社説/株式の非上場化 「中長期」経営へ増加続くか注視

(2023/11/28 05:00)

株式の非上場化に動く企業が相次いでいる。上場企業は、株価上昇や株主還元といった短期的な利益を株主から求められる傾向が強い。上場を廃止することで、中長期の視点で経営改革に取り組みたい企業が増えているようだ。「物言う株主」による経営圧力に左右されず、迅速な意思決定も可能になる。一方、上場廃止で情報開示が後退する懸念も指摘される。上場廃止は、企業の事業構造改革に向けた有力な選択肢として増加傾向が続くのか、注視したい。

大正製薬ホールディングス(HD)は24日、MBO(経営者による企業買収)を行い、上場廃止を目指すと発表した。買い付け総額は約7100億円で、日本企業のMBOでは過去最大規模となる。大衆薬が伸び悩む中、迅速に意思決定できる体制に改め、インターネット販売や海外事業を強化するという。

ベネッセHDも10日、MBOを実施し、株式を非上場化すると発表。少子化により通信教育「進研ゼミ」などの利用者が減少しており、長期的に事業改革に臨める経営環境を整える。

両社とも中長期の視点で企業価値を向上させるため、上場廃止を選択した。MBOで上場廃止を目指す企業件数(レコフ調査)は2022年の12件に対し、23年はすでに16件に達したという。東京証券取引所が求める株価純資産倍率(PBR)1倍に届かない企業などの間で、さらに増えないか注目したい。

東芝のように、利益相反する「物言う株主」を退場させるために上場を廃止するケースもある。国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)陣営が実施した東芝株へのTOB(株式公開買い付け)が成功し、12月20日に上場廃止となる。

ただ、経営者の保身を目的とした買収防衛策の乱用や非上場化は企業価値を高めない。経済産業省は8月末に「同意なき買収」の行動指針をまとめ、買収する側とされる側の双方の企業価値向上に資する買収提案については、真摯(しんし)に検討するよう求めている。上場廃止は倒産などを除き、前向きな構造改革の選択肢の一つと位置付けたい。

(2023/11/28 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

モノづくり現場1年生の生産管理はじめてガイド

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン