[ 科学技術・大学 ]

【電子版】白亜紀地層から草食恐竜3体の化石―兵庫・篠山市で発見

(2018/2/10 15:00)

兵庫県篠山市の地層から発見された角竜類の化石。中央は復元イメージ(県立人と自然の博物館提供、時事)
<p>兵庫県篠山市の地層から発見された角竜類の化石。中央は復元イメージ(県立人と自然の博物館提供、時事)

ネオケラトプス類の頭骨か、年齢に差

 兵庫県篠山市の白亜紀前期(約1億1000万年前)の地層から、原始的な角竜類3体の頭骨の一部などが見つかったと、県立人と自然の博物館が3日発表した。3体は同一種で年齢に差があるとみられ、同博物館は「成長過程を知る手掛かりになる可能性がある」としている。

 角竜類は草食恐竜で、トリケラトプスが有名。同じ地層から見つかった化石は2009年に国内で初めて角竜類の頭骨と確認された。年齢に差がある複数の角竜類の化石がまとまって発見されたのは国内で初めてという。

  • 兵庫県篠山市で発見された角竜類の化石を含む岩石。右側の約9センチが化石(1月30日、兵庫県庁=時事)

 見つかった化石は上顎や下顎、歯骨、背骨など計16点で、長さは約2ミリ~9センチメートル。歯の表面にある筋の特徴から、トリケラトプスなどの起源となるネオケラトプス類とみられる。

 骨の大きさの違いなどから3体は年齢に差があると考えられる。最も大きいものは全長約1メートル、背骨の特徴から1体は子どもと推定された。

 同博物館の三枝春生主任研究員は「頭の骨から分かる情報は多い。顎の機能から、どのような生活をしていたかの解明につながると期待できる」と話している。(時事)

(2018/2/10 15:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン