電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

203件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

自動車運行管理システムの製造・販売を手がけるホリバアイテック(京都市南区)と共同開発した車載器をEVに取り付け、走行中のデータを収集・数値化し、顧客に提供する「EVテレマティクスサービ...

パナソニックは22日、高速道路で交通情報や安全支援情報を取得できるDSRC(スポット通信)車載器「CY―DSR1000D=写真」を3月23日に発売すると発表した。

実現には料金自動収受システム(ETC)のような単機能ではなく、音声や決済機能がある多機能のITS車載器が不可欠。 ... 参加企業からつくるワーキンググループで、画面の表示形式...

スマートキーシステムや料金自動収受システム(ETC)車載器を標準装備した。

「ETC車載器の需要増やその技術を活用して高度道路情報システム(ITS)に発展させる」と新たな収益源の立ち上げも急ぐ。

三菱重工業はアンテナ分離型のETC車載器「MOBE―550」を11月1日に発売する。

SMK 携帯電話や料金自動収受システム(ETC)車載器などの通信機器の高周波特性検査や測定向けスイッチ付き高周波同軸コネクター「TS―10シリーズ」を発売した。

サービス会員と車両の登録管理、ETC車載器の利用車番号による車両認証、クレジットカード決済の3点がプラットフォームの基本機能。... 阪神高速は高速道路無料化の対象外とされているが、他地域で無料化が実...

製品の大きさは料金自動収受システム(ETC)車載器とほぼ同じにする計画。

大日本印刷は自動車通勤向けに、ICカード型の社員証を車載器に入れて駐車場ゲート前で一時停止せず通過できる入退場管理システムを開発した。... 大日印がICカード型の社員証を差し込む小型車載器を開発した...

みまもりくんは車載器を通じて運転手の省燃費運転や安全運転を支援するシステムで、KDDIと共同開発した。

【名古屋】デンソーはデザイン性が高い料金自動収受システム(ETC)車載器2モデルを発売した。... ETCカードで料金決済できる駐車サービスなどに必要な車載器管理番号をボタン操作で知ら...

ホンダが4月末までに受け付けた4輪車料金自動収受システム(ETC)車載器新規導入助成申請書2万7000件のうち、318件を紛失していたことが同社の調査で分かった。

ITSサービス推進機構(東京都江東区、中間保利代表理事、03・5809・1148)は9月上旬から、次世代料金自動収受システム(ETC)サービス対応車載器の車両識別設定&...

商用車各社がテレマティクス(車載情報サービス)商品の販売に力を入れている。... 商用車用テレマティクスは、携帯電話通信網や全地球測位システム(GPS)に対応した車載器...

既存ETCと応用サービスに対応する次世代車載器が秋にも発売される。... 路側機と呼ばれる無線装置とETC/DSRC車載器でサービス事業者と自動車を結び、車の安全運転支援やサービス自動決済、...

新たにETCカード有効期限と車載器管理番号の通知機能を備えた。... 車載器管理番号はETCカードで決済できる駐車場などで会員登録に必要。カード有効期限とともに、車載器の電源が入るたびに自動で音声通知...

三菱電機は料金自動収受システム(ETC)車載器の最上位機種「EP―700シリーズ」を一部改良し、6月19日に発売する。... EP―739はETCカードの車載器挿入時とエンジン始動時に...

きっかけは、料金自動収受システム(ETC)車載器取り付けの特需だ。 ETC車載器は国の助成金制度が始まった3日間で、前年実績比で2倍も売れた。

同社は、すでに料金自動収受システム(ETC)車載器向けに同シリーズの50オームタイプを販売しているが、今回カーナビゲーションやカーテレビ向けに開発した。... また、振動にも強く、車載...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン