- トップ
- 科学技術・大学ニュース
[ 科学技術・大学 ]

(2017/5/26 05:00)

お茶の水女子大学の的場やすし学部教育研究協力員とメタテクノ(川崎市中原区、福重一彦社長、044・739・3431)は、視覚障害者向けに信号機までの距離や表示色を音声で案内できるスマートフォン用のソフトを開発した。信号機の電源周波数を利用する仕組みで、専用装置は要らない。交差点でスマホをかざせば利用できる。メタテクノが2017年中の提供を目指している。
信号機は東日本では50ヘルツ、西日本は60ヘルツの商用電源周波数によって目に見えない間隔で点滅。この点滅周波数を利用することで、白熱灯や看板、標識など街中の光源と信号機とを区別する。スマホのカメラで信号機を撮影すると画像から赤や緑の画素を抽出し、形状から歩行者用信号機と判定する。表示の大きさから信号機までの距離を推定し、音声案内する。
視覚障害者は普段使う通勤通学ルートの交差点の位置は覚えているが、色が変わるタイミングを周囲の足音や車...
(残り:113文字/本文:513文字)
(2017/5/26 05:00)
※このニュースの記事本文は、会員登録することでご覧いただけます。
Journagram→ Journagramとは
PR
科学技術・大学のニュース一覧
- 溶融金属の波立ち再現−富士通と大同大、シミュレーション技術開発(17/05/26)
- 東大・東北大など、アルツハイマー病・ALSの研究成果相次ぐ 創薬開発に期待(17/05/26)
- 視覚障害者の道路横断を安全に−お茶の水女子大など、信号機の音声案内アプリ(動画あり)(17/05/26)
- 日本酒の品質“見える化”−白鶴酒造、おいしさを科学的に分析(17/05/26)
- 津波の浸水被害、地震発生から30分内に推計−東北大など(17/05/26)
- 「大学発ベンチャー表彰」、JSTとNEDOが対象企業募集(17/05/26)
- NEDO、独BMBFとの協定追記 二次電池で基礎分野研究(17/05/26)
- 経営ひと言/産総研・斎藤眞イノベーションコーディネータ「地質図のシャツ」(17/05/26)
- おことわり/「超小型衛星が拓く 宇宙開発」は休みました。(17/05/26)