電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

404件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

ニュース拡大鏡/ゼロエミ船、実用化前進 (2021/3/17 機械・航空機1)

三井E&Sマシナリー(東京都中央区)は、燃料に水素を使う舶用エンジンの開発に着手した。... 燃料転換が段階的に進むことを踏まえ、水素焚(だ)きのニーズを取り込...

脱炭素化へ化石燃料転換 【排出量の4割】 化石燃料を使用した火力発電の二酸化炭素(CO2)排出量は合計で4・5億トン(2018年)と...

一つ目は生産活動における省エネ・燃料転換の推進によるCO2排出量削減。... 化石由来のプラスチックや化学製品から紙素材やバイオマス資材に転換する技術開発や量産化も急ぐ。

このため経済産業省の有識者会議では燃料の水素化・アンモニア化や、二酸化炭素(CO2)を材料に使う製造プロセスへの転換が大きな論点になっている。 ... 同部門の省エネ...

三菱パワー、カナダ向けガスタービン2基受注 (2021/1/19 機械・ロボット・航空機2)

石炭から天然ガスに燃料転換し、二酸化炭素(CO2)排出を年340万トン削減する。... 同ガスタービンは水素混焼技術を備え、将来は水素専焼に転換できるとしている。

環境に貢献する『ブルーバリュー』製品群の利用拡大や原燃料転換、再生可能エネルギー利用を組み合わせ、カーボンニュートラルを目指す」 ―投資やM&A(合併・買収)...

住友大阪セメ、環境対策に300億円投資 30年めどCO2を30%減 (2020/12/25 建設・生活・環境・エネルギー)

この達成に向け、「30年までは石炭代替による燃料転換に投資を集中する」(土井良治取締役)としている。

温室ガス排出“ネットゼロ” 三井化、50年に実現 (2020/11/27 素材・医療・ヘルスケア)

13年度を基準にGHG排出量520万トン削減が目標で燃料転換や原料転換などの自社の取り組みで60%、研究機関などと連携した先進技術への挑戦で20%、顧客製品への貢献で20%削減...

燃料転換に商機 新技術・分野へ攻めの投資 造船事業からの配置転換は避けられないが、期待を寄せるのが船舶用エンジン事業だ。... 20年1月以降、世界の海域で舶用燃料中の硫黄分...

親会社の東邦ガスでの営業経験を生かすべく「燃料転換やコージェネレーション(熱電併給)システムなどで省エネルギーや環境負荷低減の提案を推進する」と意気込む。

燃料転換や高効率ガス機器の普及で、2019―21年度に顧客先でのCO2排出量の60万トン抑制を目指す。 燃料転換では「天然ガスは燃料中に窒素が含まれないうえ、液化の過程で脱硫している...

JANUS、アジア3カ国で脱炭素化支援 環境省事業に採択 (2020/6/22 機械・ロボット・航空機)

ディーゼルから天然ガスへの燃料転換事業や再生可能エネルギーの普及、公共交通の低炭素化に向けたバイオガス液化技術の活用などを検討する。

GHGインパクトの低減には、LNG事業などによる燃料転換の促進、エネルギーソリューション事業によるGHG削減貢献などを充てていく考えだ。

燃料転換により、温室効果ガス(GHG)排出量を同工場単体で従来比9・1%削減できると見込む。... 日産化学はレスポンシブル・ケア活動の一環に、GHG排出量削減につながる燃料転...

水素エネでガラス製造 日本板硝子、世界初の実験 (2020/3/17 素材・医療・ヘルスケア)

実験はガラス溶解窯の主燃料である天然ガスと重油の代替エネルギーとして水素を利用するもので、転換可能な水素の比率を調査する。 仮に天然ガスを全て水素に転換できた場合、二酸化炭素(...

展望2020/西部ガス社長・道永幸典氏 次の10年へ非ガス事業拡大 (2020/1/14 建設・生活・環境・エネルギー2)

家庭ではLPガス、業務用では重油なども使われており、電力会社にできない燃料転換という面白みが当社にはある。

東邦ガス、水素燃焼試験に2設備 直接・間接加熱式増設 (2020/1/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

間接加熱式の性能評価試験も行い、都市ガスから水素への燃料転換技術の開発を加速する。

宇部興産は2020年度にも、石炭火力発電で石炭代替として使えるバイオマス燃料を事業化する。... 既存のバイオマス燃料に比べ耐水性や石炭との混合粉砕性を大幅に改善した。... この投資が燃料転換の進ま...

東邦ガス、環境行動目標策定 CO2抑制、3年で60万トン (2019/9/5 建設・生活・環境・エネルギー2)

都市ガスの需要を開発して重油などからの燃料転換を促進するのに加え、燃料電池など高効率機器への転換を働きかける。

目標の達成に向け高効率省エネ設備の導入・燃料転換、自然エネルギーの活用など施策を四つに分類した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン