し事業者がFCの利活...

同大の学生や教授陣と蓄電池や水素エネルギーの技術セミナーを通した学習活動に入る。... 「水素エネルギーに興味を持ち、そのためのモノづくりに大きな関心を持つ若い人材が根付いていってほしい」(庄...

今後は両市の水素事業に関わる企業と相互ネットワークを拡大し、水素社会実現に向けて具体的に取り組む。... 同町に立地する福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)の水素を活用したイン...

三浦工業、量子水素エネでボイラ クリーンプラと共同開発 (2021/10/4 機械・ロボット・航空機2)

水素燃料を使った蒸気ボイラを手がける三浦工業と、クリーンエネルギーである量子水素エネルギーの研究開発を進めるクリーンプラネットの知見、技術を生かし、量子水素エネルギーを利用したボイラの開発を推進する。...

水素で動くタグボート ジャパンハイドロ、23年に建造 (2021/9/27 機械・ロボット・航空機1)

21年7月に完成した旅客船「ハイドロびんご」に次ぐ、2例目の水素エネルギー船。... ジャパンハイドロとベルギー・CMBが水素関連システムを担当する。 ... 水素推進船の...

東京電力福島第一原子力発電所事故で被災した福島県浜通り地域の自治体が、ゼロ・エミッションに向けた再生可能エネルギーの導入や水素利活用を活発化している。... 町内の公共施設8カ所に...

日本板硝子は、世界で初めて水素エネルギーによる建築用ガラスの製造実験に成功した。... 実験では、現在の主燃料である天然ガスから最大で8分の1を水素に切り替えて燃焼することに成功した。水素でも天然ガス...

産学連携で研究分野拡大 兵庫県立大学は水素の産業利用に向けた研究開発組織を、2019年に「水素エネルギー共同研究センター」として一新した。... 水素を貯蔵する容器は、プラスチック採...

旭化成は水素社会の到来をにらみ、再生可能エネルギー由来の電力を用いた大規模水素製造と水素を活用した化学品生産システム構築に着手した。... まず福島県浪江町の水素製造設備「福島水素エネルギー研究フィー...

ENEOS、水素で存在感 MCH技術・海外供給網 (2021/8/30 建設・生活・環境・エネルギー)

26日に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業の第1弾として「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」の委託先が公表されたが、8テーマのう...

温室ガスゼロ推進 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は26日、大規模な水素サプライチェーン(供給網)構築に向け実証研究...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン