特集・連載
日刊工業新聞電子版に掲載された人気の連載企画をまとめています。(記事は掲載日時点の内容です。)
コラム・主張・解説

産業春秋【2023年9月1日~】
-
29日に100歳で亡くなったヘンリー・キッシンジャー元米国務長官が、バイデン米大統領の発言を批判したことがある。2022年5月のこと。日本での日米首脳会談後の会見で、バイデン大統領が言及した「台湾」問題を看過できなかったようだ。バイデン大統領は首脳会談後の会見で、中国による台湾侵...
-
産業春秋/法人増税、自民党が中長期で検討も (2023/11/30)
-
産業春秋/中小の賃上げ、価格転嫁と省人化投資を (2023/11/29)
-
産業春秋/今年の漢字は「戦」「高」「虎」? (2023/11/28)
-
産業春秋/ドローンは航空機です (2023/11/27)
-
産業春秋/中国事業、不安も無視できず (2023/11/24)
-
産業春秋/勤労感謝の日、誰に感謝? (2023/11/23)
-
産業春秋/円高の進行、限定的との見方も (2023/11/22)
-
産業春秋/牛尾さんはすごい方だった (2023/11/21)
-
産業春秋/大谷選手MVPとグローブ寄贈 (2023/11/20)
-
産業春秋/藤井八冠がもたらす効果 (2023/11/17)
-
産業春秋/「忘・新年会」開催は企業の半数 (2023/11/16)
-
産業春秋/トヨタ、ソニー、パナソニックのトップが語るAI (2023/11/15)
-
産業春秋/少子化対策の財源、国債依存は回避を (2023/11/14)
-
産業春秋/オープンAIが開発者イベント (2023/11/10)
-
産業春秋/中小支援の総合対策、年度内に策定 (2023/11/9)
-
産業春秋/クラシックホテル、時を超えて (2023/11/8)
-
産業春秋/紙ヒコーキが育む未来の技術者 (2023/11/7)
-
産業春秋/デザインで社会を考える (2023/11/6)
-
産業春秋/企業博物館から伝わる文化 (2023/11/3)
-
産業春秋/日銀の政策修正も円安に (2023/11/2)
-
産業春秋/原油価格1バレル157ドルも (2023/11/1)
-
産業春秋/読書から見える人となり (2023/10/31)
-
産業春秋/実りの秋を実感できるのはいつ (2023/10/30)
-
産業春秋/日銀どうする? (2023/10/27)
-
産業春秋/ジャパンモビリティショー26日開幕 (2023/10/26)
-
産業春秋/経済対策と打ち上げ花火 (2023/10/25)
-
産業春秋/賃上げ目標「5%以上」は控えめか (2023/10/24)
-
産業春秋/「Canon EXPO」もう一つの狙い (2023/10/23)
-
産業春秋/臨時国会20日召集、金商法改正も注目 (2023/10/20)
-
産業春秋/MECT開幕、工作機械の迫力を会場で (2023/10/19)
-
産業春秋/「シーテック2023」生成AI技術など展示 (2023/10/18)
-
産業春秋/高専生は人“財” (2023/10/17)
-
産業春秋/ガザの日常に見えたもの (2023/10/16)
-
産業春秋/「八冠」のライバル出現を (2023/10/13)
-
産業春秋/官民あげてAI人材育成を (2023/10/12)
-
産業春秋/イスラエルとの経済連携どうなる? (2023/10/11)
-
産業春秋/スポーツを楽しもう (2023/10/9)
-
産業春秋/経済対策の「減税」どこまで? (2023/10/6)
-
産業春秋/日本人ゼロのノーベル経済学賞 (2023/10/5)
-
産業春秋/「旧ソニプラ」が映す百貨店のいま (2023/10/4)
-
産業春秋/大谷選手、日本人初のメジャー本塁打王 (2023/10/3)
-
産業春秋/新卒採用は内定式で一段落ではない (2023/10/2)
-
産業春秋/きょう日中国交正常化51年、泉下で何を思う (2023/9/29)
-
産業春秋/統合報告書から伝わる思い (2023/9/28)
-
産業春秋/ラグビーW杯「桜の戦士」が見せるもの (2023/9/27)
-
産業春秋/秋の雨に先人を想う (2023/9/26)
-
産業春秋/ラガルド総裁が発する2つのもの (2023/9/25)
-
産業春秋/今年の秋は「赤」が流行る? (2023/9/22)
-
産業春秋/リアルになる時間 (2023/9/21)
-
産業春秋/ベネチアの危機 (2023/9/20)
-
産業春秋/ピアノ界の事業モデル (2023/9/19)
-
産業春秋/高齢者パワーの活用を (2023/9/18)
-
産業春秋/『秋刀魚の味』は変わらない? (2023/9/15)
-
産業春秋/気になる自公の選挙協力復活 (2023/9/14)
-
産業春秋/思い切った経済対策 (2023/9/13)
-
産業春秋/中国が処理水でトーンダウン? (2023/9/12)
-
産業春秋/ロケットも処理水も根拠は科学 (2023/9/8)
-
産業春秋/ガソリン高騰ならカーシェアリング? (2023/9/7)
-
産業春秋/大阪・関西万博が見たい (2023/9/6)
-
産業春秋/そごう・西武の売却が示唆するもの (2023/9/5)
-
産業春秋/AIには書けない記事 (2023/9/4)
-
産業春秋/BCPあらためて意識付けを (2023/9/1)
社説【2023年9月1日~】
-
公正取引委員会は、中小企業の賃上げ分を取引価格に上乗せする「価格転嫁」を促す指針を公表した。発注企業と受注企業に求められる12の行動指針を提示。公正な競争を阻害する恐れがある場合は、独占禁止法などに基づき、厳正に対処するとした。円滑な価格転嫁を実現し、中小企業が賃上げに動きやすい...
-
社説/きょうCOP28開幕 危機感共有し目標達成に道筋を (2023/11/30)
-
社説/きょう国際ロボット展開幕 生産性向上へ省人化投資加速を (2023/11/29)
-
社説/株式の非上場化 「中長期」経営へ増加続くか注視 (2023/11/28)
-
社説/トリガー条項の発動検討 地方財政に配慮し慎重な議論を (2023/11/27)
-
社説/24年度法人減税(下)知財所得に税優遇で投資促進を (2023/11/24)
-
社説/24年度法人減税(中)中小賃上げは減税と価格転嫁で (2023/11/23)
-
社説/24年度法人減税(上)重要5分野の「国内」増産加速を (2023/11/22)
-
社説/四半期報告書の廃止決定 中長期の視点で企業価値向上を (2023/11/21)
-
社説/日中首脳会談 処理水・反スパイ法に課題残す (2023/11/20)
-
社説/米中首脳・日中閣僚会談 「対話」で合意、安定化の糸口に (2023/11/17)
-
社説/あす技能五輪全国大会開幕 国際大会の「愛知招致」に弾みを (2023/11/16)
-
社説/1年ぶり米中首脳会談 「競争管理」と対話で緊張緩和を (2023/11/15)
-
社説/デフレ脱却へ正念場 春闘に期待も中東・中国に懸念 (2023/11/14)
-
社説/「中堅企業」枠の新設 税優遇で賃上げ・M&A促進を (2023/11/10)
-
社説/外形課税の適用拡大 赤字中小に影響が及ばぬ改正を (2023/11/9)
-
社説/定期金利引き上げ “金利のある世界”へ春闘に期待 (2023/11/8)
-
社説/G7外相会合 中東「沈静化」へ存在感問われる (2023/11/7)
-
社説/診療・介護報酬の改定 少子化対策の「財源」確保に懸念 (2023/11/6)
-
社説/総合経済対策(下)脱デフレ模索も財政規律に懸念 (2023/11/3)
-
社説/総合経済対策(中)半導体など供給力強化急ぎたい (2023/11/2)
-
社説/日銀のYCC再修正 金融政策の正常化へ春闘を注視 (2023/11/1)
-
社説/総合経済対策(上)円滑な価格転嫁で賃上げ促進を (2023/10/31)
-
社説/日銀のジレンマ 金利高と円安、政策対応を注視 (2023/10/30)
-
社説/ジャパンモビリティショー EV攻勢と新産業創出の起点に (2023/10/27)
-
社説/ライドシェア 安全担保を前提に利便性追求を (2023/10/26)
-
社説/三菱自の中国生産撤退 苦戦の日系車、EV巻き返しを (2023/10/25)
-
社説/半導体など国産支援 地域の雇用・賃上げ効果も期待 (2023/10/24)
-
社説/所得減税の時限措置 政策の整合性と財政規律に懸念 (2023/10/23)
-
社説/技能実習制度の廃止 新制度で深刻な人手不足緩和を (2023/10/20)
-
社説/賃上げ目標「5%以上」 経済対策期待も財政規律重視を (2023/10/19)
-
社説/EV化の課題 車関連業は円滑な事業再構築を (2023/10/18)
-
社説/イスラエルの地上侵攻 国際人道法守り過剰防衛回避を (2023/10/17)
-
社説/G20「中東」言及せず 分断下の戦況・世界経済に警戒 (2023/10/16)
-
社説/全銀システムの不具合 原因究明と再発防止に万全期せ (2023/10/13)
-
社説/米議会の機能不全 世界の安保確保へ議会正常化を (2023/10/12)
-
社説/物流「2024年問題」 商慣習是正・多様な輸送に期待 (2023/10/11)
-
社説/連合・芳野会長が2期目 24年春闘をデフレ脱却の好機に (2023/10/9)
-
社説/高水準の米長期金利 円安・輸入物価の動向に警戒を (2023/10/6)
-
社説/工場立地の規制緩和 半導体・蓄電池の国産化加速を (2023/10/5)
-
社説/「東京科学大」発足まで1年 医工連携、挑戦的な試みに期待 (2023/10/4)
-
社説/ノーベル生理医学は海外勢 日本の研究力向上へ卓越大注視 (2023/10/3)
-
社説/悪い物価上昇 原油高・円安の節目突破を警戒 (2023/10/2)
-
社説/最低賃金1500円目標 政策の実効性向上へ定期検証を (2023/9/29)
-
社説/米英のEVシフト 「選挙」見据え、普及減速か注視 (2023/9/28)
-
社説/「年収の壁」 年金法改正では企業負担配慮を (2023/9/27)
-
社説/経済対策の柱 内需喚起期待も財政規律順守を (2023/9/26)
-
社説/“安いニッポン” 脱デフレへ賃上げ・日銀を注視 (2023/9/25)
-
社説/東芝の上場廃止 財務基盤に懸念も再建への一歩 (2023/9/22)
-
社説/高炉休止・製鉄所閉鎖 脱炭素で世界に存在感示したい (2023/9/21)
-
社説/同意なき買収 企業価値向上へ選択肢の一つに (2023/9/20)
-
社説/7ー9月マイナス成長予測 内外需に懸念、経済対策を注視 (2023/9/19)
-
社説/原油高騰 米欧の利上げ、「出口戦略」に影 (2023/9/18)
-
社説/中小の「防衛的賃上げ」 経済対策を糸口に状況改善を (2023/9/15)
-
社説/新内閣の経済対策 内閣支持率が浮揚するか注視 (2023/9/14)
-
社説/インボイス制度 事業者の不安解消へ万全を期せ (2023/9/13)
-
社説/アフリカ連合のG20加盟 歓迎も中ロとの綱引きで混乱も (2023/9/12)
-
社説/「H2A」打ち上げ成功 日本初の月面着陸で存在感示せ (2023/9/8)
-
社説/円安・株高 輸出企業に期待もインフレ懸念 (2023/9/7)
-
社説/NTT法見直し 利用者目線で公正な競争環境を (2023/9/6)
-
社説/ASEAN・G20会議 処理水の安全訴え、連携強化を (2023/9/5)
-
社説/経産省の税制改正要望 戦略物資の増産と賃上げ促進を (2023/9/4)
-
社説/関東大震災100年(下)未曾有の経済被害想定し備えを (2023/9/1)
社説【2023年5月1日~8月31日】
-
10万人以上の犠牲者を数えた関東大震災の発生から1日で節目の100年となる。経済的な損失は当時の国内総生産(GDP)の約37%にも相当する未曾有の大震災だった。政府の地震調査委員会によると、30年以内に首都直下地震が発生する確率は70%に達する。大震災を自分事ととらえ、「その日」...
-
社説/新規求人の減少 製造業、原材料費の高騰に懸念 (2023/8/30)
-
社説/ガソリン補助金 繰り返す延長、「出口」も明示を (2023/8/29)
-
社説/概算要求110兆円超 歳出構造「平時」に戻せるのか (2023/8/28)
-
社説/「処理水」放出始まる まずは国内消費者に安全周知を (2023/8/25)
-
社説/ジャクソンホール会議 米FRB議長講演と為替を注視 (2023/8/24)
-
社説/中小の倒産増加 起業を促し産業の“新陳代謝”を (2023/8/23)
-
社説/原発処理水の放出 政府は地元理解の醸成継続を (2023/8/22)
-
社説/中国の景気悪化 習政権の政策運営を見極めたい (2023/8/21)
-
社説/日米韓首脳会談 安保体制強化も対中関係維持を (2023/8/18)
-
社説/米国の対中投資規制 規制は最小限に、対話の継続を (2023/8/17)
-
社説/円安・原油高 政府の物価対策、秋の対応注視 (2023/8/16)
-
社説/きょう終戦の日 国際秩序の再構築へ結束拡大を (2023/8/15)
-
社説/中国、訪日団体旅行解禁 日本への短期ビザ免除も再開を (2023/8/11)
-
社説/4―6月期GDP 輸出堅調も内需の足踏みに懸念 (2023/8/10)
-
社説/物言う株主 企業は長期の成長投資訴えたい (2023/8/9)
-
社説/下旬にも処理水放出 地元の理解を前提に廃炉前進を (2023/8/8)
-
社説/4―6月期決算 堅調も為替・世界経済に留意を (2023/8/7)
-
社説/中国の輸出規制 半導体素材、影響見極め対策を (2023/8/4)
-
社説/建機出荷32カ月増 電動・ICT化で新成長軌道を (2023/8/3)
-
社説/新規求人数 製造業・建設業の手控えに懸念 (2023/8/2)
-
社説/日銀のYCC修正 財政規律を考える契機にしたい (2023/8/1)
-
社説/最低賃金1000円超 中小の賃上げ分も価格転嫁を (2023/7/31)
-
社説/米FRBが0.25%上げ 「軟着陸」へ最後の利上げか注視 (2023/7/28)
-
社説/低迷続く世界経済 中国の景気対策の行方を注視 (2023/7/27)
-
社説/プライム市場で離脱進む 「最上位市場」の位置付け明確に (2023/7/26)
-
社説/AI国際ルール 米欧に進展も日本は議論主導を (2023/7/25)
-
社説/日本の成長率1.3%に 物価目配りし内需主導の成長を (2023/7/24)
-
社説/インバウンド回復途上 中国伸び悩み、量より質重視を (2023/7/21)
-
社説/多難の日中関係(下)処理水で溝、政治的思惑に懸念 (2023/7/20)
-
社説/多難の日中関係(上)半導体装置輸出規制は最小限に (2023/7/19)
-
社説/円高・ドル安(下)成長投資で為替変動への耐性を (2023/7/18)
-
社説/円高・ドル安(上)日銀、YCC修正に動くか注視 (2023/7/17)
-
社説/TPP加盟12カ国に 自由貿易に加え経済安保確保を (2023/7/14)
-
社説/ウクライナのNATO加盟 加盟は将来、軍事支援は長期に (2023/7/13)
-
社説/インドを考える(下)米印の協力強化で中ロけん制を (2023/7/12)
-
社説/インドを考える(上)有望国も法制・インフラ留意を (2023/7/11)
-
社説/最低賃金の行方 中小の支払い能力に十分配慮を (2023/7/7)
-
社説/春闘30年ぶり高水準 「構造的賃上げ」で好循環継続を (2023/7/6)
-
社説/原発の処理水放出 風評対策・地元理解に万全期せ (2023/7/5)
-
社説/税収が過去最高 物価高寄与も家計負担増に懸念 (2023/7/4)
-
社説/中国「反スパイ法」改正 日本企業の「脱中国」促すか注視 (2023/7/3)
-
社説/「ゼロゼロ倒産」増加 事業再構築と価格転嫁の推進を (2023/6/30)
-
社説/株主総会で見えた課題 多様な「利害関係者」に目配りを (2023/6/29)
-
社説/23年版通商白書 分断の危機、有志国と供給網を (2023/6/28)
-
社説/日銀6月短観 大企業製造業の業況改善に期待 (2023/6/27)
-
社説/革新機構がJSR買収へ 「半導体」国内基盤の強化に期待 (2023/6/26)
-
社説/中国経済 “息切れ” デフレ懸念、世界への波及警戒 (2023/6/23)
-
社説/四半期報告書の廃止 長期投資の促進へ早期成立を (2023/6/22)
-
社説/米国務長官が訪中 関係安定化へ軍事対話も再開を (2023/6/21)
-
社説/物流の2024年問題 運賃適正化と多様な輸送手段を (2023/6/20)
-
社説/通常国会21日閉幕 60法案ほぼ成立も重い課題残す (2023/6/19)
-
社説/骨太の方針(下)現実的な財政健全化目標策定を (2023/6/16)
-
社説/骨太の方針(上) “2つの財源” 国債依存回避を (2023/6/15)
-
社説/全固体電池の実用化 日系車、EV巻き返しの起点に (2023/6/14)
-
社説/外国人労働者の永住 人材難、共存共栄の歩み加速を (2023/6/13)
-
社説/中小の価格転嫁 原材料に加え「賃上げ分」反映を (2023/6/9)
-
社説/2つの中小企業政策 「創業」「私的整理」で新陳代謝を (2023/6/8)
-
社説/23年版エネルギー白書 LNG争奪戦、「自給率」向上を (2023/6/7)
-
社説/リスキリングで雇用流動化 成長投資加速し選ばれる企業に (2023/6/6)
-
社説/米FRB6月会合 物価高も利上げ一時停止か注視 (2023/6/5)
-
社説/少子化対策の財源問題 全世代で支える公平な枠組みを (2023/6/2)
-
社説/地銀「1県1行」 基盤強化し地域・中小支えたい (2023/6/1)
-
社説/「半導体」外資誘致 産業基盤の強化と地域活性化を (2023/5/31)
-
社説/増える株主提案 持続的な成長へ建設的な対話を (2023/5/30)
-
社説/IPEF初の成果 供給網強化で合意、安保確保を (2023/5/29)
-
社説/中小企業を考える(下)「ゼロゼロ」返済、倒産増に警戒 (2023/5/26)
-
社説/中小企業を考える(上)価格転嫁が不十分、適正取引を (2023/5/25)
-
社説/米債務上限問題 政治対立より金融安定優先せよ (2023/5/24)
-
社説/株、バブル後最高値 成長投資・賃上げを継続したい (2023/5/23)
-
社説/G7広島サミット(5)「核なき世界」機運醸成の一歩に (2023/5/22)
-
社説/G7広島サミット(4)金融・経済安定の起点としたい (2023/5/19)
-
社説/G7広島サミット(3)AI・気候変動、温度差に懸念 (2023/5/18)
-
社説/G7広島サミット(2)対中関係「対立と協力」の均衡を (2023/5/17)
-
社説/G7広島サミット(1)国際秩序堅持へ「同志国」拡大を (2023/5/16)
-
社説/G7教育相会合 AIルール構築し学習効率化を (2023/5/12)
-
社説/G7科学技術相会合 研究のオープン化と保護両立を (2023/5/11)
-
社説/G7財務相会議 金融不安拭い世界経済軟着陸を (2023/5/10)
-
社説/米欧が景気配慮 金融引き締め緩和、円高警戒を (2023/5/9)
-
社説/米EV減税 米車のみ対象、制度の見直しを (2023/5/8)
-
社説/日韓首脳会談 安保・経済で一段の関係深化を (2023/5/5)
-
社説/女性役員比率30%へ 多様性でイノベーション促進を (2023/5/4)
-
社説/日米欧の金融政策(下)ECB利上げ、円安の行方警戒 (2023/5/3)
-
社説/日米欧の金融政策(中)米、今月「最後の利上げ」か注視 (2023/5/2)
-
社説/日米欧の金融政策(上)日銀を構造改革で後押ししたい (2023/5/1)
産業春秋【2023年5月1日~8月31日】
-
大手百貨店、そごう・西武の労働組合は30日、ストライキを決行することを決めた。ストは31日、西武池袋本店(東京都豊島区)で終日行い、親会社のセブン&アイ・ホールディングス(HD)は同本店を終日休館する。セブン&アイHDが9月1日付で、傘下のそごう・西武を米投資ファンドに売却する方...
-
産業春秋/経営課題の解決はイチゴから (2023/8/30)
-
産業春秋/H2Aロケット、打ち上げ成功を (2023/8/29)
-
産業春秋/シニア層に“働きがい改革”を (2023/8/28)
-
産業春秋/人手不足対策に「従業員満足」を (2023/8/25)
-
産業春秋/水は大切に使おう (2023/8/24)
-
産業春秋/2015年の「約束」 (2023/8/23)
-
産業春秋/ガソリン高騰、補助金どうなる? (2023/8/22)
-
産業春秋/がんばれ日本ラグビー (2023/8/21)
-
産業春秋/為替介入はあるのか? (2023/8/18)
-
産業春秋/インバウンド増を機に観光人材育成を (2023/8/17)
-
産業春秋/全国戦没者追悼式、韓国は光復節 (2023/8/16)
-
産業春秋/道具の手入れは大切です (2023/8/15)
-
産業春秋/山の日に鉱山を考える (2023/8/11)
-
産業春秋/ワークシェアリング再浮上 (2023/8/10)
-
産業春秋/高校野球の猛暑対策あれこれ (2023/8/9)
-
産業春秋/カーボンニュートラルへ一歩前進 (2023/8/8)
-
産業春秋/会社は誰のもの (2023/8/7)
-
産業春秋/女性管理職比率「5%未満」ほぼ半数 (2023/8/4)
-
産業春秋/百貨店との「距離」は縮まるか? (2023/8/3)
-
産業春秋/上げてねボスの給料も (2023/8/2)
-
産業春秋/今こそ「丁寧に説明」を (2023/8/1)
-
産業春秋/日銀決定も円高は一時的、円は弱い? (2023/7/31)
-
産業春秋/“見えないもの”から見えてくる町工場の誇り (2023/7/28)
-
産業春秋/ビッグモーター、顧客半数の代償 (2023/7/27)
-
産業春秋/韓国を下回る最低賃金 (2023/7/26)
-
産業春秋/高校野球、強豪校が相次ぎ敗れる (2023/7/25)
-
産業春秋/日銀のサプライズはあるのか? (2023/7/24)
-
産業春秋/中国のEV化、日本車輸入減少へ (2023/7/21)
-
産業春秋/“DX疲れ”の処方箋 (2023/7/20)
-
産業春秋/中国のデフレに警戒 (2023/7/19)
-
産業春秋/アフターコロナの明暗 (2023/7/18)
-
産業春秋/福島の復興を後押ししたい (2023/7/17)
-
産業春秋/デジタル課税、実現は米国次第 (2023/7/14)
-
産業春秋/MF‐TOKYO、実開催で活気の展示会 (2023/7/13)
-
産業春秋/ツイッターの投稿は“宝物” (2023/7/12)
-
産業春秋/円安懸念が円高懸念に? (2023/7/11)
-
産業春秋/埼玉県上空に旅客機が飛び交う (2023/7/7)
-
産業春秋/米中、半導体で報復合戦 (2023/7/6)
-
産業春秋/中小企業魅力発信月間 (2023/7/5)
-
産業春秋/仕入れ価格「下落」回答増える (2023/7/4)
-
産業春秋/東電管内「節電要請」始まる (2023/7/3)
-
産業春秋/為替介入の効果は一時的か? (2023/6/30)
-
産業春秋/日韓、新たな経済協力関係を (2023/6/29)
-
産業春秋/電気料金の激変緩和措置、延長するのか? (2023/6/28)
-
産業春秋/「広報」の定義まとまる (2023/6/27)
-
産業春秋/ワグネル解体、ロシア軍は弱体化するのか? (2023/6/26)
-
産業春秋/日本は為替介入しやすくなったのか? (2023/6/23)
-
産業春秋/人材確保へ職務給導入を (2023/6/22)
-
産業春秋/「アップル空間」のつくり方 (2023/6/21)
-
産業春秋/政府「ラピダス」に追加支援へ (2023/6/20)
-
産業春秋/株価、バブル後最高値どこまで? (2023/6/19)
-
産業春秋/米FRB、年内2回利上げで景気後退も (2023/6/16)
-
産業春秋/株主総会、29日集中も分散進む (2023/6/15)
-
産業春秋/株価上昇、解散・総選挙も後押し? (2023/6/14)
-
産業春秋/エルニーニョ現象も暑い夏に? (2023/6/13)
-
産業春秋/1―3月GDP、楽観できない理由 (2023/6/9)
-
産業春秋/TSMC、熊本県に「第2工場」 (2023/6/8)
-
産業春秋/女性役員30%、欧米に近づきたい (2023/6/7)
-
産業春秋/骨太方針、あす与党に提示 (2023/6/6)
-
産業春秋/藤井「七冠」第一人者の使命 (2023/6/5)
-
産業春秋/児童手当、所得制限撤廃に賛否 (2023/6/2)
-
産業春秋/原発60年超も稼働可能に (2023/6/1)
-
産業春秋/株主総会の資料、紙から電子へ (2023/5/31)
-
産業春秋/米国より深刻な日本の財政 (2023/5/30)
-
産業春秋/株高と円安、素直に喜べない理由 (2023/5/29)
-
産業春秋/円安進行、介入のタイミングは? (2023/5/26)
-
産業春秋/児童手当18歳まで、政策効果は? (2023/5/25)
-
産業春秋/衆院解散・総選挙は近いのか? (2023/5/24)
-
産業春秋/教員も人材不足、処遇改善へ (2023/5/23)
-
産業春秋/ゼレンスキー大統領がG7出席 (2023/5/22)
-
産業春秋/G7広島サミット、威信かけた警備体制 (2023/5/19)
-
産業春秋/株価3万円台の大台に (2023/5/18)
-
産業春秋/株価3万円が視野に (2023/5/17)
-
産業春秋/バイデン大統領、広島サミットに出席 (2023/5/16)
-
産業春秋/春闘が好調も金融不安に懸念 (2023/5/12)
-
産業春秋/バイデン米大統領、G7広島サミット欠席? (2023/5/11)
-
産業春秋/G5、7、20、そしてグロ-バルサウス (2023/5/10)
-
産業春秋/コロナ5類と水際終了で4.2兆円効果 (2023/5/9)
-
産業春秋/IPEF、年内合意を目指したい (2023/5/8)
-
産業春秋/少子化対策、3つの施策で730万人増 (2023/5/5)
-
産業春秋/フリーランス新法で“配達員”守る (2023/5/4)
-
産業春秋/GW、企業の6割が5連休どまり (2023/5/3)
-
産業春秋/マスク外せる「クールビズ」スタート (2023/5/2)
-
産業春秋/岸田首相がアフリカ歴訪 (2023/5/1)
社説【2023年1月1日~4月28日】
-
政府は大型連休(GW)開けの5月8日、新型コロナウイルス感染症の感染法上の分類を季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する。3年以上に及んだ政府のコロナ禍対策は大きな転機を迎え、日常生活や経済活動が正常化に向かうことが期待される。
-
社説/少子化対策の財源 税と社保料の組み合わせ模索を (2023/4/27)
-
社説/米韓首脳会談 「北抑止」と「対中半導体」を注視 (2023/4/26)
-
社説/植田日銀総裁が初会合 現状維持も6月以降の修正焦点 (2023/4/25)
-
社説/G7デジタル相会合 「信頼できるAI」へ規制整備を (2023/4/24)
-
社説/G7農相会合 食料安保の確保へ生産性向上を (2023/4/21)
-
社説/G7労働雇用相会合 「人的資本への投資」機運醸成を (2023/4/20)
-
社説/G7外相会合 対中ロで結束、同志国も拡大を (2023/4/19)
-
社説/G7環境相会合 日本、出遅れを巻き返す契機に (2023/4/18)
-
社説/世界経済に金融リスク G7「軟着陸」実現へ連携強化を (2023/4/14)
-
社説/岸田首相、アフリカ歴訪 グローバルサウスと関係強化を (2023/4/13)
-
社説/技能実習制度の廃止案 人権尊重の新制度で人材誘致を (2023/4/12)
-
社説/植田日銀総裁(下)政府と連携も”植田色”発揮を (2023/4/11)
-
社説/植田日銀総裁(中)金融正常化で財政運営に規律を (2023/4/10)
-
社説/植田日銀総裁(上)YCC修正時期が当面の焦点に (2023/4/7)
-
社説/TPPとIPEF 自由貿易・安保網、同時拡大を (2023/4/6)
-
社説/半導体製造装置の輸出規制 対中関係、安保と経済の均衡を (2023/4/5)
-
社説/東証再編から1年 PBR改善は「人」「成長」投資で (2023/4/4)
-
社説/4月から変わる(下)こども家庭庁、民間の声反映を (2023/4/3)
-
社説/4月から変わる(中)自動運転「レベル4」安全第一に (2023/3/31)
-
社説/4月から変わる(上)デジタル給与、「安全」の醸成を (2023/3/30)
-
社説/国産量子コンピューター 実用化・産業化への歩み加速を (2023/3/29)
-
社説/少子化対策たたき台 企業負担増・不公平の課題残る (2023/3/28)
-
社説/児童手当の所得制限撤廃 政策転換、財源と効果の検証を (2023/3/27)
-
社説/FRB、0.25%利上げ 「近く利上げ停止」「円高」に警戒 (2023/3/24)
-
社説/日ウクライナ首脳会談 復興に至るまで間断なく支援を (2023/3/23)
-
社説/岸田首相、ウクライナ訪問 G7議長国が履行、結束さらに (2023/3/22)
-
社説/クレディ・スイス買収劇 各金融当局は連携し不安払拭を (2023/3/21)
-
社説/春闘の第1回集計 賃上げ率3%台、中小が焦点に (2023/3/20)
-
社説/岸田首相、インド訪問 グローバルサウスと連携強化を (2023/3/17)
-
社説/きょう日韓首脳会談 安保・経済、連携強化の起点に (2023/3/16)
-
社説/米銀2行の経営破綻 FRBの利上げ幅に影響か注視 (2023/3/15)
-
社説/あす春闘集中回答日 「構造的賃上げ」の起点にしたい (2023/3/14)
-
社説/東日本大震災12年(下)BCPで事業課題の洗い出しを (2023/3/10)
-
社説/東日本大震災12年(上)真の復興へ「風化」「風評」に抗う (2023/3/9)
-
社説/中国、手堅い5%成長 経済重視も軍拡優先に危うさ (2023/3/8)
-
社説/韓国、徴用工で解決策 安保強化へ連携・信頼深めたい (2023/3/7)
-
社説/建機、過去最高出荷へ 脱・中国が奏功、米欧豪開拓を (2023/3/6)
-
社説/「全人代」5日開幕 習氏、権力集中も内憂外患続く (2023/3/3)
-
社説/過去最少の出生数 若者の「経済基盤」強化する策を (2023/3/2)
-
社説/中小「残業代」割り増し 労働コスト増を価格転嫁したい (2023/3/1)
-
社説/電気代の追加軽減策 物価抑制、賃上げ効果高めたい (2023/2/28)
-
社説/ウクライナ侵攻1年(4)「原発」転換、エネ安保構築急げ (2023/2/27)
-
社説/ウクライナ侵攻1年(3)世界経済分断、供給網を強固に (2023/2/24)
-
社説/ウクライナ侵攻1年(2)「台湾」想起、新秩序の構築急務 (2023/2/23)
-
社説/ウクライナ侵攻1年(1)西側 “支援疲れ” 排し結束さらに (2023/2/22)
-
社説/G20財務相会議 債務問題、支援の枠組み拡大を (2023/2/21)
-
社説/米利上げ継続観測 為替動向、日本経済の行方焦点 (2023/2/20)
-
社説/インバウンド回復 人手不足と地域間の格差に懸念 (2023/2/17)
-
社説/「経営者保証」不要の融資 新興・中小企業の挑戦促したい (2023/2/16)
-
社説/日銀新総裁の重責(下)政府は構造改革と財政目配りを (2023/2/15)
-
社説/日銀新総裁の重責(上)緩和維持も政策の柔軟性に期待 (2023/2/14)
-
社説/就職氷河期世代の正規雇用 有効な制度設計で企業後押しを (2023/2/10)
-
社説/106万・130万円の壁 公平性と財源確保へ審議深めよ (2023/2/9)
-
社説/国産ジェット開発撤退 先端半導体の「国産化」は完遂を (2023/2/8)
-
社説/地銀再編 中小資金繰りと地域活性に期待 (2023/2/7)
-
社説/米IT大手、全社減益 転換期、米欧の規制強化も注視 (2023/2/6)
-
社説/G7首脳オンライン会議 対ロ結束、同志国も増やしたい (2023/2/3)
-
社説/IMF世界経済見通し 緩慢な成長、日本は内需拡大を (2023/2/2)
-
社説/令和臨調の提言 異次元緩和「副作用」早期検証を (2023/2/1)
-
社説/米FOMC 「利上げ停止時期」を示唆か注視 (2023/1/31)
-
社説/非正規雇用を考える 処遇改善で物価・少子化対応を (2023/1/30)
-
社説/高校の必修科目「情報Ⅰ」 入試での扱い、早期に発信を (2023/1/27)
-
社説/中長期の財政試算 現実的な健全化計画策定したい (2023/1/26)
-
社説/通常国会の焦点(下)原発稼働延長、安定供給に期待 (2023/1/25)
-
社説/通常国会の焦点(中)防衛財源「将来世代」負担に懸念 (2023/1/24)
-
社説/通常国会の焦点(上)少子化対策「財源」審議深めたい (2023/1/23)
-
社説/賃上げ起点の好循環(下)学び直し・生産性向上も推進を (2023/1/20)
-
社説/賃上げ起点の好循環(上)価格転嫁進め中小と共存共栄を (2023/1/19)
-
社説/中国3%成長に大幅減速 コロナ懸念も景気底入れに期待 (2023/1/18)
-
社説/転機の日米金融政策 円高の進行度合いを注視したい (2023/1/17)
-
社説/日米首脳会談 同盟深化も対中外交に目配りを (2023/1/16)
-
社説/G7議長国・日本 東アジア安保、欧州結束に期待 (2023/1/13)
-
社説/日銀緩和修正の副作用(下)収益基盤強化し変化に備えたい (2023/1/12)
-
展望2023/四国経済連合会会長・佐伯勇人氏 広域連携で持続的成長 (2023/1/12)
-
社説/日銀緩和修正の副作用(上)市場機能改善も財政圧迫に懸念 (2023/1/11)
-
社説/異次元の少子化対策 挑戦で済ませず確かな処方箋を (2023/1/10)
-
社説/贈与税改革 中小の事業承継への影響に懸念 (2023/1/9)
-
社説/国益を考える(4)広島サミットで世界平和に貢献 (2023/1/6)
-
社説/国益を考える(3)マネー動かし内需主導の成長を (2023/1/5)
-
社説/国益を考える(2)中国と対立・協力の均衡維持を (2023/1/4)
-
社説/国益を考える(1)日本の弱さ克服する節目の年に (2023/1/1)
産業春秋【2023年1月1日~4月28日】
-
日本の人口減少が止まらない。2056年に1億人を下回り、70年には現在より3割少ない8700万人まで減る。学校に例えると40人学級が70年に28人となり、教室に大きな空きスペースができる。事態の深刻さが想像できる。国立社会保障・人口問題研究所によると、70年の合計特殊出生率(女性...
-
産業春秋/東証、取引時間30分延長へ (2023/4/27)
-
産業春秋/外国人労働者拡大へ「特定技能」拡充 (2023/4/26)
-
産業春秋/物価上昇も、賃上げ率高く (2023/4/25)
-
産業春秋/ウクライナ、TPP加盟申請へ (2023/4/24)
-
産業春秋/インドの存在感強まる (2023/4/21)
-
産業春秋/中国、失業率悪化で若者の「横たわり主義」進行か (2023/4/20)
-
産業春秋/ゼロゼロ融資の返済負担を軽減 (2023/4/19)
-
産業春秋/エンゼルスの“カブト”に注目 (2023/4/18)
-
産業春秋/「黄砂に吹かれて」 (2023/4/14)
-
産業春秋/外交「白書」ではなく「青書」 (2023/4/13)
-
産業春秋/中国は債務再編の加速を (2023/4/12)
-
産業春秋/米シリコンバレー銀、経営破綻から1カ月 (2023/4/11)
-
産業春秋/原付バイクのノーヘル世代、自転車どうする? (2023/4/10)
-
産業春秋/対話型AI「チャットGPT」世界で波紋 (2023/4/7)
-
産業春秋/インバウンド期待、中国への「水際対策」緩和 (2023/4/6)
-
産業春秋/宇宙開発の無駄と失敗 (2023/4/5)
-
産業春秋/YMO「増殖」思い出す (2023/4/4)
-
産業春秋/子どもがほしくない理由「お金以外の問題」 (2023/4/3)
-
産業春秋/生成系AIと共存する未来 (2023/3/31)
-
産業春秋/生まれ変わる工業高校 (2023/3/30)
-
産業春秋/別れと出会いの季節 (2023/3/29)
-
産業春秋/入社式「リアル開催」8割・「マスク着用」5割 (2023/3/28)
-
産業春秋/文化庁、移転先「京都」で業務開始 (2023/3/27)
-
産業春秋/パワーカップルも寄与? 住宅地の地価上昇 (2023/3/24)
-
産業春秋/WBC、若い日本代表が世界一奪還 (2023/3/23)
-
産業春秋/少子化、韓国の失敗から学べないか? (2023/3/22)
-
産業春秋/銀座に出現「空中回廊」 (2023/3/21)
-
産業春秋/日銀の国債購入も一服? (2023/3/20)
-
産業春秋/追加の物価高対策、月内策定 (2023/3/17)
-
産業春秋/春闘、大手と下請けは共存共栄を (2023/3/16)
-
産業春秋/東京都心で桜が開花、全国トップ (2023/3/15)
-
産業春秋/思い出すマスク不足、アベノマスク… (2023/3/14)
-
産業春秋/佐々木朗希投手「3.11」先発か (2023/3/10)
-
産業春秋/起死回生なるか宇宙開発 (2023/3/9)
-
産業春秋/月内に追加物価高対策 (2023/3/8)
-
産業春秋/韓国人の日本好感度が上昇 (2023/3/7)
-
産業春秋/3月は気温高め、マスクも自己判断に (2023/3/6)
-
産業春秋/製造業と非製造業、業績で明暗 (2023/3/3)
-
産業春秋/春闘、企業は殻を破りたい (2023/3/2)
-
産業春秋/中国への「水際対策」緩和 (2023/3/1)
-
産業春秋/オープンファクトリーで盛りあがれ! (2023/2/28)
-
産業春秋/防衛最先端・与那国島 (2023/2/27)
-
産業春秋/中国のロシア軍事支援、焦点に (2023/2/24)
-
産業春秋/科学の甲子園 (2023/2/23)
-
産業春秋/ウクライナ訪問せず、G7で日本だけ (2023/2/22)
-
産業春秋/ひな人形の骨格を組み立てた (2023/2/21)
-
産業春秋/EV普及の遅れ、政府が危機感 (2023/2/20)
-
産業春秋/トルコ・シリア地震、耐震基準満たさず (2023/2/17)
-
産業春秋/最晩年の豊田章一郎さん (2023/2/16)
-
産業春秋/あれから30年、デフレの長さを実感 (2023/2/15)
-
産業春秋/春闘をデフレ脱却・金融正常化の転機にしたい (2023/2/14)
-
産業春秋/12日に紙150年 (2023/2/10)
-
産業春秋/スタートアップと大企業の協業イノベーション (2023/2/9)
-
産業春秋/トルコ大地震、日本が恩返しする番 (2023/2/8)
-
産業春秋/ウグイスと梅の季節 (2023/2/7)
-
産業春秋/卒業式、マスクどうする? (2023/2/6)
-
産業春秋/“春の交渉”(春闘)が開幕 (2023/2/3)
-
産業春秋/中小の7割、電気代値上げを転嫁できず (2023/2/2)
-
産業春秋/中国がIT・不動産への規制を緩和 (2023/2/1)
-
産業春秋/元日立副社長に見る経理部長のあり方 (2023/1/31)
-
産業春秋/教員を憧れの職業に戻したい (2023/1/30)
-
産業春秋/中小の「事業成長」が担保に (2023/1/27)
-
産業春秋/10年に1度の寒波 (2023/1/26)
-
産業春秋/百貨店にみる時代の終わり (2023/1/25)
-
産業春秋/コロナ「5類」移行、なぜ今春? (2023/1/24)
-
産業春秋/中国が「春節」、恭喜発財! (2023/1/23)
-
産業春秋/中国、一人っ子に教育費惜しまず (2023/1/20)
-
産業春秋/日銀の現状維持、円安・株高に (2023/1/19)
-
産業春秋/「平常心」四国で受け継ぐ (2023/1/18)
-
産業春秋/「男はつらいよ」最期の神戸ロケ (2023/1/17)
-
産業春秋/日銀の誤算、市場の歪み解消せず (2023/1/16)
-
産業春秋/賃上げ、「ユニクロ」に続きたい (2023/1/13)
-
産業春秋/岸田首相「安保」強化の外遊 (2023/1/12)
-
産業春秋/賀詞交歓会、話題の中心は「賃上げ」 (2023/1/11)
-
産業春秋/CESに見る、デジタル技術で溶け合うARとVR (2023/1/10)
-
産業春秋/お汁粉がごちそうだった日 (2023/1/9)
-
産業春秋/中国コロナ禍、世界経済に懸念 (2023/1/6)
-
産業春秋/H3ロケットの成功を祈る (2023/1/5)
-
産業春秋/卯年は株価上昇に期待? (2023/1/4)
-
産業春秋/G7議長国・日本、世界で存在感示せ (2023/1/1)
社説【2022年9月1日~12月30日】
-
世界経済の先行きを警戒しながらの越年となる。ウクライナ情勢に収束の兆しはなく、米国はインフレと金融引き締めの長期化、中国は不動産危機と急拡大するコロナ禍が成長の足かせとなる。2023年も地政学リスクとコロナ禍、主要国経済指標を注視しながらの難しい経済運営が日本政府に求められる。
-
社説/自社株買いと増配 株主還元に加え、賃上げ推進を (2022/12/29)
-
社説/中国で感染急拡大 日系企業への影響を注視したい (2022/12/28)
-
社説/23年度政府予算案(下)巨額予備費の”バラマキ”を警戒 (2022/12/27)
-
社説/23年度政府予算案(上)防衛以外の歳出にも目配りを (2022/12/26)
-
社説/来年度1.5%成長見通し 賃上げ進め、内需主導の成長を (2022/12/23)
-
社説/戦略3文書改定 平和外交も推進し「安保」目指せ (2022/12/22)
-
社説/日銀、金融緩和を修正 新総裁への環境整備かを注視 (2022/12/21)
-
社説/全世代型社会保障 小手先ではなく抜本的な改革を (2022/12/20)
-
社説/税制改正の課題(下)防衛増税、政権の実行力に懸念 (2022/12/19)
-
社説/税制改正の課題(中)投資喚起も所得格差問題に懸念 (2022/12/16)
-
社説/税制改正の課題(上)「車」税収減も財源確保は慎重に (2022/12/15)
-
社説/米欧、週内に金融会合(下)ドル高一服も利上げ長期に懸念 (2022/12/14)
-
社説/米欧、週内に金融会合(上)政策の修正局面か注視したい (2022/12/13)
-
社説/2023年春闘 内需主導の成長へ賃上げ加速を (2022/12/9)
-
社説/防衛費5年43兆円(下)「反撃」装備も対中外交に注力を (2022/12/8)
-
社説/防衛費5年43兆円(上)首相、財源確保へ指導力発揮を (2022/12/7)
-
社説/米、今月にも利上げ幅縮小 景気に配慮も賃上げ圧力に懸念 (2022/12/6)
-
社説/ロシア産原油価格に上限 効果に疑問、中印の動向焦点に (2022/12/5)
-
社説/内部留保530兆円 業績堅調な企業は賃上げ推進を (2022/12/2)
-
社説/原発新増設に転換 古い “安全神話” 脱し共存したい (2022/12/1)
-
社説/四半期開示の任意化 日本流経営を取り戻す好機に (2022/11/30)
-
社説/NISA制度見直し 投資喚起も格差問題に懸念残る (2022/11/29)
-
社説/スタートアップ5カ年計画 日本経済の再生へ強力に推進を (2022/11/28)
-
社説/サッカーW杯カタール大会 「人権」考える端緒にもしたい (2022/11/25)
-
社説/防衛費の財源 広く薄い「増税」で財政規律守れ (2022/11/24)
-
社説/COP27の宿題 危機共有し、一段の排出削減を (2022/11/23)
-
社説/異例の3閣僚辞任 政権が正念場、国会審議に懸念 (2022/11/22)
-
社説/3年ぶり日中首脳会談 関係改善へ一歩も「台湾」に懸念 (2022/11/21)
-
社説/米議会「ねじれ」に 下院は共和党、政権運営に懸念 (2022/11/18)
-
社説/G20が首脳宣言採択 ロシア非難と配慮、分断鮮明に (2022/11/17)
-
社説/米中首脳が対面会談 対話継続で不測の事態避けたい (2022/11/16)
-
社説/「高専」60周年 5年教育生かし一段の高度化を (2022/11/15)
-
社説/米中間選挙、民主党善戦 「自国第一」警鐘と受け止めたい (2022/11/11)
-
社説/原発の運転延長2案 安全審査強化しエネ安定供給を (2022/11/10)
-
社説/バーチャルPPA 再エネ拡大へ中小の利用促せ (2022/11/9)
-
社説/きょうJIMTOF開幕 過去最大、一段の受注増に期待 (2022/11/8)
-
社説/あす米中間選挙 ”ねじれ議会“政策運営に懸念も (2022/11/7)
-
社説/技能五輪全国大会きょう開幕 意義大きく参加企業増やしたい (2022/11/4)
-
社説/自衛隊装備品基盤強化法案 産業界と連携して効果高めよ (2022/11/3)
-
社説/宿泊旅行、コロナ前が視野 政策後押しも人手不足に懸念 (2022/11/2)
-
社説/為替介入10月6.3兆円 対処療法では円安は解決しない (2022/11/1)
-
社説/あすから米FOMC 12月から「利上げ幅縮小」焦点に (2022/10/31)
-
社説/中小企業支援 総合経済対策、機動的な執行を (2022/10/28)
-
社説/総合経済対策 景気下支えも「額ありき」に懸念 (2022/10/27)
-
社説/英新首相にスナク氏 与党結束し財政・経済再生を (2022/10/26)
-
社説/習氏、異例の3期目 経済は不可分、意思疎通継続を (2022/10/25)
-
社説/英国、週内に新首相決定 内政の安定化と経済の軟着陸を (2022/10/24)
-
社説/金融所得課税とNISA 格差是正と投資喚起の両立を (2022/10/21)
-
社説/マイナカード普及の切り札 保険証と一体化、迅速な実現を (2022/10/20)
-
社説/英国の大規模減税撤回 日本は財政規律を順守したい (2022/10/19)
-
社説/ドル独歩高 世界減速、日本は内需目配りを (2022/10/18)
-
社説/中国共産党大会(下) 「最悪の事態」回避へ対話継続を (2022/10/17)
-
社説/中国共産党大会(中)経済成長より「共同富裕」に警戒 (2022/10/14)
-
社説/中国共産党大会(上)習氏「3期目」も内憂外患に懸念 (2022/10/13)
-
社説/旅行支援と水際緩和 「観光立国」基本計画練り直しを (2022/10/12)
-
社説/世界経済「下方」修正へ G20分断も新興国支援で協調を (2022/10/10)
-
社説/幼児の車内置き去り事故 安全装置と利用者の意識改革を (2022/10/7)
-
社説/ノーベル3賞逃す “21世紀の日本発”研究を増やせ (2022/10/6)
-
社説/北朝鮮ミサイル発射 経済制裁の”抜け道”中国に懸念 (2022/10/5)
-
社説/非製造業の業況改善 サービス需要増も人材難に懸念 (2022/10/4)
-
社説/きょう臨時国会召集 「金額ありき」でない経済対策を (2022/10/3)
-
社説/地銀再編相次ぐ 基盤を強化、地方創生担いたい (2022/9/30)
-
社説/日中国交正常化50年(4)習氏「中国の夢」を悪夢にするな (2022/9/29)
-
社説/日中国交正常化50年(3)軍事衝突回避へ対中対話継続を (2022/9/28)
-
社説/日中国交正常化50年(2)西側結束も日中は意思疎通を (2022/9/27)
-
社説/日中国交正常化50年(1)消えた「政経分離」、新枠組みを (2022/9/26)
-
社説/24年ぶり円買い介入 効果限定的、円安なお警戒を (2022/9/23)
-
社説/危機感強めるプーチン政権 新局面、中印の反応注視したい (2022/9/22)
-
社説/消費者物価さらに上昇 日本だけ「マイナス金利」警戒を (2022/9/21)
-
社説/23年度税制改正要望 防衛費負担、企業増税に偏るな (2022/9/20)
-
社説/蓄電池産業戦略 補助金だけで終わらせるな (2022/9/19)
-
社説/共鳴する貿易赤字と円安 日米金利差と“負の連鎖”に懸念 (2022/9/16)
-
社説/観光需要の喚起 円安追い風、G7並み「水際」に (2022/9/15)
-
社説/企業物価が過去最高 2次補正で切れ目ない対策を (2022/9/14)
-
社説/都の太陽光パネル義務化 脱炭素・エネ安保の両立に期待 (2022/9/13)
-
社説/IPEF閣僚会合 「経済安保」確立へ結束強化を (2022/9/9)
-
社説/進む円安・物価高 大手も価格転嫁「宣言」に参加を (2022/9/8)
-
社説/英首相にトラス氏 物価・経済対策、手腕問われる (2022/9/7)
-
社説/あすから水際対策見直し 医療を支え、一段の制限緩和を (2022/9/6)
-
社説/米FRBが促す円安進行 「2次補正」効果的な物価対策を (2022/9/5)
-
社説/防衛費の“たが”外れる 問われる規律、しっかり説明を (2022/9/2)
-
社説/労働者協同組合法 中高年活性化で企業価値高めよ (2022/9/1)
産業春秋【2022年9月1日~12月30日】
-
私事で恐縮だが、大晦日を前に正月用の餅が自宅に届いた。地域によって形状は違い、東京では四角い切り餅が主流。それも正月は少しぜいたくに、つきたてを食したい。長年、年の瀬に餅を買ってきた地元商店街の和菓子店が閉店。昔は精米店などでも売っていたが、いつの間にか扱わなくなっていた。心当た...
-
産業春秋/コロナ「mRNAワクチン」のメッセージ (2022/12/29)
-
産業春秋/電力不足の冬 (2022/12/28)
-
産業春秋/人間ドックで財政を思う (2022/12/27)
-
産業春秋/日本の弱さを露呈した2022年 (2022/12/26)
-
産業春秋/日銀の評価損が拡大? (2022/12/23)
-
産業春秋/創作四字熟語「物価常上」「世待平和」… (2022/12/22)
-
産業春秋/今度は円高に懸念? (2022/12/21)
-
産業春秋/薪ストーブの揺らめく炎 (2022/12/20)
-
産業春秋/防衛増税決められず、対中外交に磨きを (2022/12/19)
-
産業春秋/太陽光パネル条例成立 (2022/12/16)
-
産業春秋/米、半導体で中国リスクを排除 (2022/12/15)
-
産業春秋/コロナ医療の厳しい現実 (2022/12/14)
-
産業春秋/車いすでウクライナ支援 (2022/12/13)
-
産業春秋/ゼロコロナより景気か 「全人代」焦点に (2022/12/9)
-
産業春秋/企業も「年賀状じまい」 (2022/12/8)
-
産業春秋/日本、サッカーW杯8強逃す (2022/12/7)
-
産業春秋/ドローン、住宅地上空も飛行 (2022/12/6)
-
産業春秋/「地場産」小水力発電 (2022/12/5)
-
産業春秋/節電とウクライナ越冬支援 (2022/12/2)
-
産業春秋/防衛費2%は「数字ありき」か「合理的」か? (2022/12/1)
-
産業春秋/ゼロコロナ政策で中国混乱 (2022/11/30)
-
産業春秋/敵基地攻撃能力と専守防衛 (2022/11/29)
-
産業春秋/日本は旅行支援、中国は行動制限 (2022/11/28)
-
産業春秋/モビリティ―社会の「考えない足」 (2022/11/25)
-
産業春秋/今年の冬はタートルネック (2022/11/24)
-
産業春秋/温かい心配りの経営 (2022/11/23)
-
産業春秋/W杯カタール大会と脱炭素 (2022/11/22)
-
産業春秋/物価上昇が止まらない (2022/11/21)
-
産業春秋/コロナ第8波、インバウンドに懸念 (2022/11/18)
-
産業春秋/ボージョレ・ヌーボー解禁 (2022/11/17)
-
産業春秋/マイナス成長も心配なし? (2022/11/16)
-
産業春秋/先端半導体の国産化を再び (2022/11/15)
-
産業春秋/被爆国も核シェルター (2022/11/11)
-
産業春秋/COP27交渉難航 (2022/11/10)
-
産業春秋/好奇心と突破力 (2022/11/9)
-
産業春秋/きょうJIMTOF開幕 (2022/11/8)
-
産業春秋/團十郎襲名と世界の分断 (2022/11/7)
-
産業春秋/きょう技能五輪開幕 (2022/11/4)
-
産業春秋/褒章と叙勲の違い (2022/11/3)
-
産業春秋/ウォームビズで節電を (2022/11/2)
-
産業春秋/梨泰院の惨事 (2022/11/1)
-
産業春秋/富士山の観光価値とは (2022/10/31)
-
産業春秋/ケイリンの追い上げ (2022/10/28)
-
産業春秋/来年は金融緩和が奏功? (2022/10/27)
-
産業春秋/価格転嫁「宣言」1.5万社に (2022/10/26)
-
産業春秋/円ドル、覆面介入で乱高下 (2022/10/25)
-
産業春秋/五輪のウラオモテ (2022/10/24)
-
産業春秋/1ドル150円台突入 (2022/10/21)
-
産業春秋/老舗の“ピンピン、コロリ” (2022/10/20)
-
産業春秋/酒とモノづくりとアップサイクル (2022/10/19)
-
産業春秋/シーテック、きょう開幕 (2022/10/18)
-
産業春秋/それでも子育ては楽し (2022/10/17)
-
産業春秋/止まらない円安・物価上昇 (2022/10/14)
-
産業春秋/『遠野物語』から現代を望む (2022/10/13)
-
産業春秋/「輸出」のインバウンド消費に期待 (2022/10/12)
-
産業春秋/社員が素顔で触れ合える場 (2022/10/10)
-
産業春秋/二刀流あやかりたい岸田政権 (2022/10/7)
-
産業春秋/寒露の秋 (2022/10/6)
-
産業春秋/日中首脳会談実現を (2022/10/5)
-
産業春秋/ノーベル経済学賞 (2022/10/4)
-
産業春秋/人間本位へ働き方を編み直す (2022/10/3)
-
産業春秋/接着剤でクルマをつくる日 (2022/9/30)
-
産業春秋/気になる中国とインド (2022/9/29)
-
産業春秋/為替介入も144円台に戻る (2022/9/28)
-
産業春秋/「第8波」に備えたい (2022/9/27)
-
産業春秋/唯一のマイナス金利通貨に (2022/9/26)
-
産業春秋/供養は人を元気にする (2022/9/23)
-
産業春秋/パートの厚生年金、適用拡大 (2022/9/22)
-
産業春秋/追加の物価対策決定 (2022/9/21)
-
産業春秋/欧州で右派が存在感 (2022/9/20)
-
産業春秋/不都合な真実から目を背けるな (2022/9/19)
-
産業春秋/口先介入、長続きせず (2022/9/16)
-
産業春秋/デジタル給与、来春解禁 (2022/9/15)
-
産業春秋/「物価の優等生」襲う原価高騰 (2022/9/14)
-
産業春秋/訪日外国人、上限撤廃へ (2022/9/13)
-
産業春秋/米、台湾とも半導体連携 (2022/9/9)
-
産業春秋/防災インフラツーリズム (2022/9/8)
-
産業春秋/円安・物価上昇続く (2022/9/7)
-
産業春秋/北海道胆振東部地震から4年 (2022/9/6)
-
産業春秋/沖縄返還と若泉敬氏 (2022/9/5)
-
産業春秋/京セラ・稲盛さんの〝飛び石〟 (2022/9/2)
-
産業春秋/9月は「価格交渉促進月間」 (2022/9/1)
産業春秋【2022年04月19日~8月31日】
-
他の論文からの引用回数が上位10%に入る科学論文の数で、日本は過去最低の12位に後退し韓国に抜かれた。文部科学省が「科学技術指標2022」で公表した。論文総数は5位につけるが、注目度の低下は深刻だ。上位10%論文数などで首位を堅持する中国は、論文の実績やタイトルに応じてボーナスを...
-
産業春秋/40年目の「ルックイースト」 (2022/8/30)
-
産業春秋/NISAで格差拡大? (2022/8/29)
-
産業春秋/「原発稼働すべき」増加傾向 (2022/8/26)
-
産業春秋/震災の記憶を風化させるな (2022/8/25)
-
産業春秋/外国人観光客、入国しやすく (2022/8/24)
-
産業春秋/コロナ禍の甲子園大会が閉幕 (2022/8/23)
-
産業春秋/「仮想世界」とこちら側 (2022/8/22)
-
産業春秋/介護の周辺業務でロボ活用を (2022/8/19)
-
産業春秋/水難事故防止を学ぶ (2022/8/18)
-
産業春秋/「空振り」を恐れない防災 (2022/8/17)
-
産業春秋/全国戦没者追悼式 (2022/8/16)
-
産業春秋/「終戦の日」なぜ8月15日? (2022/8/15)
-
産業春秋/暦と季節 (2022/8/12)
-
産業春秋/旧統一教会との関係、統一選で見極める (2022/8/11)
-
産業春秋/被爆地の実相に触れて (2022/8/10)
-
産業春秋/電力難民 (2022/8/9)
-
産業春秋/トイレが故障、エアコンは無事で安堵 (2022/8/5)
-
産業春秋/台湾めぐり米中対立深化 (2022/8/4)
-
産業春秋/106万円・130万円の壁の撤去を (2022/8/3)
-
産業春秋/夏の甲子園、無事に (2022/8/2)
-
産業春秋/桜島の降灰対策に学ぼう (2022/8/1)
-
産業春秋/失敗に学ぶ勇気 (2022/7/29)
-
産業春秋/まだ大丈夫はもう危ない (2022/7/28)
-
産業春秋/天然痘ワクチンに効果 (2022/7/27)
-
産業春秋/足元の再エネを眠らすな (2022/7/26)
-
産業春秋/コロナ禍3年目の夏 (2022/7/22)
-
産業春秋/欧米が相次ぎ利上げへ (2022/7/21)
-
産業春秋/今夏の「土用の丑の日」は2回ある (2022/7/20)
-
産業春秋/あす中小企業の日 (2022/7/19)
-
産業春秋/スリランカの経済危機 (2022/7/18)
-
産業春秋/広がるサマータイムの可能性 (2022/7/15)
-
産業春秋/全国旅行支援が延期に (2022/7/14)
-
産業春秋/育休、9年の変遷 (2022/7/13)
-
産業春秋/節電の次は節ガス (2022/7/12)
-
産業春秋/列島を脅かした参院選 (2022/7/11)
-
産業春秋/五輪から1年、変わらぬ風景 (2022/7/8)
-
産業春秋/「日傘男子」もっと出でよ (2022/7/7)
-
産業春秋/実質の賃金は減額続く (2022/7/6)
-
産業春秋/デジカメとフィルムカメラを併用するわけ (2022/7/5)
-
産業春秋/「全国旅行支援」どうなる? (2022/7/4)
-
産業春秋/工場のLED化を加速しよう (2022/7/1)
-
産業春秋/プーチン大統領の誤算 (2022/6/30)
-
産業春秋/7と20で大違い? (2022/6/29)
-
産業春秋/水資源を大切に利用しよう (2022/6/28)
-
産業春秋/ノーヒット有りラン (2022/6/27)
-
産業春秋/高知と東京を行き来する (2022/6/24)
-
産業春秋/1ドル140円に警戒 (2022/6/23)
-
産業春秋/気象制御は福音となるか (2022/6/22)
-
産業春秋/地震、21年は2400回超 (2022/6/21)
-
産業春秋/記念日を経営に生かす (2022/6/20)
-
産業春秋/「黄金の3年」で変わるのか (2022/6/17)
-
産業春秋/ロシアの頭脳流出、日本は? (2022/6/16)
-
産業春秋/ソフトウエア業界がウクライナ支援へ (2022/6/15)
-
産業春秋/生物多様性保護のすそ野広げよ (2022/6/14)
-
産業春秋/時間の大切さを再認識して (2022/6/10)
-
産業春秋/出井さんの先見性 (2022/6/9)
-
産業春秋/初めて「台湾」に言及 (2022/6/8)
-
産業春秋/生まれ変わる「神宮外苑」に思う (2022/6/7)
-
産業春秋/マスクでおしゃれ体験を (2022/6/6)
-
産業春秋/韓国「BTS」が背負うもの (2022/6/3)
-
産業春秋/ウクライナ支援、今できることを考える (2022/6/2)
-
産業春秋/されど中国、変わらぬ重要度 (2022/6/1)
-
産業春秋/コロナ禍でもやめられない (2022/5/31)
-
産業春秋/日本より中国が重要? (2022/5/30)
-
産業春秋/企業を守るホイッスル (2022/5/27)
-
産業春秋/歩いて帰ろう (2022/5/26)
-
産業春秋/インドに気配り (2022/5/25)
-
産業春秋/米、対中制裁関税を撤廃するのか? (2022/5/24)
-
産業春秋/カンカンとランランの頃を思う (2022/5/23)
-
産業春秋/“二刀流”のびのび育てる (2022/5/20)
-
産業春秋/東大出身力士、大相撲に多様性 (2022/5/19)
-
産業春秋/北欧の首相に見る女性活躍 (2022/5/18)
-
産業春秋/ウクライナ小型犬が英雄に (2022/5/17)
-
産業春秋/沖縄復帰50年、自立型経済へ (2022/5/16)
-
産業春秋/日本語ではダメなのか? (2022/5/13)
-
産業春秋/上海封鎖、トヨタなど打撃 (2022/5/12)
-
産業春秋/消えゆくファクス (2022/5/11)
-
産業春秋/大型連休の「コロナ決算」 (2022/5/10)
-
産業春秋/ロシア、GW明け「宣戦布告」か? (2022/5/6)
-
産業春秋/古代中国の政治家・屈原の愛国 (2022/5/5)
-
産業春秋/路線価〝否認〟判決 (2022/5/4)
-
産業春秋/「男女平等」の種を植えた女性 (2022/5/3)
-
産業春秋/ウクライナ寄付に「ふるさと納税」 (2022/5/2)
-
産業春秋/GW後、経済・コロナの景色変わる? (2022/4/29)
-
産業春秋/首から下だけクールビズ (2022/4/28)
-
産業春秋/ウクライナ製鉄所から目をそらすな (2022/4/27)
-
産業春秋/観光船事故、人災の可能性も (2022/4/26)
-
産業春秋/「人道回廊」へ続く道 (2022/4/25)
-
産業春秋/為替介入、あの日の8兆円 (2022/4/22)
-
産業春秋/にじみ出る「日本らしさ」 (2022/4/21)
-
産業春秋/円安加速、ルーブルは回復 (2022/4/20)
-
産業春秋/プーチン大統領、相次ぐ「誤算」 (2022/4/19)
社説【2022年5月2日~8月31日】
-
政府は2023年度一般会計予算の概算要求を31日に締め切り、予算編成作業を本格化する。各省庁からの概算要求総額は110兆円規模となる見通しだが、金額を明示しない「事項要求」が多く、さらなる予算の膨張が懸念される。大幅に増額する防衛費などの財源問題は後回しにされており、年末に向け、...
-
社説/内航海運の船員高齢化 事業基盤強化へ荷主側も配慮を (2022/8/30)
-
社説/揺れる大国経済(下)日本、10-12月期以降に警戒 (2022/8/29)
-
社説/原発の再稼働・新増設 脱炭素・エネ安保、両立に期待 (2022/8/26)
-
社説/揺れる大国経済(中)米、利上げ「副作用」に処方箋を (2022/8/25)
-
社説/揺れる大国経済(上)中国の減速を前提に事業運営を (2022/8/24)
-
社説/低CO2と”見なす”鋼材 業界基準づくりを進めたい (2022/8/23)
-
社説/通信障害に備える 「ローミング」で緊急時対応を (2022/8/22)
-
社説/韓国の対日・対中外交 「徴用工」「チップ4」決断に期待 (2022/8/19)
-
社説/感染「全数把握」見直し 医療逼迫解消し経済と両立を (2022/8/18)
-
社説/来月上旬、追加物価対策 「出口戦略」の政府基準も議論を (2022/8/17)
-
社説/急増する「電力最終保障」 値上げは広く薄くあるべきだ (2022/8/16)
-
社説/きょう終戦の日 中国抑止は「対話」と「防衛力」で (2022/8/15)
-
社説/迫る日本企業の資産売却 「徴用工」、韓国の英断に期待 (2022/8/12)
-
社説/第2次岸田改造内閣発足 景気・エネ対策にも万全を期せ (2022/8/11)
-
社説/ESG施策 成果を可視化し関連投資拡大を (2022/8/10)
-
社説/揺れる「サハリン2」 官民一体で権益維持に努めよ (2022/8/9)
-
社説/台湾情勢で米中緊迫 米「曖昧戦略」効果を見極めたい (2022/8/5)
-
社説/スタートアップ担当相新設 持続成長に向け創業の促進を (2022/8/4)
-
社説/最低賃金が過去最大 中小支援、短・中長期2段階で (2022/8/3)
-
社説/為替相場が転換点 円安ピークアウトも予断許さず (2022/8/2)
-
社説/半導体の安定供給 「チップ4」構想の行方を注視 (2022/8/1)
-
社説/米FRB、0.75%利上げ 逆イールド・景気後退に懸念 (2022/7/29)
-
社説/IMF世界経済見通し 日米欧、来年1%台成長に警戒 (2022/7/28)
-
社説/米中首脳会談 制裁関税の緩和、慎重に判断を (2022/7/27)
-
社説/22年版防衛白書 防衛力強化、官民連携の展望を (2022/7/26)
-
社説/コロナ”第7波”警戒 医療体制の確保に万全を期せ (2022/7/22)
-
社説/G7・G20に暗雲(下)西側、陣営拡大へ景気に配慮を (2022/7/21)
-
社説/G7・G20に暗雲(上)欧米、内政懸念も外交注力を (2022/7/20)
-
社説/変わる円安要因 「金利差」より「世界経済」に警戒 (2022/7/19)
-
社説/原発9基再稼働へ 安全最優先で供給責任を果たせ (2022/7/18)
-
社説/きょうG20財務相会議 分断鮮明、世界経済減速に懸念 (2022/7/15)
-
社説/岸田政権の緊急課題(下)原発・脱炭素議論、政府主導で (2022/7/14)
-
社説/岸田政権の緊急課題(中)物価対策、短・中長期2段階で (2022/7/13)
-
社説/岸田政権の緊急課題(上)感染対策基準、政府が明確化を (2022/7/12)
-
社説/安倍元首相銃撃と参院選 岸田政権、難局迎え重責自覚を (2022/7/11)
-
社説/日大の新体制発足 多様性重視の布陣、再生に期待 (2022/7/8)
-
社説/コロナ禍〝第7波〟警戒 「全国旅行支援」適切な判断を (2022/7/7)
-
社説/中小企業魅力発信月間 重要性を再確認、起業促したい (2022/7/6)
-
社説/KDDI通信障害 5G普及へ官民で対策強化を (2022/7/5)
-
社説/FIT開始から10年 安価で活用しやすい制度に (2022/7/4)
-
社説/東電管内 「注意報」解除 予断許さず、設備管理の徹底を (2022/7/1)
-
社説/22年版通商白書 進む分断、共通の価値見いだせ (2022/6/30)
-
社説/NATO首脳会議30日まで 対ロに続き対中でも結束強化を (2022/6/29)
-
社説/電力事業”綱渡り” 需給逼迫、電源構成の再議論を (2022/6/28)
-
社説/G7サミット28日まで ウクライナ復興まで結束強化を (2022/6/27)
-
社説/「非財務」の情報開示(下)男女格差なくし、賃金底上げを (2022/6/24)
-
社説/「非財務」の情報開示(上)株式市場から選ばれる企業に (2022/6/23)
-
社説/きょう参院選公示 各党の物価高対策を見極めたい (2022/6/22)
-
社説/鉄鋼業の脱炭素国家プロ 持続的発展へ技術力を生かせ (2022/6/21)
-
社説/AI倫理を問う 「認識」と「実践」ギャップ埋めよ (2022/6/20)
-
社説/米FRBが大幅利上げ 米国減速・円安進行に警戒を (2022/6/17)
-
社説/OPECプラスの増産 原油高変わらず、要請続けよ (2022/6/16)
-
社説/円安・物価高の逆風 中小の価格転嫁、環境整備急げ (2022/6/15)
-
社説/スタグフレーションに警戒 円安加速、輸入物価上昇に懸念 (2022/6/14)
-
社説/深刻化する少子化 生産性向上・女性支援を急げ (2022/6/10)
-
社説/22年版エネルギー白書 資源価格高騰、対策に踏み出せ (2022/6/9)
-
社説/「骨太」「新資本主義」まとまる 薄れる〝岸田色〟実行力に課題 (2022/6/8)
-
社説/新しい資本主義(下)2つの中小政策で活力引き出せ (2022/6/7)
-
社説/新しい資本主義(上) 成長の「果実」、分配先を示せ (2022/6/6)
-
社説/逼迫する電力需給 停電防止へ官民で万全の対策を (2022/6/3)
-
社説/22年版ものづくり白書 メーカーに積極性を促す施策を (2022/6/2)
-
社説/線状降水帯の予測情報 タイムラインの実効性高めよ (2022/6/1)
-
社説/骨太の方針(下)財政規律守り、有効な成長策を (2022/5/31)
-
社説/骨太の方針(上)人的投資で企業価値向上目指せ (2022/5/30)
-
社説/外国人観光客、入国再開 影響見極め、一段の制限緩和を (2022/5/27)
-
社説/防衛費の相当な増額 財源確保し健全化順守せよ (2022/5/26)
-
社説/台湾防衛、軍事介入の真意 米、踏み込むも「曖昧さ」残る (2022/5/25)
-
社説/きょうクアッド首脳会合 インドつなぎ留めに注力せよ (2022/5/24)
-
社説/きょう日米首脳会談 「持続可能」な新経済圏実現を (2022/5/23)
-
社説/あす米韓首脳会談 韓国の日中外交も見極めたい (2022/5/20)
-
社説/1―3月GDPマイナス 賃上げ・緊急対策で下支えを (2022/5/19)
-
社説/物価上昇が止まらない(下)大手と中小、業績格差に懸念 (2022/5/18)
-
社説/物価上昇が止まらない(上)第2弾の対策、財政規律順守を (2022/5/17)
-
社説/洋上風力産業の形成 太陽光発電と同じ轍を踏むな (2022/5/16)
-
社説/インド太平洋経済枠組み 半導体など供給網強化に期待 (2022/5/13)
-
社説/経済安保推進法(下)サイバー対策は供給網全体で (2022/5/12)
-
社説/経済安保推進法(上)政省令、経済界・中小に配慮を (2022/5/11)
-
社説/G7、ロシア産石油禁輸 戦況悪化、消耗戦長期化に懸念 (2022/5/10)
-
社説/韓国・尹大統領10日就任 経済活動正常化に向けた決断を (2022/5/6)
-
社説/コロナ禍で加速する少子化 官民挙げて出生意欲を高めよ (2022/5/5)
-
社説/大国経済の行方(下)5.5%成長困難、対中輸出に懸念 (2022/5/4)
-
社説/大国経済の行方(上)米、物価抑制と景気両にらみを (2022/5/3)
-
社説/防衛費2%構想 国産品を育て、効率を高めよ (2022/5/2)