電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

372件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

量子科学技術研究開発機構の木全哲也協力研究員と山本春也上席研究員、八巻徹也次長らは、炭素材料にイオンビームで欠陥を導入し燃料電池触媒の性能を2倍に向上させた。

重粒子線治療後の発生少なく これまでの連載で、量子科学技術研究開発機構(QST)が進める炭素イオンを用いた重粒子線がん治療の有用性を紹介してきたが、重粒子線も含めすべ...

【座談会メンバー】 ■福田誠氏 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子エネルギー部門 那珂...

非がん疾患に適応広げる 1994年に放射線医学総合研究所(現量子科学技術研究開発機構=QST)が重粒子線治療を開始して以降、一貫してがんを対象疾患とした研究開...

整備費のうち約200億円を国の整備運用主体の量子科学技術研究開発機構が、約180億円を財団や同大などの官民地域パートナーが分担。

【名古屋】永井科学技術財団(名古屋市中村区、永井淳理事長=新東工業社長)は15日、2021年度の研究助成として財団賞14件、奨励金18件の交付先を決め、オンライン形式で贈呈式を...

最適化・併用法で適応拡大 量子科学技術研究開発機構QST病院では、量子メスにおいて、より高度化した重粒子線がん治療を提供するため、主に二つのテーマで重粒...

芝浦工業大学の細矢直基教授らは量子科学技術研究開発機構と共同で、ひび割れなどコンクリート構造物の欠陥を非破壊・遠隔で検出できる検査手法を開発した。

第5の波は量子生命科学が花開くと考える。量子論・量子力学の視点や技術で生命科学にパラダイムシフトを起こそうとするのが、量子生命科学だ。... 2016年に量子科学技術研究開発機構(QST...

東京工業大学の近藤正聡准教授らは横浜国立大学、量子科学技術研究開発機構と共同で、核融合炉ブランケットの高性能化に向け、900度Cで機能する液体金属の合成法を開発した。

そのような状況の中、量子科学技術研究開発機構(QST)は、重粒子線が原子核物理・医学利用以外の幅広い研究分野においても新しい科学を開くきっかけを作ると考え、世界初の重粒子線治療専用装置...

(次回は量子科学技術研究開発機構理事長の平野俊夫氏です) 【略歴】いしだ・ひでき INAX(現LIXIL)取締役CTOを経て04年(平...

「量子科学技術でつくる未来」は休みました。

1994年に放射線医学総合研究所(現量子科学技術研究開発機構)が炭素イオンによる治療を開始してから27年。... この治療法が広く普及し、必要な人がすぐに受けられることを実現するととも...

そこで、量子科学技術研究開発機構(QST)では、がんを治療する際に、炭素イオンを単独で照射するのではなく、オーダーメードでがんの特性に合わせて、RBEの異なる複数のイオンを組み合わせて...

石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、量子科学技術研究開発機構との共同研究。

この現象が米国で発見された2000年当初から加速器を小型化するためのブレークスルー技術として注目され、国内では量子科学技術研究開発機構(QST)関西研などで研究が続けられてきた。...

それを可能とするのが、IoT(モノのインターネット)、ビッグデータ(大量データ)、人工知能(AI)、ロボットなどの技術を活用した第6期科学技術・イノベー...

こうした状況の中、量子科学技術研究開発機構(QST)は、液体ヘリウムを一切使用せずに超電導状態の維持が可能で、かつ炭素線の偏向と収束を同時に行える、機能結合型超電導電磁石を開発すること...

(次回は量子科学技術研究開発機構理事長の平野俊夫氏です) 【略歴】いしだ・ひでき INAX(現LIXIL)取締役CTOを経て04年(平...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン