電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

318件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

ゴー・ウエストは既存の無線タワー、光ファイバー、海底ケーブルで構築されるという。

昨年末に市場投入されたリードフレーム用銅条が顧客評価を終え、商業生産に移行したことや、国産で最高圧クラスの500キロボルトのCV海底ケーブルが最終試験段階に入ったことなどが7月に相次いで報道されている...

ソーラーフロンティア、長崎県最大の太陽光発電所を稼働 (2016/8/3 建設・エネルギー・生活1)

飛行機の運航に影響しないように光の反射を抑えた太陽光パネルを採用し、海底ケーブルを10キロメートルにわたって敷設した。

日米結ぶ「光」海底ケーブル-NEC、9000km敷設完了 (2016/7/4 電機・電子部品・情報・通信)

NECは日米を結ぶ総延長約9000キロメートルの大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「ファスター」を完了した。... ファスターは日米間の海底ケーブルとして初めて毎秒100ギガビット(ギガは1...

「イタリアのプリズミアンや、フランスのネクサンスといった企業は高圧・超高圧ケーブル、海底ケーブルなど幅広く製品を提供できる。... 日本勢にもこうした総合力は必要だが、残念ながら足元では(再編...

地球深部探査船「ちきゅう」は、世界で初めて水深2500メートルの海底から海底下約7000メートルを掘削し、マントルに到達できる掘削機を備える。過去の地殻変動の経緯や生命活動などの痕跡をつかみ、巨大地震...

NEC、南大西洋横断海底ケーブル敷設−18年稼働 (2016/4/7 電機・電子部品・情報・通信1)

NECは6日、アンゴラの通信事業者のアンゴラケーブルズとの契約に基づき、アンゴラとブラジルを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「SACS(サックス)」の建設を始めたと発表した。ア...

沖縄電力、渡嘉敷島への海底ケーブルによる送電開始 (2016/3/28 建設・エネルギー・生活)

沖縄電力は沖縄本島から渡嘉敷島への海底ケーブルによる送電を始めた。... 2015年末に沖縄本島南部の豊見城市から渡嘉敷村まで長さ30・8キロメートルの海底ケーブルを敷設。送電電圧22キロボルトの海底...

NECは米領グアム島と北マリアナ諸島のサイパン島を結ぶ光海底ケーブル敷設プロジェクト「ATISA」を、NTTドコモの完全子会社であるドコモ・パシフィック(グアム)から受注した。... ...

大和合金、航空機向け部品増強−埼玉・三芳工場を稼働 (2016/3/14 機械・ロボット・航空機2)

このほか、自動車向け抵抗溶接電極や、半導体スパッタリングターゲット台座、海底ケーブル向け筐(きょう)体などの受注が好調だ。

水圧30メガパスカルに耐え、海底鉱物資源の調査や開発での活用が可能。... 水中カメラによる海底ケーブルの調査も可能だ。

住友電工、来年度設備投資2000億円超−光ケーブルなど増強 (2016/1/6 電機・電子部品・情報・通信1)

光ファイバーケーブル、海底送電ケーブル、フレキシブルプリント基板(FPC)の各分野で需要増や市場変化に対応。... 光ファイバー市場では従来、各国の電気通信事業者らによる海底ケーブル敷...

NTTコム、香港・タイでデータセンター開設 (2015/12/10 電機・電子部品・情報・通信1)

大容量光海底ケーブルと直結し、アジアを結ぶネットワークサービスを低遅延・低コストで利用でき、高速で安定したICT基盤を構築できる。

銅の場合は電子材料からインフラ設備、海底ケーブルと需要が広範にわたっているため、中国要因だけで下がり続けるというのは過剰反応しすぎではないかと思う。

NECはマレーシア国内のマレー半島とボルネオ島を結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「SKR1M」を受注した。 マレー半島とボルネオ島の6都市・5区間を結ぶ総延長距離約3700キ...

海底ケーブルの点検を模したライン追跡や、海底サンプル回収を模した自動着底などの課題を競った。

浮体を固定するチェーンは1年前に海底に置いた。... チェーンがねじれないように引っ張ったり下ろしたりする技術は「海底ケーブルの敷設と同じ」(同)と別の海洋事業で培ったノウハウを活用。...

同事業は洋上風力発電の電力を効率よく変電所に送電するシステムを開発するもので、古河電工とフジクラとの合弁会社であるビスキャス(東京都品川区)が洋上風力発電システムで使う多端子直流海底ケ...

海底ケーブルで強みを発揮している銅電線メーカーも国内よりも海外生産のほうが多い。

その後、米国との大陸間海底ケーブルがつながれ、無線が出現し、ラジオ・テレビが普及し―と、通信や無線技術や放送全般に関する国際標準のための機関として拡大し、現在は国連の下部機関となった。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン