電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

175件中、9ページ目 161〜175件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

さらにファン層広げる 日本初の乳酸菌飲料として、1919年7月に発売された「カルピス」。100周年という節目にアサヒ飲料が群馬工場内に開設した「『カルピス』みらいのミュージアム」は、...

ガスの歴史をテーマにした博物館は日本唯一で、東京ガスが1967年に設立した。

運転体験、時速320km 新幹線と在来線の線路に挟まれた細長い敷地に立地する鉄道博物館。... 鉄道博物館は06年に閉館した交通博物館を引き継ぎ、JR東日本の創立20周年記念事業のメ...

放送の歴史、新しい発見 NHK発祥の地である東京・愛宕山に1956年に開設した「NHK放送博物館」は、世界最初の放送専門博物館だ。 ... 放送の歴史を学びながら、...

化粧通じ研究に興味 資生堂は、研究開発拠点「資生堂グローバルイノベーションセンター(GIC)」内に、「S/PARKミュージアム」を設置している。体験型のミュ...

植物原料、広くアピール 「食とくらしの小さな博物館」は、日本家屋の大きな門や壁が残る、味の素グループ高輪研修センター内にある。... 博物館に入るとすぐに「味の素誕生ものがたり」の映...

産業博物館を訪ねる/IHI i―muse(東京都江東区) (2019/7/26 ウイークエンド)

IHIの産業博物館「i―muse(アイミューズ)」には、こうした歴史的建造物の模型やパネルが誇らしげに並べられている。IHIグループの歴史と技術の歩みをたどるこの博物館は06年にオープ...

進化続ける座り心地 いすの博物館は文字通り、いすに特化した珍しい博物館だ。... 博物館は、建物の7―9階の3フロアで構成。... いすの博物館の田部政宣氏は「体格も皆それぞれなので...

産業や文化に関連する製品展示を紹介する墨田区の小さな博物館運動にも参加しており、近隣住民が散歩がてらに訪れることもある。川村館長は「近隣には旧安田庭園や江戸東京博物館もある。

日本銀行金融研究所貨幣博物館は、貨幣および貨幣に関する歴史的、文化的な資料を収集・保存。... 貨幣博物館の所蔵資料の中核を成すのは、古貨幣収集家・研究家だった田中啓文(けいぶん)氏の...

薬について楽しく学ぶ 東京・日本橋は大阪の道修(どしょう)町と並ぶ「薬の街」。その発祥は江戸時代、多くの薬種問屋が林立し、商売を営んでいたという。この地には、今でも国...

清浄で生活の変遷みる 楽しく学べるミュージアムを目指す―。花王はすみだ事業場内に「花王ミュージアム」を設置している。「清浄文化史ゾーン」「花王の歴史ゾーン」「コミュニケーションプラザ...

活字ブーム、技術の歴史体感 印刷博物館は、印刷技術の歴史や特徴を体感できる博物館だ。... 2000年に開館した印刷博物館には、毎年3万―4万人が訪れる。... 重文を収蔵している産...

“空の仕事”疑似体験 企業が運営する「産業博物館」。... そこで、全国にある、さまざまな産業博物館の展示内容や目玉となる展示物、設立された狙いや背景などを紹介していく。 &...

5月1日には新元号に改められ、産業界もまた新たな成長軌道を模索します。「産業・経済の今が分かる」「企業の明日が読める」紙面をお届けできるよう、幅広い情報を発信してまいります。... スタートアップ」&...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン